西の宵空でスピカ、火星、土星が競泳、デットヒート、そしてシンクロナイズドスイミング
天文現象、いろいろありますが、その時間に空を眺められない環境にいたり、
チャンスと思っていても曇っていたために逃したりということがありますよね。
私は金星食みられず。
8月14日、西の宵空でスピカ(おとめ座)、
火星、土星が位一列に並ぶのはみられなかったのですが、
17日は日暮れから西の空を眺めることができました。
まだ青さが残る空の上で、星たちが地球の五輪を真似て競泳をしているようにみえました。
14日には横一列だったというスピカ、火星、土星は真ん中の火星が頭3つぐらいリード。
しているかのように、綺麗なくの字型となっていました。
一番下、地上に近いところに見えるのがほの白いスピカ。
頭3つぐらいリードの真ん中の星が赤い火星。
一番上に光っているのが土星。
写真は撮れなかったのでざっくりと図で示してみました。
・(土星)
・(火星)
・ スピカ
----------- 西-------------地上
このあと、火星はぐんぐんスピードをあげて位置を東に変えますが、
8月22日には細い月もくわわったフォーメーションとなり、
シンクロナイズドスイミングを4人で楽しむみたいな形に。
今の季節は花火大会の開始時刻待ちのため、
暮れゆく空を久しぶりに眺めるという方々も多いのでは。
どうぞ西の空をチェックしてみてください。
« 雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(10) (36)~(42) | トップページ | 雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(11) (43)~(45) »
「 星見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2020年7月2日の火球は見られませんでしたが、1996年のつくば隕石は(2020.07.02)
- 夕空に星が一つ一つ。まるで魔法のよう。(2020.02.01)
- 月の満ち欠け日記 2019年6月3日~7月2日(2019.06.09)
- 写真集を思い出す夕焼けと夏の暑さ、でも夜中は冬(2017.09.13)
- 星のささやき---その23.1800年代初頭、ゲデンシュトロムの体験(2016.02.13)
« 雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(10) (36)~(42) | トップページ | 雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(11) (43)~(45) »
コメント