« グランプリフィイナル中国大会、男子フリー。誰のせいもしない、アクシデントのせいにしない。 | トップページ | 今日は青空 月日和 »

2014年11月 9日 (日)

満月なのに丸くない

11月7日(金)は満月でした。

新聞やカレンダーでそれをチェックして、夜23時頃空を見上げ、
「あれ、今日は満月のはずなのに、まんまるに見えない。
昨日残業後の帰り道に見た月の方が丸かった」

そんな疑問を持った方はいらっしゃいませんか。
これは7日22時20分すぎの月。
(実際には模様は時計回りにもう少し回転して見えます)

141107_2224ses_146th_99_602a_qu0915
丸いことは丸いのですが、
こころなしか矢印のあたりがほっそりしているように感じませんか。

そして、こちらが7日の朝5時5分の月。
地平線に沈む前。西の空低いところにいるので黄色味を帯びています。
141107_0505wn_139th_100_106a_qu09_4
こちらの月の方がまんまるに見えませんか。

国立天文台天文情報センター暦計算室(ttp://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/)→
今月のこよみ→2014年11月
を見ていただくと、
望(満月)7日7時23分と書かれています。

この時刻が入った日が「満月の日」に設定されるのです。

ですのでもし満月の時刻が5日の0時1分でしたら、
実際には5日の23時の月より、4日23時の月の方が望月に近いのに、
「満月の日」は5日なってしまうのです。

刻々と満ち欠けしている月の状態を
人間の都合で24時間ごとに「1日」として区切ってしまうことによる「無理」が
あらわれているのですね。

アストロアーツさんのステラナビゲーターでは細かなデータがみられます。
撮影場所を指定した上で輝面率を調べてみます。

一番上の画像、7日22時20分過ぎの月。
輝面率は99%となっています。やはり気のせいではなく欠けていたのです。

2番目の7日の朝5時5分の月は輝面率は100%。
厳密には満月の瞬間ではないので、100%に限りなく近い99.8%ぐらいでしょうけれど。

そして6日の22時30分頃のこちらの月も100%。
141106_2228sse_136th_100_65a_qu0914
肉眼でも
6日22時30分、7日朝5時5分の2つは丸く、
7日の22時20分すぎの月は少し欠けて見えました。

わずかな差に気づく人間の眼はすごいなと思います。
20141109mangetsu_2
手製で表を作ってみました。

100%となっているのは、ステラナビゲーターで輝面比1.00と表示される時間帯です。
お住まいの位置によって若干変わりますが、
私の撮影場所では6日の15時52分から7日の20時19分頃までが輝面比1.00.

7日の遅い時間は満月に見えなくてあたりまえなのです。

鮮明な画像ではないのですが、
7日の夜明け前3時頃(100%)の月と22時20分すぎの月(99%)を比べてみましょう。
同じようなむきにして並べてみますと。
141107_0256ws_138th_100_36a_qu0914_

141107_2224ses_146th_99_602a_qu09_2

3時ごろの月(上)はヘリにクレーターがみられずのっぺりしています。
のっぺりは満月の特徴ですね。
一方22時20分すぎの月(下は、ヘリにクレーターが見られます。
太陽が真正面におらず少しずれている(満月ではない)ことがわかります。
------------------------------------------------

ちなみに月齢は月の形と直結はしていません。

上でご紹介した月もステラナビゲーターで月齢を見てみると。

6日22時30分頃。輝面率 100% 月齢 13.6
7日3時頃。輝面率100% 月齢  13.8

5時5分。輝面率100% 月齢  13.9
22時20分すぎ。輝面率99% 月齢 14.6

となっています。

国立天文台暦計算室(正午月齢を表示)では7日の満月の日の月齢は14.2となっています。
先月の皆既月食で注目された10月8日の満月の日の月齢表示が13.9だったことで、
「13.9なのに満月?」って思われた方もいるかもしれません。
月齢15=満月ではなく、幅があるのです。

つまりカレンダーで今日は満月、となっていても、
見頃は夜ではなくて、明け方の可能性もありますし、
当日の夜に眺めるよりは前日の23時すぎの月の方が満月に近いということがあるのです。

満月をご覧になりたい方は、満月の時刻までチェックしてみてくださいね。

« グランプリフィイナル中国大会、男子フリー。誰のせいもしない、アクシデントのせいにしない。 | トップページ | 今日は青空 月日和 »

月見るシアワセ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« グランプリフィイナル中国大会、男子フリー。誰のせいもしない、アクシデントのせいにしない。 | トップページ | 今日は青空 月日和 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。