鼻の尖ったお月様。月齢4.9。輝面比27%の六日月。
11月27日はひさびさに晴れて昼間から月日和。
旧暦10月6日の「六日月」を撮ることができました。
12時すぎ。月齢4.6。輝面率25%。
真昼間でも南東の空にはっきり見えました。
16時すぎ。南の空。月齢4.8。輝面率26%。
銀杏の上の六日月。
さて、月というと、花王さんのマークをはじめ、三日月型で鼻が尖った顔の絵をみかけることはありませんか。
私が描いてみますと、こんなかんじの↓
27日の月は、まさに鼻があるように見えました。
19時すぎの月です。どうでしょう?
ほんの少しですが中央あたりがツンと尖っているように見えませんか。
アップでご覧いただきましょう。
(↓クリックで拡大します)
推測です。
・黄色の部分(月の海やクレーター)が暗く見えること
・赤いところは逆に盛り上がって明るく見えること
のために、
なだらかな弧ではなく、中央が少し尖って見えるかしらと思います。
鼻のあたりに地名を記入してみました。
アルタイの崖やテオフィルスの影がくっきりヽ(^。^)ノ
はっきりではありませんが、地球照も撮れました。
影の部分がよく見えるように少し明るさ調整してみます。
こちらは2014年9月29日、旧暦閏9月6日の六日月です。
月齢5.1。輝面率25%。
やはり鼻が尖っていますね。
12月ですと26日(旧暦11月5日)が月齢4.4で輝面率25%前後。
鼻の尖った月が見られそうです。
« シダーローズ第二弾 もうすぐ落ち頃、拾い頃 | トップページ | 月面Xが撮れました! »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
コメント