会津若松の「起上り小法師」と友達の傑作写真
「おきあがりこぼし」というと、
だるまのようなずんぐりした形をしていて傾けても手を放すと元に戻る民芸品ですが、
会津若松には400年の歴史がある「起上り小法師」があることを、友達に教えてもらいました。
ロシアにはマトリョーシカ、天童にはこけし、アンデスには指人形(スパイダーマン、トナカイ、コアラ)と
覚えている私ですが、おきあがりこぼしは会津若松ということを今回自分の知識に加えました。
そして、「こぼし」が「小法師」の意味だったことも。
さて、彼女がよく足を運ぶ素敵な雑貨屋さんで
この起上がり小法師が販売されているそうです。
お店の名はKÖK(ショーク)http://www.kok-design.jp/
ショークさんのHPから引用させていただきます。
この起き上がり小法師(こぼうし)は、
福島県会津若松市最古の民芸品で、400年以上の歴史があり
小さい身体ですが、転んでも転んでも起き上がることから、
「七転八起」の精神を持つ、会津気質の象徴でもあります。
毎年正月の1月10日に、「十日市」という初市が立ち
、無病息災・家内安全の縁起物として、
「家族や身上が増えますように。」という願いを込め、
家族の人数より1個多く購入する風習があります。
唯一現存している「山田民芸工房」様により、
一つ一つ伝統的な製法で手作りされています。
顔の表情も筆による手描きで、一つ一つが特徴のある顔をしています。
当店では、この「起き上がり小法師」を通して、皆様の安全を祈念するとともに
被災地で生活する「山田民芸工房」様に、直接的な応援になるものとしてご紹介させていただきます。
微力な活動ではございますが、趣旨にご賛同いただけましたら幸いでございます。
笑った顔が可愛いです。
何度も起き上がる姿。たくましい福島の方たちの気質を連想させます。
福島は今大変な思いをされている方達が多いと思うのですが、
手元にある起上がり小法師に、
くじけても起き上る力をもらっている方達もきっと多いことと思います。
さて、素敵な起上がり小法師を教えてくれた友達、
実は一緒に「000-」を応援している仲間でもあります。
彼女は7体購入したのですが、ピン!と閃いて、
起上がり小法師くんたちをつかって写真を撮ってくれました。
それがとても傑作で~。
5枚のカットですが、まずはノーヒントでご覧ください。
おきあがりこぼしくんたち、
さて何をしているところでしょう?
ヒントはスポーツ。人数(7人)は関係ありません。
では答えを。
それはラグビー。
もう一度画像をご覧いただきましょう。
1)試合前の整列
2)スクラム
3)ハーフタイムのミーティング
4)ラインアウト
5)ノーサイド(ラグビーの試合終了の場面)
どうでしょう。しびれませんか。
小道具を一切使わず、小法師くんたちだけで再現できていて。
スクラムは、小法師たちがおきあがっちゃうので、伏せたまま撮影するのは大変だったそうです。
私はラインアウトにも感動。
そしてノーサイド、赤と青が互い違いに仲良く並んでいる姿にも。
彼女がブログを持たず、皆様にお披露目する機会がないので、
私が「ぜひ紹介させて」とこのページでお披露目させていただくことになりました。
小法師くんたち、縦に行列させてエグザイルごっこもできそう。
皆様もお持ちでしたらいろいろ遊んでみてはいかがでしょうか。
さて、山田民芸工房の起上り小法師のことを調べていたら、
小法師にちなんだ和菓子があることがわかりました。
それだけ、会津では小法師が息づいているということなんですね。
和菓子屋さんは「会津葵」。
http://aizuaoi.com/
縁起菓子のページの「小法師」をご覧ください。シンプルなずんぐりした形がかわいいです。
パッケージの中に山田民芸工房さんの本物の小法師も1個入っているようです。
オンラインショップでも申し込めるので早速取り寄せお願いしました。
あらためて、お菓子も紹介しますね。
(2011.4.23追記。会津葵の「小法師」21日に注文して22日には届きました。おいしいです~。
詳しくは食べ物ブログのこちらに。
(追記。
青こぼし赤こぼし揃いました。こちら
友達が「ラグビーこぼし」の新作を撮りました。こちら)
« 「名前のない鳥」いいですね | トップページ | コアラの指人形ゲット! »
「 others」カテゴリの記事
- ちょっと撮り鉄子になった日の話。(2023.03.07)
- 61才。まだ3時のおやつ前(2023.01.15)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 画像つきの投稿は夏以降に(2022.02.03)
- JINSのプロテクト眼鏡ジュニア用がぴったり!(2021.08.23)
emiさん、「起上り小法師」とアロマティカルのお話、Twitterで紹介しても良いですか? 余裕があれば、ブログの方でも紹介させて頂きたいです♪
従弟が会津若松にいますが、起上り小法師」初めて知りました☆
とても可愛らしいですね!
私も欲しくなりました。(*^_^*)
後、emiさんにご紹介したかった記事があります♪(もうご存知かも知れませんが)ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110408/art11040808310002-n1.htm
1300年前の縁…東大寺が1億円寄付 銀行借り入れ「宮城の文化財修復に」と言う記事です。
emiさんが貞観地震の事を記事にされていたので。。。 千年単位?で物事を見るって、凄いなと思いました。
投稿: おんぽたんぽ | 2011年4月23日 (土) 10:06
おんぽたんぽさん。
ご覧くださりありがとうございます。
こぼしくんたち、本当にかわいいですよ。
私も友達から教えてもらって素敵なものに出会えたなって心がほっこりしました。ぜひおんぽたんぽさんからいろんな方へこぼしくんの存在が広がったらうれしいです。
従弟さんが会津若松にいらっしゃるのですね。
B級グルメブームで、「まだ私の知らない郷土食がある」ってたくさん発見したのですが、民芸、風習etc.まだまだその土地だけのものっていうのがあるのかもしれませんね。
東大寺の寄付の話は知りませんでした。この心意気、素晴らしいですね!熱くなりました。
教えてくださりありがとうございます。
投稿: emi | 2011年4月23日 (土) 10:26
emiさん、どうもありがとうございます☆
早速、起き上がり小法師の方は、日記にアップしました。^^
投稿: おんぽたんぽ | 2011年4月27日 (水) 08:35
おんぽたんぽさん。コメントを表示するのが遅くなってしまって失礼しました。
おきあがりこぼしくんのご紹介ありがとうございます。おんぽたんぽさんのブログでも元気に並んでいる姿を見て、とてもいいな!と思いました。
そして、「笑店」さんのコメントページで福島の火の神様の起上り小法師や、香川の「嫁入人形」や「ほうこうさん」のことを知りました。
日本にまだまだその土地だけの大切な「いわれ」のあるものが息づいていることがうれしくなりました。
投稿: emi | 2011年4月28日 (木) 16:41