2014年1月~4月の花々。朝露のダイヤモンドほか。
ソメイヨシノの季節も終わり、入れ替わるように八重桜が美しいです。
そして街路樹の銀杏並木は日一日と緑の分量が多くなっています。
点描画のように見える無数の黄緑色(銀杏の若葉)が一日ごとに大きく成長しているためですね。
さて、最近、朝の散歩コースで一番感動したのが朝露です。
今週、乾燥注意報が出るくらい乾燥しているのに、朝露は別なのですね。
草むらの小さな葉の先々の朝露は、朝陽に輝いています。
まるでビーズか小さなダイヤモンドの花が咲いているかのよう。
ヒメオドリオソウの葉の産毛にも朝露がキラキラ。
このキラキラが遠くまで続くのです。
ただの雑草の草むらが特別のものに見えました。
ユーミンの「♪やさしさにつつまれたなら」を
ふと口ずさみたくなりました。
そのほか、2014年1月~4月、
自宅や散歩コースの花々をご紹介します。
昨年12月にガーデンシクラメンとシルバーがかったリーフを
ホームセンターで買ってコンテナに植えました。
白と真紅とシルバーリーフ、この3つだけで
シックでおしゃれなクリスマス風のコンテナになるのでお勧めの組み合わせです。
シルバーリーフの名前は忘れてしまいました。
カロケファルスシルバーブッシュでしたでしょうか。
今年の2月の様子。
シルバーリーフも大分ボリュームが出ました。
3月、まだまだ元気なシクラメンとシルバーリーフの間に
にょきにょき伸びている緑色の葉はネモフィラです。
ネモフィラが咲きました!!
シクラメンの白、赤、シルバー、スカイブルー。ネモフィラの葉の黄緑。
うっとりの配色になりました。
□■■■■
さて、私の住むエリアでは梅桃桜の順で咲きます。
1月28日の紅梅。
2月25日の梅
15日の大雪の後、まだところどころに雪が残っています。
白い雪と白い梅、紅梅。趣があります。
今年の桃は3月23日~30日ぐらいが見ごろでした。
桃源郷についてはこちらに。
ソメイヨシノは3月25日に開花宣言のあと、嵐が2度あったのに
4月7日ぐらいまで持ちました。
短い散歩コースですが、
春のお約束の短い散歩コースですが、菜の花、シロツメクサ、ペンペン草も咲いていてうれしくなります。
ソメイヨシノと入れ替わるように主役に踊り出るのが八重桜。
毎年撮っている八重です。
濃いピンク、淡いピンク、黄緑色がかったもの(ウコンかと推測)が
並んでいる場所があっていつもこの3本の木をチェックしています。八
重桜三種盛。
わかりやすく黄色い線を
入れてみました。
こんな風に3色になっています。
黄緑色の八重は花が拓き始めると少しずつ、中心部からピンク色に色が変わっていきます。
その様子もとても可憐です。
« ガガーリン101 プラネタリウム番組「はるか地球をのぞむ」。ガガーリンの言葉の翻訳を担当させていただきました。 | トップページ | 可憐でシック。架谷庸子さんの赤絵の雪華にうっとり。 »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- お正月のビーナスベルトと富士山、ピンク色~すみれ色のグラデーションにうっとり(2023.01.08)
- 2023年の初日の出。今年もよろしくお願いいたします(2023.01.02)
- いまにも動きだしそうなウサギにキュン💛 関井一夫さんの万華鏡が現在日本橋高島屋で(2022.12.15)
- エルメスのスカーフやっぱり大好き(その2)30年ぐらい前の雑誌の切り抜きの山吹祥子さん(2022.11.13)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 昭和薬科大学薬用植物園(町田)に大感動!(2023.09.23)
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
「 桜」カテゴリの記事
- りくりゅうペアでみてみたいプログラム、村元哉中&クリス・リードの桜をテーマにした名プロゴウラム(2022.03.13)
- 葉桜のソメイヨシノの木が3色に(2021.06.09)
- 素敵な言葉(その7)---花筏(はないかだ)(2020.04.27)
- 川和町駅前の桜 ピンクと菜の花の極楽風景(2020.04.22)
- この桜の眺めが好きです。調べの聞こえる桜。(2020.04.17)
« ガガーリン101 プラネタリウム番組「はるか地球をのぞむ」。ガガーリンの言葉の翻訳を担当させていただきました。 | トップページ | 可憐でシック。架谷庸子さんの赤絵の雪華にうっとり。 »
コメント