ひたち海浜公園に行ってきました(その2)ネモフィラブルーの月と海と
その1の続きです。
ネモフィラの丘があるひたち海浜公園(茨城県)。
「海浜」公園という名前がついているからには、ネモフィラと空の組み合わせだけではなく、
ネモフィラ越しに海が見えたりするのでしょうか。
見えました~。
ネモフィラ、海、空の3つの青が楽しめたんです!
そして。
私が訪ねた日は、ちょうど青空に白い月が昇ったのでその様子もご紹介します。
(以下、画像はクリックで拡大します。またはマウスを右クリック→リンクを新しいタブで開く)
ネモフィラ(Nemophila)は和名は瑠璃唐草(ルリカラクサ)。英語ではBaby blue eyes。
ひたち海浜公園はネモフィラ・インシグニスブルー(Insignis blue)がメイン。
青空に染まるような空色の花びらです。
白いネモフィラを組み合わせて鳥の絵を描いたエリアもありました。
(海浜公園ではみつけられませんでしたが、ネモフィラでは濃い紫色がかった品種も素敵です)
ネモフィラエリアから海はどんな風に見えるのでしょうか。
奥に海があるのがおわかりになりますか。
ネモフィラと青い海と青い空と。
↑ここからの眺めだと、緑が間に入ってしまっていますが、
こんな風に、ネモフィラと海と空が接して見られる場所もあります。
花の青と海の青と空の青。3つの澄んだブルーにうっとり。
水平線には船も。
海上からネモフィラの丘はどんな風に見えているんでしょうね。
ドローンになってネモフィラの丘の上空を飛んで海まで行きたいです。
海をズームで。
砂浜もあるんですね。
海の青さと波の白。ブルー&ホワイトはまさにネモフィラの花の色。
この日、空には月もいました!
月がどこにいるかおわかりになりますか?
中央やや左寄りです。
アップで。
夜の月は、白~黄色に輝き、模様の部分はグレー。
そんな配色ですよね。
でも、昼間の月は白いです。
白といっても、空の色が透けているような淡いラムネ色。
模様部分もグレーではなくて、濃い青に見えます。
白~ライトブルー&濃いブルーだなんて、
まさにこの配色はネモフィラブルー
未確認飛行物体?というくらい見えづらいですが、ネモフィラ&月の写真をいくつかご紹介します。
写真ですと、小さくてわかりづらいですが、肉眼ではもっと大きく感じます。
ぜひ、ネモフィラブルーの月を見上げてみてくださいね。
今年2015年ですと
月の出時間
4月29日 13:55
4月30日 14:49
5月1日 15:43
5月2日 16:39
ですのでこの4日間は月の出から閉園時間までネモフィラと月を楽しめると思います。
海浜公園は東側が海なので、みはらしの丘の上で海から昇る月も見られるかも。
月相は、半月(4月26日)と満月(5月4日)の間の少しずつ丸に近くなっている月です。
-----
私がずっとひたち海浜公園のネモフィラを見に行きたくて行かなかった理由は。
1)遠そう。
2)シーズン時はものすごいにぎわいで、花と空だけを愉しむなんて平日の早朝に行かなければ無理。
と思っていたからです。
でも
1)思ったより遠くなかったです。特急ひたちにですと品川から勝田駅までが1時間36分ぐらい。
勝田からバスで20分。(その後チケット売り場は30分ぐらい並ぶかも)。
(車の渋滞具合は未確認です)
2)私が行ったのは平日でもなく休日の昼間だったので、
大勢の方でにぎわっていましたが、カメラを覗くとネモフィラと空しか写らないという場所がそこかしこに。
ワンちゃんを連れてきて、ワンちゃんの向こうに一面のネモフィラという写真を撮っている方もいっぱいいらっしゃいました。
ですので、休日しか行けなくても混んでいそうな日でも諦めることなかれ。
来年に先伸ばしせず、行ってみる価値ありです。
つづきは(その3)に。
« ひたち海浜公園に行ってきました(その1)海の青、空の青、そしてネモフィラブルーが圧巻 | トップページ | ひたち海浜公園に行ってきました(その3)チューリップとムスカリと »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- お正月のビーナスベルトと富士山、ピンク色~すみれ色のグラデーションにうっとり(2023.01.08)
- 2023年の初日の出。今年もよろしくお願いいたします(2023.01.02)
- いまにも動きだしそうなウサギにキュン💛 関井一夫さんの万華鏡が現在日本橋高島屋で(2022.12.15)
- エルメスのスカーフやっぱり大好き(その2)30年ぐらい前の雑誌の切り抜きの山吹祥子さん(2022.11.13)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
« ひたち海浜公園に行ってきました(その1)海の青、空の青、そしてネモフィラブルーが圧巻 | トップページ | ひたち海浜公園に行ってきました(その3)チューリップとムスカリと »
コメント