« ハタヤ商会さんの雪の結晶の石けん、いい香りです | トップページ | 雪輪(その10)雪輪をあしらった浮世絵(7)一筆斎文調 »

2014年2月 2日 (日)

雪輪(その9)雪輪をあしらった浮世絵(6)鳥居清長

雪輪をあしらった浮世絵(5)の続きです。

江戸時代中~後期を代表する浮世絵師、鳥居清長(とりいきよなが)(1752-1815)の作品を4点ご紹介します。

美人画で有名な清長のことだから、雪輪を華やかにたくさん描いていると思いました。
けれど、意外です。私が調べたところでは雪輪が描かれているものはごくわずか。
しかも、まったく凝っていないのです。他の絵師が、雪輪の中に花々をあしらったり、鹿の子絞りを描いたり美しいモチーフに仕立てているのに比べ、雪輪の輪郭を線で描いたものを着物にちらばめたものばかり。

清長が着物の柄にこだわっていないかというと、決してそんなわけではなく、いろんな柄を多様しています。
それゆえ、雪輪がごくシンプルな扱いであることが意外でした。

(美術館へのリンクが切れましたら、各所蔵館トップページからお訪ねください)
(所蔵館はすべての館を網羅しているわけではありません)
(作品の年代は所蔵館の表記を参考にしました)
(日本語作品名を確認できていないものがあります。≪≫としているのは英語作品名や作品の絵を元に私が記した暫定的なもので、正式名ではありません)

≪初夢の娘と茄子≫/鳥居清長
江戸時代 1782年

大英博物館↓、ボストン美術館、ホノルル美術館所蔵。
Kiyonaga1782hatsuyumetonasu_bm
閲覧できるサイト
大英博物館所蔵のものはこちら
ボストン美術館所蔵のものはこちら
作品タイトルは「Young Woman with Eggplants」。
ホノルル美術館所蔵のものはこちら
作品タイトルは「Dream Symbols of the New Year」。

私メモ/女性の着物に5弁の雪輪が見えます。


風俗東之錦 町家の袴着/鳥居清長
江戸時代 1783~84年

江戸東京博物館、ボストン美術館所蔵。

閲覧できるサイト
江戸東京博物館所蔵のものはこちら
ボストン美術館所蔵のものはこちら
作品タイトルは
「Young Boy in His First Formal Clothes, from the series Current Manners in Eastern Brocade」。

私メモ/一番左の女性のグレーがかった着物に雪輪があります。
白い輪郭だけのもの、白ベタのもの、いずれも5弁の雪輪。
シンプルなデザインです。
ちなみに「袴着」は七五三の五歳の男の子のお祝いです。

風俗東之錦 帯解(おびとき)/鳥居清長
江戸時代 1785年

大英博物館↓、ボストン美術館所蔵。
Kiyonaga1785fuzoku_azumanonishiki_o
閲覧できるサイト
大英博物館所蔵のものはこちら
ボストン美術館所蔵のものはこちら
作品タイトルは「The Obitoki Ceremony, from the series Current Manners in Eastern Brocade」。

私メモ/右側の女性二人の帯に雪輪が見えます。
5弁の雪輪です。
帯解は七五三の七歳の女の子のお祝いです。
Kiyonaga1785fuzoku_azumanonishiki_2


元禄遊女の花見/鳥居清長
江戸時代 1789~1801年

東京国立博物館所蔵

画像提供:東京国立博物館(ttp://www.tnm.jp/)
Kiyonaga1789_1801_yujonohanami_tn_2
閲覧できるサイト
東京国立博物館所蔵のものはこちら


Kiyonaga1789_1801_yujonohanami_tn_3
私メモ/左端の女性(高尾太夫)の着物に雪輪が見えます。
この作品は展覧会『鳥居清長--江戸のヴィーナス誕生--』(千葉市美術館)の図録では
『花下の高尾 Takao Parading with Her Attendants』というタイトルで紹介されています。

(2014.3.12追記)
堀口茉純 文・絵の『UKIYOE17』(中経出版2013)では16人の浮世絵師を年代順に紹介しています。
(17の残りの一人は絵師ではなくプロデューサー的存在の蔦屋重三郎です)
的確で人となりがとてもわかりやすかったので要約してご紹介します。青字は引用部分。

鳥居清長(絵師6番目に登場p76~87)
極彩色の錦絵を創始したカリスマ・鈴木春信亡きあと、若手浮世絵師たちの頂点に立ったのが鳥居清長。描いたのは”江戸のヴィーナス”とも形容される、八頭身のすらりとしたモデル体形の美人たち。江戸の町を闊歩するさまざまな職業の女性たちの生気あふれる姿は、春信の夢見がちなロリコン趣味の世界に飽きていた大衆のハートをガッチリ掴んだ。
一門の反逆児から一転、
(四代目として)鳥居派の看板を守った。

【雪の結晶とアート】INDEXはこちら
雪の結晶全般はこちら

« ハタヤ商会さんの雪の結晶の石けん、いい香りです | トップページ | 雪輪(その10)雪輪をあしらった浮世絵(7)一筆斎文調 »

雪の結晶」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ハタヤ商会さんの雪の結晶の石けん、いい香りです | トップページ | 雪輪(その10)雪輪をあしらった浮世絵(7)一筆斎文調 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。