野原工芸さんの木軸ボールペン、パープルハートを買いました~
いわゆる育てる素材といいましょうか。
木、革、リネン(麻)、絹。
もともと手や肌に心地いいけれど、愛用しているうちに、
さらになじんでやわらかくなったり、深い色合いになったり、ツヤが増したり。
そんな風に経年変化を楽しめるものが大好きです。
木の味わいに目覚めるきっかけになった体験は中学の1年か2年の時だったと思います。
木造の旧校舎と鉄筋コンクリートの新校舎がありました。
旧校舎は廊下も木でした。
私は7組。7組と隣の8組が木の廊下の磨き競争をしていたのです。
米ぬか袋で磨くとツヤが出る!と家から持ってきたクラスメイトもいました。
キュッキュキュッキュとみんなで磨いた廊下。
遠くから眺めると輝いていて、窓の景色も映るほどでみとれました。
木のボールペンはいくつか持っていますが、野原工芸さんのものがほしくて買いました~。
木はパープルハート。紫芋みたいな綺麗な色をしています。
書きやすい黒いボールペンですが、改造してスタイルフィットのブラウンブラックを入れました。
↑野原工芸さんのパンフレットとともに。
手前は私がファイリングしている日本の伝統色の見本帖です。
パープルハートと同じ色のチップを探したら、小豆色でした。
私も、時を重ねても、輝いて、味わい深くなって、柔和になって、ツヤを増す経年変化する人を目指したいです。
« 江戸時代の顕微鏡シリーズ 国産顕微鏡100年展(国立科学博物館)に行きました | トップページ | 雪の結晶を観察した人たち(その14)というより雪の結晶を紹介した人---ショイヒツァー »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- お正月のビーナスベルトと富士山、ピンク色~すみれ色のグラデーションにうっとり(2023.01.08)
- 2023年の初日の出。今年もよろしくお願いいたします(2023.01.02)
- いまにも動きだしそうなウサギにキュン💛 関井一夫さんの万華鏡が現在日本橋高島屋で(2022.12.15)
- エルメスのスカーフやっぱり大好き(その2)30年ぐらい前の雑誌の切り抜きの山吹祥子さん(2022.11.13)
- エルメスのスカーフやっぱり大好き(その1)30年以上愛用しているきのこ柄のスカーフ(2022.11.13)
コメント
« 江戸時代の顕微鏡シリーズ 国産顕微鏡100年展(国立科学博物館)に行きました | トップページ | 雪の結晶を観察した人たち(その14)というより雪の結晶を紹介した人---ショイヒツァー »
emiさんの、ブログやフェイスブックを読むと、心が豊かになり癒されます~。「育てる素材」なるほど。。。
こんな色の木があることも知りませんでした。それにしても、きっかけが掃除とは!? あのころは木造校舎もまだまだありましたね。
麻や絹などの繊維も興味があります。先日、講座でいろいろな繊維の標本つくっちゃいました!? いろいろなものから繊維をとり、糸を紡ぎ、布を織る・・・人間の知恵っておもしろいですね。
投稿: yuki | 2015年3月 9日 (月) 18:10
yukiさん。ご覧くださり&おほめくださりありがとうございます(*^。^*)
木造校舎って味があってよかったですよね~。
いろんな繊維の標本、っていうのも面白そうですね。
yukiさんのご自宅は、理科の実験室みたいなコーナーがいっぱいありそう!
投稿: emi | 2015年3月 9日 (月) 20:48