旧暦の日付と月相と月齢の関係
旧暦は月の満ち欠けに基づいています。
といってもたとえば旧暦の15日≠満月≠月齢15というような一致はありません。
2014年の1月1日(旧暦12月1日)~12月31日(旧暦11月10日)の1年間を調べてみました。
新月、三日月、上弦の月(半月)、満月、下弦の月(半月)、新月1日前の
6つの月相が旧暦何日にあたるのかを挙げてみます。
()内は国立天文台天文情報センターの暦計算室
(ttp://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/)による東京の正午月齢です。
閏月を含む旧暦13の月を
12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 閏9月 10月 11月
の13色で示してみます。
たとえば、旧暦2月の満月は【満月】の項の2月の色「赤」の数字をご覧いただきます。
17日のところに15.8 とあります。
旧暦2月の満月は2月17日で、正午月齢は旧暦2月17日であり、15.8であることがわかります。
【新月】
1日 (29.1) (0.2) (29.2) (0.3) (29.3) (0.3) (29.3) (0.2) (29.2) (29.5) (0.2) (29.2) (0.1)
【三日月】
3日 (1.7) (2.2) (1.8) (2.3) (1.9) (2.3) (1.8) (2.2) (1.5) (1.9) (2.2) (1.6) (2.1)
【上弦の月】
8日 (6.7) (7.2) (6.8) (7.3) (6.6) (7.1)
9日 (7.9) (8.3) (8.8) (8.2) (7.5) (7.9) (7.2)
【満月】
15日 十五夜 (13.9) (14.2) (13.6)
16日 十六夜(いざよい) (14.7) (15.2) (15.3) (15.3) (14.8) (15.2) (14.5)
17日 立待月 (15.8) (15.9)
【下弦の月】
22日 (21.2)
23日 (22.3) (21.9) (23.3) (21.8) (21.5) (21.9) (23.2) (21.6)
24日 (22.7) (23.2) (22.8)
【新月1日前】
29日 (28.2) (28.3) (28.3) (28.2) (28.2)
30日 (28.7) (28.8) (28.9) (28.8) (28.5) (28.9) (28.6)
------------------------------------------------------------------
以上から。2014年の暦をみると。
■新月は旧暦の1日(そう設定しているので当たり前といえば当たり前ですが)。
正午月齢は29.2~0.3の幅あり。新月だから(正午)月齢0というわけではない。
■三日月は旧暦の3日。
正午月齢は1.5~2.3の幅あり。
■上弦の月は旧暦の8~9日。
正午月齢は6.6~8.3の幅あり。
■満月は旧暦の15日~17日。15日の十五夜が満月とは限らない。
正午月齢13.6~15.9の幅あり。
■下弦の月は旧暦22~24日。
正午月齢は21.2~23.2の幅あり。
■新月の1日前は29~30日。
つまり旧暦の1か月は29日までの日と30日までの日がある。
28日で終わる月や31日まである月はない。
正午月齢は28.2~28.9の幅あり。
というわけで、旧暦の日付や月齢からその日がどのくらいの満ち欠けの月かは推測できますが、
「月齢15だから満月ということはありませんし、
今日の月齢を13.7と聞いて「満月はあさってぐらいかな~」なんて早合点してしまうのは間違いなんですね。
« 月齢25~26日前後の鼻の尖ったお月様 | トップページ | グランプリファイナル。羽生結弦の美しい4回転に鳥肌 »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 3月2日の三日月も見ることができました!(2025.03.06)
- 早くも今年2度目の二日月を見ることができました!(2025.03.01)
- 二日月は見られませんでしたが、1月31日の三日月はみられました!(2025.01.31)
- 2025年1月22日は二十三夜でした(2025.01.30)
- 二十三夜塔は昔の人とつながれる楽しさがあります(2025.01.26)
« 月齢25~26日前後の鼻の尖ったお月様 | トップページ | グランプリファイナル。羽生結弦の美しい4回転に鳥肌 »
コメント