チェシャ猫やスマイルマークやAmazon、そして象牙
この何日間の明け方の月は楽しかったです。
こちらは9日の5時30分ごろの月。
左上に光っているのは金星。
左目がないけれど、スマイルマークに見えませんか。
引いた方が「顔」になっている様子がわかりやすいかも。
いかがでしょうか。
月だけをアップで。
ニカッ。まるでチェシャ猫の笑い口。
この片目スマイルマーク。6時46分ぐらいの空でもかすかに見えました。
こちらはほぼ一日経った10日の明け方の月。
ブレブレですが、地球照の月のうさぎがかすかに見えます。
月をアップで。
輝面率は8%。チェシャ猫というよりもAmazonのロゴマークスマイルのよう。
右側の見える∞はシッカルトとフォキュリデスでしょうか。
中央やや左寄りに黒い丸に見えるのはライナーでしょうか。
シャープな弧の形のせいか。文様が彫られた象牙のオブジェのようでかっこいいです。
金星との位置関係。上にある点が金星。下にみえるのが月。
一晩でこんなに動いてしまいました。
夜明けの蒼い空での地球照、影の部分もブルーグレーに見えて、幻想的です。
« 馬琴と画眉鳥シリーズ(その3)半分解決。馬琴が『禽鏡』の刊行広告を何に出したのか | トップページ | 江戸時代のガビチョウシリーズ(その4)高木春山は画眉鳥を描いたか »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その3)東京の夜景と月の出(2022.11.26)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その2)池袋のサンシャインシティから武蔵小杉のビル群まで一望(2022.11.24)
« 馬琴と画眉鳥シリーズ(その3)半分解決。馬琴が『禽鏡』の刊行広告を何に出したのか | トップページ | 江戸時代のガビチョウシリーズ(その4)高木春山は画眉鳥を描いたか »
コメント