初夏の桃源郷も楽しめます。
ちょっと前のこととなりますが。
6月14日、霧雨が少し残った日曜日の早朝、未知の眺めを見てきました。
それは「桃の花盛り」以外の「桃源郷」。
住宅街の一角に奇跡のように存在するこのスポットは
2007年に墨絵作家の梨水さんに教えていただいてから、毎年訪ねています。
でも、桃の花の季節(3月下旬~4月上旬)以外に訪ねたことがなかったのです。
初夏の桃源郷。どんな景色が広がっているのでしょうか・・・。
(以下、画像はクリックで拡大します)
まず、お馬さんは健在。
竹がすくすく育ち、春には存在に気づかなかった紫陽花がいっぱい。
名前の知らない植物たち。右側はじゅずだまに似ていますが。
表の桃畑はすっかり緑。
桃もなっていました。
表の桃畑から坂を登っていくと、緑一色の世界になっていました。
桃源郷の脇では
出荷する花々を育てているようで、綺麗に並んでいろんな植物が咲いていました。
この白い花、すごく美しかったです。花は半透明のような色合い。
梅のような雪の結晶のような可憐さ。
そしてまわりに白いつぼみ?が。
木に小さな丸い餅を飾る「もち花」のよう。
誰もが写真におさめるTGK48(桃源郷48)のセンターと言えば、この右側の桃、
ですが。(↓この写真は桃盛りの時のもの)
今は葉が茂って緑色。
3月は桃色、薄いピンク、黄色、白、木々の芽吹きの淡い色に溢れていましたが、
今は緑色。
このアングルも(↓こちらは2011年の様子)
緑に早変わり~。
こんな風に、緑一色に変わっていました。
といっても、いろんな葉の色のグラデーションを楽しめます。
訪ねたのは日曜の早朝。
誰もいらっしゃらないかと思いきや、わんちゃんのお散歩連れの方と何人もすれ違いました。
そしてうれしいサプライズが!
仕事先の一つ(自然豊かな場所)で、
この春ずっとさえずっているガビチョウという鳥の鳴き声に聞き惚れているのですが、
なんと! ガビチョウがさえずりまくっているではありませんか!
桃源郷はガビチョウの里だったのです。
木から木へ、そして上空高く、自由自在に舞って、エコーの効いた声を桃源郷に響かせていました。
6月の桃源郷、めちゃくちゃおすすめです。
おいしいパン屋さんのベッカライ徳多朗は桃源郷のすぐ近く。
朝7時から開店なのも桃源郷散歩とセットで楽しめていいですね。
テイクアウトして近所の公園で食べました。
さて、こちらは桃源郷を仲良く眺めていたカラス。
カラスがかわいいと思ったのは初めてです。
私にとって桃源郷を知っている=風流な人とポイントが高くなるので、
相手がカラスであっても、桃源郷の良さがわかる=素晴らしいと好印象を持ってしまうのです。
二羽並んで眺めています。
振りむくのも同じタイミング。
奥のカラスが手前のカラスの身体に虫でもみつけたのでしょうか。
つまんでいます。(さるのノミとりスキンシップみたい)
そしてまた眺めています。
「あれ、取れない」って感じでしょうか。
またつまんでいます。
その様子がかわいかったでした。
夫婦かなと思ったのですが、手前のカラスの羽の色が、
完全な黒というよりも、少しブルーグレーがかっているように見えます。
夫婦ではなく、ひなから成長したばかりの兄妹かもしれません。
桃源郷シリーズINDEXはこちら
« 田毎の月(たごとのつき)シリーズ(その4)童話 | トップページ | 新治(にいはる)の里山でラベンダースティックづくり »
「 緑 お散歩 隠れ家スポット」カテゴリの記事
- 2025年春の里山ガーデン。ピクニックエリアの脇の草原(2025.06.21)
- 2025年春の里山ガーデン。ハートエリアの移り変わり(2025.06.20)
- 中之条ガーデンズ(群馬)その3。アリウムやいろんな花たち。(2025.06.15)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2025年春の里山ガーデン。ピクニックエリアの脇の草原(2025.06.21)
- 2025年春の里山ガーデン。ハートエリアの移り変わり(2025.06.20)
- 中之条ガーデンズ(群馬)その3。アリウムやいろんな花たち。(2025.06.15)
コメント
« 田毎の月(たごとのつき)シリーズ(その4)童話 | トップページ | 新治(にいはる)の里山でラベンダースティックづくり »
過去のリンク記事読ませてもらいました
ぜひ行ってみたいです
保木の桃源郷すごく良い所ですね
ガビチョウの声の種類たくさんで面白いですよね
なんて器用な鳥さんなのでしょうと驚きです!!
二羽のカラスさんもかわいかったです。兄妹ずっと仲良くしてほしいものです。
投稿: はるはる | 2015年7月 7日 (火) 18:29
はるはるさん。過去記事をさかのぼってくださりありがとうございます。
保木の桃源郷、素敵な空間です。
ガビチョウの鳴き声をいろいろ聴いていらしたのですね。
芸達者な鳥ですよね!
二羽のカラスもご覧くださりありがとうございます。
カラスもこんな風に仲がいいんだ~と少し愛着を感じました
投稿: emi | 2015年7月 7日 (火) 23:55