ストームグラス(その1)雪華の羽みたい。テンポドロップの不思議。
「雪の結晶ではないけれどすごく綺麗だから贈呈するね」
そんな姉の予告でアマゾンから届いたものがありました。
それは「tempo drop テンポドロップ」という名前がつけられた「ストームグラス」でした。
雫型のガラス容器の中に
透明な液体と半透明の沈殿物がはいっています。
この混合液は
水+エタノール+天然樟脳+塩化アンモニウム+硝酸カリウムだそうです。
この沈殿物が日々、結晶化していろんな姿を見せるそうです。
ストームグラスなるものをまったく知りませんでした。
添えられているパンフレットに詳細が書かれているのですが、それを私が要約してみます。
1)ストームグラスは樟脳を含む化学薬品の混合液をアルコールに溶かし、ガラス管に密封したもの。
2)ストームグラスは19世紀ヨーロッパで主に航海時の天候予測器として使用されてきた。
イギリスのロバート・フィッツロイがストームグラス、温
度計など一組にしたフィッツロイバロメーターと呼ばれる計器をつくった。
(詳細を調べてみました。下に)
3)ロバート・フィッツロイが1863年に出版した『Weather Book』にストームグラスの記述あり。
結晶化は気温や気圧、大気中の電位変化に影響を受けて後の天候を予知する。
雷雨がやってくる方向も読み取れることが記述されている。
(詳細を調べてみました。下に)
4)ヴェルヌの『海底2万マイル』の中でノーチラス号に設置されている機器としてストームグラスが出てくる。
(詳細を調べてみました。下に)
5)結晶化現象には謎が多い。現代では予測器としての実用は難しい。
とのことです。
雫型が美しいです~
スライムやロシアの寺院のネギ坊主やハーシーのキスチョコや
ぴちょんくんが好きな私にはツボ中のツボの形。
日なたに置くと光と影が綺麗ですが、虫眼鏡のように焦点が合いそう。
パンフレットにもレンズ効果で火災の危険があるので
直射日光のあたるところには置かないようにと書かれていました。
結晶化するまでには時間がかかるそうです。
室内環境になじんで安定するまでに約1~2週間かかりますと書かれていましたが、
寒い環境のせいでしょうか。
届いた翌日に綺麗な結晶がモフモフできていました。感激~。
以下、結晶画像はクリックで拡大します。
こんな感じで結晶化しました。
アップで。
シダの葉のよう。
そして星の形のものも浮遊していて
とてもファンタジック。
天使の羽のようにも見えます。
ピュアな白さが素敵。
雪の結晶と違ってすぐ融けないこと、結晶が大きいことも魅力ですね。
この大きな羽のようなものは1.5~2cmぐらいあります。
白い雪をかぶった針葉樹にも見えます。
冬のシベリアのタイガのよう。
「スノードーム」ってありますよね。
白い粒が入った容器を逆さにして戻すと、雪が降ったように見えるオブジェ。
あんな感じで、テンポドロップを逆さにして戻すのも楽しいです~。
ふんわりと天使の羽、雪華の一片のようなものが舞ってうっとりします。
雪の結晶を撮る時に使っている「雪眼鏡」をあてて撮ってみました。
↓この画像はクリックで拡大しません。
赤いものを背景にしても素敵ですね。
「ストームグラス/storm glass」。
訳すと、嵐グラス。
天候を予測するために生まれたからこんな名前なのですね。
まったく知らなかったものだからこそ、調べもの魂に火がついて、いろいろ調べてみました!
前述したパンフレットの要約(通し番号は私がつけました)を自分なりに調べたものをご紹介します。
2)について。
イギリスのオックスフォード大学の附属である
「オックスフォード科学史博物館/MUSEUM of the History of Science」のサイト内で、
ストームグラス、フィッツロイの機器がみられるページはこちら。(2015.1.14現在)
ttp://www.mhs.ox.ac.uk/exhibits/atmospheres-2/air/
ttp://www.mhs.ox.ac.uk/from-stormglass-to-weatherglass/
1800年代のものですね。
樟脳は時が経つと飴色になるそうですが、試験管の中の飴色具合に歴史を感じます。
3)について
ロバート・フィッツロイ(Robert FitzRoy)が
1863年に出版した『Weather Book』を閲覧しました。
ストームグラスに関する記述も確認できました。
英語原文からざっくり抜粋で訳してみますと。
ストームグラスの中身がfir(モミ)、yew(イチイ)やhoar frost(霜)のように結晶化することが書かれています。
結晶の様子に関しては、
南風が吹いている時やその前は、融けた白砂糖のように形がくずれたものになり、
北風(北極からの)が吹いている時やその前は、美しい結晶が見られることなどが記されています。
瓶の中の内容は、camphor(樟脳)、nitrate of potassium(硝酸カリウム)、
salammoniac(塩化アンモニウム)、alcohol、waterとなっています。
4)について
ジュール・ヴェルヌ(Jules Verne)の
『海底二万里(Vingt mille lieues sours les mers/20000 Leagues Under the Sea)』
でストームグラスが出てくる箇所を探してみました。
『海底二万里 上巻』村松潔訳(新潮社 2012)に二か所発見しました。海底二万里〈上〉 (新潮文庫)
ネモ船長がノーチラス号に海洋学者のアロナクス教授を案内する場面です。
「教授」と、寝室の壁にかかっている計器を指さして、ネモ船長は言った。(私による略)
なかにはご存知の景気もあるでしょう。
たとえばノーチラス号の船内の温度を示す温度計。
空気の重さを計って、天候の変化を予測する気圧計。
空気の乾燥度を示す湿度計。ストームグラスは、
なかの混合溶液が分離することで、暴風雨の到来を予告します。(p181)
巻末の註で。
ストームグラス 樟脳、硝石、塩化アンモニウムなどを
アルコールに溶かしてガラス容器に封じこめたもので、
結晶や沈殿物の変化によって天気を予報する、十九世紀に用いられた道具。(p443)
さて、テンポドロップは白い箱に納められていますが、この箱に白い文字(英文)が書かれています。
それがこの『海底二万里』にストームグラスが出てくる箇所なんです。
白い紙に白い文字なので見えづらいので、画像の色を落としてみました。
本文7行目の頭に「the storm -glass」の文字があります。
(赤線で示した箇所です)
さて、ガラスでできている繊細な「テンポドロップ」。
発送方法に不安な方がいらっしゃるかもしれません。
どんな梱包で送られてきたかを紹介します。
(2015.1.12現在の情報になりますし、販売者によって梱包は違うかもしれません。
姉はA-ZONEさんから購入したとのことでした。購入される時にお確かめください)。
Perrocaliente テンポドロップ ミニ Tempo Drop Mini ストームグラス [ TP-02 ] 結晶 オブジェ
アマゾンの42㎝×36㎝×12㎝ぐらいの段ボール箱で届きました。
開けると、42㎝×36㎝ぐらいの段ボール板の中央に白い紙袋がビニールで張り付いていました。
そのおかげで、白い紙袋が底に落ちたり動いたりしません。
その白い袋を開けると、白い箱がでてきます。
Tempo Dropの文字の下に『海底二万里』からの引用が印刷されています。
箱を開けると発泡スチロールの容器とパンフレットが。
パンフレットには、ストームグラスのうんちくと、取扱いの注意などが書かれています。
この発泡スチロールを開けると、テンポドロップが現れます!
ガラス製品だからかなり厳重に包まれているのですね。
まるでマトリョーシカを次々開いていくようでした。
ストームグラスは円柱型のオーソドックスの形が今でも作られています。
また天気管の名前でも販売されているものがありますね。
テンポドロップはぺロカリエンテさんによるストームグラス。
2つサイズがありますが、姉が購入したこちらは「ミニ」。
ミニには台座がついていません。
ミニと文庫本を並べてみました。
文庫本より4センチほど低いので余裕持って文庫本棚にも飾れます。
ストームグラス(その2)はこちら
【雪の結晶と科学】 INDEXはこちら
雪の結晶INDEX(全般)はこちら
« だるまさんが転んだ。日々変化するイチョウの葉の成長。 | トップページ | 1月13日の月にはオラフが。 »
「 雪の結晶」カテゴリの記事
- 雪の次の日。生まれて初めて見た光景。降り注ぐ雪しぶき。(2022.01.15)
- こたべのパッケージに雪の結晶発見!(2020.01.26)
- 2020年1月18日の雪で結晶は撮れるか(2020.01.23)
- 榛原(はいばら)の御朱印帳を手に入れました。土井利位侯の雪華がいっぱい(2020.01.12)
- 雪輪はもっとも好きな雪の文様の図案のひとつ(2019.12.29)
emiちゃん
また素敵なもの紹介してくれましたね!
お姉さまのセンスも抜群です!
とっても欲しいのですが。。。
今年から置物系は買わないと心に決めたので
emiちゃんのブログで我慢します(笑)
投稿: eri | 2015年1月15日 (木) 16:38
eriちゃん。
みてくれてありがとう。
とっても綺麗です。天候とは一致しないと思うのですが、日々形がかわるので、手のかからない生き物を育てているみたいな気持ちになります~
投稿: emi | 2015年1月15日 (木) 18:39