« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月30日 (土)

雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(5) 〔11〕~〔15〕まで

ダイジェスト年表で挙げた〔11〕~〔15〕の詳細です。
ネットで原文を読めるところも挙げています。
<本で閲覧できる資料>はみつけにくいものを中心に挙げました。〔挙げていない=本の形態では出版されていない〕ではありません。

青文字=原文。
オレンジ=顕微鏡画像や顕微鏡で観察したスケッチ画がみられるURL。
=顕微鏡での雪の結晶観察

ただし書きはこちらをご覧ください。

江戸時代、「望遠鏡」を「とおめがね」、「顕微鏡」を「むしめがね」とルビを振っている文献が多いのですが、まさにその名の通り、顕微鏡で一番観察されスケッチが残されていたのが「虫」!
ノミ、シラミなどなどこまやかに描かれたその姿から当時の人の好奇心や驚き、感動が伝わってきます。どうぞリンク先を訪ね、そのスケッチの数々をご覧ください。

追記/国立国会図書館から画像掲載許可をいただけましたものをアップしました。このブログ内に画像載せられるのはうれしいことです
=============================================-

続きを読む "雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(5) 〔11〕~〔15〕まで" »

2012年6月28日 (木)

雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(4)⑥~⑩まで

ダイジェスト年表で挙げた⑥~⑩の詳細です。
ネットで原文を読めるところも挙げています。
<本で閲覧できる資料>はみつけにくいものを中心に挙げました。
〔挙げていない=本の形態では出版されていない〕ではありません。


青文字=原文。
オレンジ=顕微鏡画像がみられるURL
=顕微鏡での雪の結晶観察

ただし書きはこちらをご覧ください。

顕微鏡にご興味がない方も多いと思いますが、江戸時代の顕微鏡ってフォルムがすごく美しいんです。
画像が見られるリンク先もご紹介していますので、ご興味あったらぜひご覧ください。

追記/国立国会図書館の画像掲載許可をいただきましたのでアップしました
=======================================

続きを読む "雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(4)⑥~⑩まで" »

2012年6月21日 (木)

雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(3)①~⑤まで

ダイジェスト年表で挙げた①~⑤の詳細です。
ネットで原文を読めるところも挙げています。
本で閲覧できる資料はみつけにくいものを中心に挙げました。

青文字=原文。
オレンジ=顕微鏡画像がみられるURL。

ただし書きはこちらをご覧ください。

顕微鏡にご興味がない方も多いと思いますが、
江戸時代の顕微鏡ってフォルムがすごく美しいんです。
画像が見られるリンク先もご紹介していますので、ご興味あったらぜひご覧ください。
================================================

続きを読む "雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(3)①~⑤まで" »

2012年6月17日 (日)

雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(2)ダイジェスト年表

ダイジェスト年表です。
青文字=文献にでてくる顕微鏡の言い方。
紫文字=顕微鏡による雪の結晶観察。

顕微鏡で雪の結晶を観察した人がいかに稀であったかおわかりいただけると思います。

ただし書きはこちらをご覧ください。
=====================================

続きを読む "雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(2)ダイジェスト年表" »

2012年6月 9日 (土)

雨が楽しくなるシビラの番傘風の傘

梅雨入りのニュースがきかれる季節になりました。

5月からお天気が気になるイベント(天体ショー)が続きましたね。
5月21日の金環日食は、見られないかとあきらめかけたのですが、
逆にほどよい雲が太陽と月を覆ったため、
肉眼で太陽の環が見えるという神々しい眺めをみることができました。

6月4日の部分月食は私は雲が多くてはっきりみることができませんでした。
雲のむこうに月らしきものはあるのですが、
月の輪郭がみえず、ほわっと光のたまが見える様子はまるで薄い白身に覆われたポーチドエッグのようでした。

6月6日の金星の日面通過もだめでした。
お昼すぎに太陽をみたところ雲がかかっていたためか、太陽の輪郭がみえず。
その後銀座に行きました。
金環日食の時はあちこちの町中で、
見知らぬ同士がスタンディングオーベーションのように立ちすくんで同じように空を見上げて盛り上がったときいていましたが、
さすがに日面通過(それもはっきりみえない天候)の中で日食眼鏡を持参した人はいないよね。
銀座の雑踏の中で、一人、ウルトラマンみたいな眼鏡を取り出して空を見上げるのは恥ずかしいなとためらいながら歩いていると。。。

有楽町の駅前のちょっとした広場で日食眼鏡をかざしている数人がいらっしゃるではありませんか。
やった~。おばさまから若い女性まで年齢層さまざま。見知らぬ同士のようです。
集まれば怖くない。私もさっそくみなさんの隣で太陽に日食眼鏡をかざすことに。
残念ながら雲が薄くかかっていたのか、太陽のクリアな輪郭もほくろのような金星もみることができませんでしたが、
「みえますか」「はっきりみえないのよ~。雲のせいかしら。
私の視力かしら」「私もよ~」「せっかく日食眼鏡をとっておいて持ってきたのにね~」
というような会話を楽しませていただきました。

夕方になって影がくっきりできるくらいの大快晴になりました。
今の太陽はどんな姿なのだろうと日食グラスをかざすと、
これ以上にないくらいくっきりとした黄色い玉が浮かび上がりました。
もちろん金星通過後なので「ほくろ」のない黄色い太陽でした。
-----------------------------------------------------

というわけで、雨や曇りより晴れの方が悦ばしい出来事も多いけど、
だからこそ雨が楽しくなる傘を手にするのもちょっとしたよろこび。

愛用していてぜひおすすめしたいのはシビラのこの傘。
↓ピンク色はかなり前に横浜そごうで、レンガ色は楽天のミスオードリーさんで購入しました。

 

↑ (2020.11.1追記)
残念ながら廃番となってしまったようです。
クリックしてもリンク切れですが、
画像だけは私のブログでご覧いただけるようですのでこのままにします。


骨が24本あるので、広げるととてもきれいな丸みを帯びたフォルムになります。
骨が多くても軽いです。柄(え)はハテナマークのよう。
ひねりキャンディーのような色合いが美しいです。
シビラらしい和モダンなカラー展開も魅力的。
私は2色持っていますが、特におすすめはレンガ色。

なぜなら、番傘のような風情がとても感じられるから。
とりわけ「野点傘」のイメージ。
この傘をさしながら歩くと、すべての場所が風流な野外でのお茶席に見えてくるから不思議です。

街角のこんな一角も傘越しに眺めると、まるで野点がおこなわれている公園に早変わり。
Sybilla_umbrella1

何気ないアスファルトの道でさえ、野点な雰囲気。
落ち着いたレンガ色で、けっして野点傘のような明るい朱色ではないですが、
さして内側から眺めると明るくみえます。
Sybilla_umbrella2

傘の赤×新緑の緑。赤×アスファルトのグレー。どんな色ともぴったり。

興味を持たれた方は、ぜひこのレンガ色の傘越しに、いつもの景色をお楽しみください。
紫陽花と↓。
Sybilla_umbrella5

閉じたところを上から撮ったので丈がつまってみえると思いますが、
24本の骨が支えている布地が花びらのようです。
骨が少ない傘よりも一折の幅が狭いので可憐な感じがします。
傘を閉じるバンドもシビラっぽさが溢れているんですよ。
Sybilla_umbrella3

私はなぜかこのフォルムをみると、
小さいころよく作った折り紙の花のくす玉を思い出してしまうのです。
Sybilla_umbrella4

楽天のミスオードリーさん。
一時期、レンガ色は在庫なしだったのですが入荷を待って購入しました。
おそらく廃番にはならない傘だと思うので、購入したい色が在庫なしでもまた再入荷があるかも。どうぞあきらめずに。

2012年6月 3日 (日)

星の王子さまの気分。群生しているなんて。

20120602kobansou

↑コバンソウとラベンダーとドクダミ乱舞

星の王子さまは自分の星で一本の花の世話をしていました。
気位が高くて、手がかかる花。自分は唯一無二の存在だと自負していた花を。

ところが、地球に不時着した星の王子さまは、この花が地球でたくさん咲いていることを知ります。


王子さまは、たいへんさびしい気もちになりました。(略)
ぼくは、この世に、たった一つという、めずらしい花を持ってるつもりだった。
ところが、じつは、あたりまえのバラの花を、一つ持ってるきりだった。

『星の王子さま』(サン=テグジュペリ作 内藤濯訳/岩波書店愛蔵版)p87~88より。

まさにそんな気分です。
6年間毎日2回バスで通っている道を昨日、歩いてみました。
初めてのことではなくて、時々散歩がてら50分ぐらいかけて歩いている道です。
この時期はハマアオイや矢車草やバラが綺麗。
その眺めはバスの車窓から見て知っていました。
歩道の幅が広い場所が続くところがあって、そこはちょっとした花壇になっていて、
地元の方達が折々いろんな花を植え替えて通行人の目を楽しませてくれています。

その花壇が続くエリアを歩いていた時のこと。
なんということでしょう。
あれが群生しているではありませんか!!!
あれとは2012年5月17日にご紹介したコバンソウです。
6年前に出会ったっきり会えず苦節6年探し求めていたあのコバンソウ。
食堂のおばさんとの出会いで、やっと手に入れることができた、コバンソウが、わさわさ風に揺れて群生していたのです。

私が毎日バスで通る道端に。
フレンチラベンダーやドクダミと織り交ざって畳3畳ぐらいの面積にわたって。

バスからは矢車草の青はみえても、あの茶色いコバンソウは見えなかったのですね。
青い鳥は身近なところにいるといいますが、まさにそう。
私がバスに乗りながら、
「コバンソウいったいどこにいったら会えるんだろう。隣の県まで行かないとだめかな~」
とあれこれ考えていた時に、ヤツラは私がバスで通過する脇で咲いていたのですね。

不思議です。
今まで何度も散歩していた道でしたが、
季節が違ったのか、いつも反対側を歩いていたのか
(反対側にはスーパーがあるので散歩の際はスーパー側を歩くことが多かったような)。

それにしてもやっと手に入れた貴重なコバンソウが、
まるで雑草のように(雑草なんですが)、
増やしましたというよりも「誰も手かけてくれないから勝手に増えています」という風情で
ドクダミたちと乱舞しているのを見るとさみしい気持ちがします。
めずらしいコバンソウを持っているつもりだった。
ところがじつは、あたりまえの雑草を、
一つ持っているきりだった・・・
と。

とはいえ、50分歩いた沿線で、コバンソウがあったのはその畳3畳の一角だけでした。
やはり、まだ、どこにでもいるというわけではようですね。

2012年6月 2日 (土)

雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(1)ただし書き

マニアックになりますが、「江戸時代の顕微鏡シリーズ」を少しずつ紹介していきます。

続きを読む "雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(1)ただし書き" »

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。