« 一番復活してほしい江戸時代の行事「二十六夜待ち」(その4)高輪・品川の座敷(高楼)からの海と月の眺め | トップページ | 月齢9の月。草野球をする人が見えてきました »

2014年10月 2日 (木)

あの時私たちがいた

先日、高校時代のマンドリン部のOGの集まりがありました。
歴史のある部でOGも50期以上にわたります。

そのOG会の運営に力を尽しているのが私の代の部長の女性です。
(食べ物ブログ2014年6月18日)で部長と副部長の二人が
同じ年同じ月の16日、17日、18日生まれだったと記しましたがその女性です)。

部長を中心に前後の代の方たちが幹事となって、高校時代の定期演奏会の音源鑑賞会と演奏会、その後
ひとつ上の先輩、私の代、一つした、二つ下の4期の合同食事会がおこなわれたのでした。

私は食事会に参加できました。

高校卒業から30年以上経ちます。もちろんその後、会っている仲間もいますし、
大人数の部活だったので卒業以来一度も逢う機会がなかった仲間もいます。

多くの女性が結婚して苗字がかわり、子育てをして、仕事をして、それぞれの道を 進んでいるわけですが…。

最初の印象。
「変わってない!!!」

私たちが「変わってないよね~」
「00ちゃんも高校の頃と全然変わってない!」と会話しあうのを、
もし、通りがかった人が聞いたら、
「いやあ、あなたたち充分オバサンですから。高校時代と変わってないと思うのは錯覚です」
と心の中で突っ込みをいれているかもしれませんが。

高校生の時、大人っぽいと思った先輩は、今でも「大人っぽい」と思いますし、「
本質」は年齢に関係なく変わらないんだな~なんて思います。

「あの時こうだったよね~~」と盛り上がったり、現在の話をしたり。
高校時代の思い出では、新しくできたお寿司屋さんに同じギターパートの友達と行って、
ドキドキししながら、一皿を分けて食べたこともすごく心に残っているのですが、
彼女も同じことを強く覚えてくれていてうれしかったです。

今回の合同同期会で、一つ下の後輩たちが
私たちの代のギターパートの演奏「竹田の子守唄」がよかったと語ってくれたのもとてもうれしかったですし、
面白いものだと思いました。
当の私たちは自分たちが演奏した「竹田の子守唄」より
一つ上の先輩たちのギター演奏「3つのギターのためのコンチェルト」が印象的だったので。
(この曲についての詳細は2009年4月26日のブログに)


最近はスマホなどで自撮りする人も多いですが、「記憶」って自撮りは難しいですよね。

私自身、高校時代を振り返って、あの時、00さんが何々をした、00と語った、というのは覚えているのですが、
自分がなんと言ったのかはよく覚えていません。
自分の姿って目で見えないから、自分の記憶が脳に記録されないんでしょうか。

だからこそ、今回も、部活仲間から、
私があの時、こんなことをし、こんなことを語っていたと教えていただくと、
そんなことがあったのかとびっくりするとともに、
自分自身が覚えていない「私」の存在を心に刻んで覚えてくれている友達を本当にありがたいと思います。

そして、彼女自身に関しては彼女が忘れていて、
私の方が覚えていることもあって、あの時000だったよ~と語って伝えてあげられる。
それもよろこびです。

共有し合った時間はお金にかえられない宝物。
暑い夏、冷房のない教室で首にタオルを巻いてパート練習。
朝練、昼練。

県で一番大きなコンサートホールで定期演奏会を開くのですが、
ステージでみんなで楽器を構えスタンバイ。
これから演奏会が始まるという場面を今でも鮮明に思い出せます。

開演前、緞帳の向こう側でお客様の気配を感じます。
もうすぐ開演を知らせる1ベルが鳴ると、緞帳の向こう側のあちこちから咳払いが聞こえます。
その声が響き具合が、ホールの空間の広さを感じさせ、少しドキドキしてきます。

本ベルがなって指揮棒が振られ、演奏が始まります。
緞帳が少しずつあがるとともに、客席から拍手が湧いて、そして照明の熱さ、まぶしさを感じます。

今と違って携帯電話がないから、毎日写真を撮っているわけでないですし、まして動画もほとんど残っておらず。
でも、互いを記憶しあう。

確かに私たちはあの時一緒にいたんだ!と感じました。

今、私たちは、子育てが一段落したり、親の介護や死に直面する世代。
高校を卒業してからも、マンドリンやギターの演奏を楽しんできた方もいれば、
つらいことを経験したのちに、再び楽器を取り出して、音楽によって哀しみを癒されたという仲間も。

音楽の力、縁をこれからも感じていくのだろうと思います。

70才や80才になってもまたみんなで集まれたらうれしいです。
その時もきっと「かわらないね~」「高校時代と一緒」ってお互い盛り上がるのでしょう。
端からは「十分おばあちゃんに見えてますよ~。
高校時代のままのはずありませんよ~」とツッコまれるのでしょうが。

« 一番復活してほしい江戸時代の行事「二十六夜待ち」(その4)高輪・品川の座敷(高楼)からの海と月の眺め | トップページ | 月齢9の月。草野球をする人が見えてきました »

光り人(hikari bito)」カテゴリの記事

コメント

あきんたさーん。
お寿司をわけあった、ゆき です。

先日はとっても楽しかたったです。
ほんとうにみんな変わらず(周りからの非難の声が聞こえそうですけど)。
ブログも拝見しました。すごくステキでうれしくなりました。

コンタクトのアドレスに、メールを送ろうとしたのですが、エラーになってしまいました??

ユキ! ブログをみつけてくださってありがとう!!!

あのお寿司は日常の中の冒険で一緒にドキドキしたことを今でも覚えています
あの話をお互いできてうれしかったわ!

同期会で最後、ユキは後輩の子たちの席にいたけれど、その時の座り方の姿勢がすくっとしていて、高校時代にギターを構えていた時のユキの様子を思い出しました。

メールの不具合はヤフーメールが今調子悪いそうで、私もそれの影響を受けているということなのかしら。お手数かけました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 一番復活してほしい江戸時代の行事「二十六夜待ち」(その4)高輪・品川の座敷(高楼)からの海と月の眺め | トップページ | 月齢9の月。草野球をする人が見えてきました »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。