月齢25~26日前後の鼻の尖ったお月様
顔がある三日月型(旧暦3日の月ではないのであくまで三日月型)のお月様、
絵ではよく見かけますよね。
満ちてゆく月(月齢5日頃)にまさに鼻があるかのような三日月型のお月様をみつけました。
輝面率27%くらいのこちらの月です。
詳細は2014年11月29日のブログを。
(↑クリックで拡大します)
2014年12月18日の月も鼻の尖ったお月様になっていました。
朝6時30分頃の月。月齢24.5。
輝面率19%です。
空が暗く写っていますが、カメラの設定モードのため。
もう少し空は明るくなっています。
いかがですか。
中央下あたりが尖っているように見えませんか。
鼻のまわりをアップで。
「湿りの海」が暗くなって、鼻が尖っているように見えるのです。
肉眼では難しいかもしれないけれど、双眼鏡、スポーツグラスなら確認できるかもしれません。
前日の月と比べてみます。
12月17日午前6時26分頃の月です。
まだ湿りの海全体が照らされていますね。
緑や紫、黄色で示したクレーターなどを手掛かりに見比べてみると。
湿りの海が暗い影となってへこんで見えていることがわかります。
太陽が絶妙なライティングをおこなっているのですね。
※月齢は正午月齢ではなく、ステラナビゲーターで調べたその時刻のものを記しています。
輝面比とともにステラナビゲーターを参考にしています。
« 下弦の月前後。月面Xとオラフとふたご座流星群 | トップページ | 旧暦の日付と月相と月齢の関係 »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
コメント