遊星商會さんの雪華シリーズにまいりました~
七夕の日に生まれたことから星にちなんだ名前を持ち、
私と同じく雪の結晶&星好きの姉が、私のツボど真ん中のグッズをまたみつけました。
それは遊星商會さんの包み紙、「雪華包紙」。
B4サイズで墨色、ブルーグレーの紙に雪の結晶が並んでいます。
ウィルソン・ベントレー撮影による雪の結晶写真を包み紙にしました
と外袋に書かれています。
なにがセンスがいいって、
1)紙の色。白とか鮮やかなブルーではなく、落ち着いた色なのがポイント。
2)雪の結晶の形。ベントレーが撮ったさまざまな結晶の形の繊細さが再現されています。
3)結晶の色は白だと思うのですが、パキッとしていません。
白いスタンプパッドでスタンプを押したようなあまり目立たない様子がはかなげでいいです。
4)紙の質感。包装紙のようにツルツル、ツヤツヤではなくマットな手触り。
↑ダークな地の色なので結晶の繊細さが引き立ちます。
これだけで十分私のツボにドストライクなのに、
姉が「ひーひひひ」と笑いながら、
あらたなものを目の前にさし出します。
それを見て、さらにノックアウト!!
「ここまでやる~?いったい誰が考えて誰がGOサイン出したの?」と
思わずのけぞってしまう商品がありました。
好きなものと好きなものを組み合わせていろんな人が新たなものを作り出しています。
カツカレーとか、ハンバーグカレーとか。
だけど、これとこれを組み合わせるって、有史以来考えた人がいるだろうか。
と思うものがこちらです。
見えづらいかもしれませんが、
なんと「星」と「雪」の組み合わせ。
つまり、星座の線で結ばれた星やそのほかの無数の星々が雪の結晶になっているんです。
商品名は「雪星包紙」。
ベガスス座も。
北極星も。
北斗七星も。
うしかい座のアルクトゥルスも。
天の川もみ~んな雪の結晶。
すごい!としか言いようがありません。
このシリーズを作った人にお会いしたいくらいです。
作られた「遊星商會」(ttp://planet-and-co.net/)さん。
稲垣足穂の作品に出てきそうな名前ですね。
理系創作雑貨店だそうです。
「雪華包紙」は灰青色、墨色、藍鼠色の3パターンがあるようです。
HPを拝見したら、月モチーフのグッズもあるようで、気になります。
今日2015.3.29現在の情報となりますが、
海福雑貨店さんのオンラインショップ(ttp://umick.shop-pro.jp/)で
雪華包紙の灰青色は在庫があるようです。
【雪の結晶とアート】INDEXはこちら
雪の結晶INDEX(全般)はこちら
« 昼間の空に案外、月は出ているものです | トップページ | ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記(その1)3月11日~23日 »
「 雪の結晶」カテゴリの記事
- 雪の次の日。生まれて初めて見た光景。降り注ぐ雪しぶき。(2022.01.15)
- こたべのパッケージに雪の結晶発見!(2020.01.26)
- 2020年1月18日の雪で結晶は撮れるか(2020.01.23)
- 榛原(はいばら)の御朱印帳を手に入れました。土井利位侯の雪華がいっぱい(2020.01.12)
- 雪輪はもっとも好きな雪の文様の図案のひとつ(2019.12.29)
コメント
« 昼間の空に案外、月は出ているものです | トップページ | ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記(その1)3月11日~23日 »
emiさん
綺麗な包装紙ですね☆
星も雪も、天にあるものたち-
でも、その二つを組み合わせるなんて、中々思いつきませんよね。。。
灰青色も、初めて聞きました☆
これを作られたのは、男性の方かしら。。。?
投稿: おんぽたんぽ | 2015年4月 7日 (火) 10:15
おんぽたんぽさん。
そうなんですよ~。
雪も星も*で描かれたり、似ていると言えば似ていますが、まさか、星座の星々を雪の結晶の形にするとは・・・・
びっくりです~。
こちらの商品はシックな色合いが本当に綺麗だと思います
投稿: emi | 2015年4月 7日 (火) 22:52
emiさん
またもや、こちらの日記にごめんなさい☆
先月、ブナ帯☆ワンダーランドと言う企画が
地元の美術館で開催され 行って来ました。
ttp://www.setagaya-ldc.net/program/284/
そこで、東京でパテ屋さんをやられている林のり子さんが好きな詩も
飾られていて、「雪」に関するもので、私の心にも響いたものがあったので
ご紹介させて頂きますね。
「幸」
雪は
天国の
あまりにも
幸福すぎるのに
退屈して
世の中へ
フワフワと
消えに降りてくるものだとさ
フワフワと
フワフワと
雪はバカだなあ
(矢沢宰 「光る砂漠」より)
今、詩を写していて 思いました。
雪って、人間みたい。。。
空の上では、最初形が無くて
幾つかの条件が揃って、形ができ
それが地上に降りてきて、しばらくすると消えるけれど
元の姿が無くなっただけで、決して「無」になったわけではない。。。
まだ地球が球体だと分かる前から、スイカもしゃぼん玉も(もしあったら)球体。
答えは自然の中にあるのに、人間が気づかないだけ。。。
雪がバカだなぁと思ったことは無かったので
くすくすと笑ってしまいましたが、ご自身のことも含めた
人間のことも言っていたのかしら。。。
投稿: おんぽたんぽ | 2015年4月10日 (金) 15:48
おんぽたんぽさん。素敵な詩の紹介ありがとうございます。
退屈すぎてしあわせじゃなくなるのも覚悟して、地上に降りてくる存在というのは、おんぽさんぽさんがおっしゃるように、雪だけじゃなくて人にも重なりますね。
そして覚悟して水中から陸にあがった人魚姫にも。
素敵な詩の紹介ありがとうございました。そしてパテ屋。田園調布の近くにあるパテ屋。買いに行ったことあります!! 少し行きづらいエリアに私が移動してしまったため、すっかり忘れていました。パテ屋の存在。思い出させてくださってありがとうございます。今でこそなじみのものになったパテを昔から作って提供してくださった草分け的存在です~
投稿: emi | 2015年4月11日 (土) 00:05
emiさん、パテ屋さんご存知でしたか。^^
いいなぁ。。。美術館でも販売して下さらないかしら?と思いました☆
人魚姫も。。。確かに!!!
人間も、海の中から進化して 今に至ることを
丁度今、考えてて。。。。(食物が無くても生きていけた時代があった筈と)
私も白湯と断食で、どこを目指せば良いのか?
体がその答えは知っているのですが^^、まだ分からなくて。。。
でもパテも食べたいので、その辺り?を目指したいです♪
投稿: おんぽたんぽ | 2015年4月11日 (土) 12:03
パテ屋さん、おいしいですよ~。機会があったらいいですね!
おんぽたんぽさんのおっしゃるとおりですよね。人間に至るまで、海からの進化の過程で食物がなくて生きていた時代があったんですよね!
胎児もお腹の中で口から食べていないし~。
白湯と断食は大変でしょう。
おいしいものを召し上がることを目指すというポジティブマインド、素敵です
投稿: emi | 2015年4月12日 (日) 08:35