今日は青空 月日和
今日は夜中から晴れて月日和でした。
こちらは2時13分頃の月。
実際にはもう少し時計まわりに回転した傾きになっていました。
月齢19.8。輝面率68%。
久しぶりに雲の少ない空となり、オリオン座、シリウスも輝いていました。
こちらは朝5時15分頃の月。
3時間分月が右回りに回転していますね。
「草野球をする人」は帽子がわずかに見えるのみ。
こちらは朝8時24分頃の西の空の月。
赤く色づいた桜の葉とともに。
青空の中のソーダ色が美しいです。
夜の空ではグレーに沈む「海」の部分が青く浮かび上がっています。
富士山もよく見えました。
今日撮影した場所の月の入りは11時13分頃です。
それでは何時ぐらいまで月は見えるでしょうか。
こちらは10時43分頃。柿とともに。
わかりづらいと思いますので、画像編集で色調整をしてみました。
かすかなシルエットがおわかりになりますか。
高度は約5.3A。夜中の2時には輝面比68%でしたが、
8時間経つ間に輝面比65%に。3%ほっそりしています。
こちらは10時52分。
電信柱と花の間に見えますが、ほとんど透き通ってシャボン玉の最後のよう。
このあたりに月が出ているはず!
とわかっている人でなければ気づけないほどのかすかな存在です。
画像編集で月のシルエットをあぶり出してみました。
私が見られた最後は11時でした。
雲よりも淡い白さ。
丸いカーブがみえます。
こちらも画像編集でわかりやすくしてみました。
これでもよく見えないですよね。
第2ヒントを。黄色いラインで。
今日は、月の入りの13分前まで見ることができました。
この時の高度はおよそ2.1A。夜中から月の入りまで見届けられるとうれしくなります。
月の出から月の入りまで見届けてみたいです。
早くチャンスが来ないかな~。
« 満月なのに丸くない | トップページ | フラワーフェアリーズ(その4) フラワーフェアリーズがとりもつ素敵なご縁 »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
« 満月なのに丸くない | トップページ | フラワーフェアリーズ(その4) フラワーフェアリーズがとりもつ素敵なご縁 »
コメント