« 田毎の月(たごとの月)シリーズ(その1)浮世絵にも | トップページ | 田毎の月(たごとのつき)シリーズ(その3)俳句 »

2015年6月 7日 (日)

田毎の月(たごとのつき)シリーズ(その2)田んぼに映る月を撮れました~

カエルが鳴く田んぼに映る月を見たくて撮りたくて狙っていました。

チャンスは限られます。
田んぼに水が張られる5~6月。かつ、苗が植えられていないorまだ小さい。月が夜に出る時期。

満月の6月3日は雲が多く、月が見られませんでしたが、
6月4日に田んぼに映る月を撮ることができました。

この日、私のエリアの月の出は20時12分。月の出に合わせて田んぼに行くと。
カエルの大合唱!
少なくとも3種類の鳴き声があります。
「グアグア」。貝をすりあわせたような「ギリギリ」。
羊のメエエエエエのように、「ギエ・エ・エ・エ」みたいな声。

月の出から約10分後。黄色い月が姿を現しました。

(ステラナビゲーターで調べると東南東の空、高度2度)
150604_2025ese_173th_96_2a_2

まだ低いので、田んぼには映りません。
もう少し高く昇るのを待ちます。
その間、水面を眺めると、星は映っていませんでしたが、飛行機の点滅する灯りが見えたことにびっくり。
あのくらいに小さい光でも映るものなんですね。

20時38分になって、水面に月が現れはじめたのがおわかりいただけますか。
150604_2038tagoto_moon02 

カエルたちにはコンダクターがいるのでしょうか。
ガーガー鳴いているのに、一瞬全員静まったり、
また誰かが音頭を取っているかのようにしだいに鳴きはじめたり。
田んぼに月が映りはじめた時、カエルが一層大合唱になりました。
水面に揺れるオレンジ色の光に反応したのでしょうか。

私の前には水を張った田んぼが3区画が並んでいましたが、月が映っているのはその1つだけ。
「田毎の月」---どの田んぼにも月がいる---にはなりません。

一番右の田んぼに月が映っています。
150604tagoto_moon03_7713

でも、私が左に歩くと、中央の田んぼにも月が映りました。そして右の田んぼから月が消えました。

↓泥の水面なのに月の光が綺麗です。右側に光っているのは畔(あぜ)のふちです。
150604tagoto_moon05

さらに左に歩けば、左の田んぼにも月が映り、中央と右の田んぼから月が消えます。
150604tagoto_moon06_7746
↑左の田んぼに浮かぶ月はノイズが入ったようになっています。
なぜでしょう。鴨が3羽、泳いでいて波が立ってしまったからです。

結局、「一視点」から全部の田んぼに月が映るという光景は見えませんが、
それぞれの田んぼにいるカエルからすれば、
自分の田んぼにだけ月が映っているように見えることでしょう。

水面に映る月は風情を感じる美しさ。
♪「月の光」を作曲したドビュッシーに見せてあげたい眺めです。見飽きませんでした。
150604tagoto_moon07

こんな感じにゆらゆらしていますが、
20150604tanbomoon06 
波立たなくなると↑月の模様が少しわかりますね。

水の表面ではなく、月にピントが合うよう試行錯誤して
150604tagoto_moon08_7717

やった~!!! 月にピントが合った写真が撮れました!!
Fb04_20150604tanbomoon05_2 
↑こちらです。
空に浮かぶ月じゃないかと思われるかもしれませんが、
一番上の月と比べてみてください。
餅つきウサギが逆さになっています。

さて、翌日、田んぼに出かけてみました。
150605tagoto 

畔をはさんで右側が最初に月を眺めた田んぼです。
画像ではわかりづらいですが、左側の田んぼ(こちらが中央の田んぼ)の左側に鴨が水面を揺らした田んぼがあります。

その鴨の姿はこちら。
Fb06_img_7770

キジバトもいました。
Fb07_img_7774

カエルはほとんど鳴いておらず、昼間の田んぼは静かでした。
カエル合唱団はマチネー公演はしないのでしょうか。
それとも鳥に狙われるから身を潜めてる?

田ごとの月シリーズ
1 浮世絵(広重)
2 my写真。田んぼに映る月(6月。田植え前)
3 俳句(芭蕉、蕪村、正岡子規ほか)
4 童話(後藤楢根)、絵本(野田知佑 文・藤岡牧夫 絵)
5 my写真。田んぼに映る月(8月~9月)
6 my写真。。秋の田んぼに月は映るか。10~11月の田んぼの様子。
7 広辞苑では
8 田ごとの月ならぬ、田ごとの太陽

月の満ち欠け日記INDEXはこちら
カテゴリー【月の満ち欠けカレンダー】はこちら

« 田毎の月(たごとの月)シリーズ(その1)浮世絵にも | トップページ | 田毎の月(たごとのつき)シリーズ(その3)俳句 »

月見るシアワセ」カテゴリの記事

コメント

カエルが「合唱」するのは、1匹おきにタイミングを合わせて鳴く法則があるそうですガァガァ詳しくは知らないけど…。

月がとっても綺麗です
うまく撮れましたね(≧∇≦)ズバラジイ!!

はるはるさん。カエル合唱団にはそんな法則があったのですね!
アイコンタクトとかしているのかしら。みてみたいです。

水に映る月が綺麗にとれて私もうれしいです。ありがとうございます~

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 田毎の月(たごとの月)シリーズ(その1)浮世絵にも | トップページ | 田毎の月(たごとのつき)シリーズ(その3)俳句 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。