田毎の月(たごとのつき)シリーズ(その7)広辞苑では
田毎の月(たごとのつき)。
棚田の一つ一つに月が描かれた浮世絵があることから、
そういう眺めが実在すると思われてきました。
でも今は同じ視点からいくつもの田んぼに月が映るのが見えることはありえないと言われています。
興味深いのは広辞苑。
第四版(1991年)ではp1582にこう書かれています。
長野県千曲市冠着山かむりきやま(伝説では姥捨山)の山腹の、段々に小さく区切った水田の一つ一つにうつる月。
第六版(2008年)では
長野県千曲市冠着山かむりきやま(伝説では姥捨山)の山腹の、段々に小さく区切った水田にうつる月。
違いは。
そうです。「一つ一つに」という言葉がなくなっているのでした。
田ごとの月シリーズ
1 浮世絵(広重)
2 my写真。田んぼに映る月(6月。田植え前)
3 俳句(芭蕉、蕪村、正岡子規ほか)
4 童話(後藤楢根)、絵本(野田知佑 文・藤岡牧夫 絵)
5 my写真。田んぼに映る月(8月~9月)
6 my写真。。秋の田んぼに月は映るか。10~11月の田んぼの様子。
7 広辞苑で
8 田ごとの月ならぬ、田ごとの太陽
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
カテゴリー【月の満ち欠けカレンダー】はこちら
« 田毎の月(たごとのつき)シリーズ(その6)秋の田んぼに月が映ることあるかも | トップページ | スノウアクアリウムに行ってきました »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
« 田毎の月(たごとのつき)シリーズ(その6)秋の田んぼに月が映ることあるかも | トップページ | スノウアクアリウムに行ってきました »
コメント