ストームグラス(その3)雪に近い寒い日は
姉からの電話で急いでチャンネルを変えると。
今日のフジテレビの「とくダネ!」で気象予報士の天達(あまたつ)さんがストームグラスを手に。
ストームグラスの結晶の変化として、
晴れの時→透明の状態
雨の時→結晶ができ浮遊する
強風の時→シダの葉のように結晶する
雪の時→全体が白くなる
と紹介していました。
-----------
私のところにストームグラスがやってきたのは1月11日。
ストームグラスを部屋に「飾りはじめて」10日ちょっとなのですが、
いつのまにか姿を変えている様子を見ていると、
ストームグラスを「飼いはじめて」10日ちょっとと言う方が自然な気分。
さて、天候との因果関係ですが、寒くて雪になりそうな雨の日、は同じ特徴がでました。
星状の結晶が浮遊というものです。
ですのでアマタツさんの<雨の時>とほぼ一致でしょうか。
ただ、いずれも、部屋の中に置くだけでは特に変化はなく、外気にさらすと、という条件つきですが。
15日と昨日21日です。
いずれもベランダにしばらく置いて部屋に戻してみると。
星のような小さな粒が全体に浮遊しています。
15日はこんな形です。
水面ぎりぎりまで星状のものがいっぱい。
雪眼鏡(雪だるまの形のルーペ)をつかったアップを。
こちらは21日。
部屋の中で。
霜のような沈殿はありますが、
特に星状のものも、シダの葉のような美しい形のものもみえません。
後ろに置いたオラフのクリップも比較的よく見えます。
しばらくベランダに出してみました。
濡れはしませんが、雪がまじりそうな冷たい雨が降っています。
気温は4度前後ぐらいでしょうか。
1時間ぐらいで部屋に戻してみると。白いものがいっぱい!
星状のものがいっぱい。ゆらゆらしています。
星たちがマリンスノーのように浮遊している下には
シダの葉状の結晶も。
色がついてみえるのは
後ろに「スノーフレーク」イルミネーションを置いているからです。
星たちがいっぱいあり、にごり酒のように濁っています。
後ろのオラフもほとんど見えません。
青系のイルミネーションの時が
一番綺麗にシルエットが浮かび上がるかも。
シダの葉の上に
星状(8つの角があります)のものが舞う様子は
針葉樹の白い森に雪が降るようでファンタジックです。
ストームグラス(その2)はこちら
ストームグラス(その4)はこちら
【雪の結晶と科学】 INDEXはこちら
雪の結晶INDEX(全般)はこちら
私が持っているのはこの雫型「テンポドロップ」のミニです。テンポ ドロップ ミニ TP-02
« ストームグラス(その2)ストームグラスとイルミネーションがタグを組むと。 | トップページ | ストームグラス(その4)ガラスの中にハート型のサボテンが »
「 雪の結晶」カテゴリの記事
- 雪の次の日。生まれて初めて見た光景。降り注ぐ雪しぶき。(2022.01.15)
- こたべのパッケージに雪の結晶発見!(2020.01.26)
- 2020年1月18日の雪で結晶は撮れるか(2020.01.23)
- 榛原(はいばら)の御朱印帳を手に入れました。土井利位侯の雪華がいっぱい(2020.01.12)
- 雪輪はもっとも好きな雪の文様の図案のひとつ(2019.12.29)
« ストームグラス(その2)ストームグラスとイルミネーションがタグを組むと。 | トップページ | ストームグラス(その4)ガラスの中にハート型のサボテンが »
コメント