月の満ち欠け日記 2015年12月11日~2016年1月9日
新月から新月までを1クールとして月の満ち欠け日記(月の備忘録)を記すことにしました。
写真を撮りっぱなしだと忘れてしまうので。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
2015年12月16日
左)暮れかけた空。月齢4.9。輝面率25%。
クリスマスイルミネーションとお月様。
右)花王さんのマークのように
少し鼻の尖ったお月様です。
12月18日
左)夕方16時頃の月。黄金色のイチョウ越しに。
右)22時30分過ぎの西の空の月。
月齢7.1。赤い信号と。
上弦が19日の00:14なので、
この月は輝面率が49%。
ほぼ半月となっています。
12月19日
左)濃い青空に白い月。14:44頃。
右)アップで。19日は半月(上弦)ですが、
すでに輝面率は57%。
ややふっくら。月齢7.8。
12月20日
00:18頃。月の入り20分前の月。
木の向こうに大きく見えて、異様な感じ。
12月22日(冬至)
午前1時過ぎの西の空の月。月齢10.2、輝面率82%。
満月の三日前。角煮バーガーのような形。
12月24日(クリスマスイブ、そして満月イブ)
左)夕方。月の出から50分経った頃の東の空。
月もほんのりロゼ色に染まっていました。
中)森と月。静かな空気が流れています。
右)内側から灯るように輝いていきます。
12月26日
クリスマスの満月は撮れず。
左)日付変わって26日00:27の月。
輝面率はまだ100%。
南南西の空の高みで皓皓と輝いていました。
右)サンタさんと2ショット。
12月26~27日
月撮り、コンプリートしました!!
コンプリートとはマイルールで、
月の出、月の入り、もう一つ別の時間帯の月を撮ること。
(月の出と月の入り両方を撮れることは
なかなかないのです)
左)26日夕方。月の出から15分頃、
森の向こうに顔を出した月。
中)大きく迫力があります。
右)みるみる昇っていきます。
左)19時過ぎ。もみの木のてっぺんに月。
画像は少し明るくしています。
右)もみの木のてっぺんに
オリオン座のベテルギウス。
一日遅れのクリスマスツリーのようでした。
画像は少し明るくしています。
左)日付変わって27日06:28。
まわりが黒くなっているのは
夜明け前なのではなくて
アップで撮っているため。
実際には淡い朝焼けの空に浮かぶ月。
中)07:28。西北西の空。
雲の上に半円の月がかろうじて見えます。
右)07:29。月の入り20分前。
透明のしゃぼん玉のよう。
12月28日
朝07:21。西の空低いところの月。
白さがまぶしいです。
12月29日
左)朝7時頃の月。
アップなのでまわりが少し暗く写っています。
右)朝焼けに染まる鉄塔と。
このくらい引いて撮っても月の模様が
はっきり映ってうれしいです。
12月31日
左)02:18の月。
中)アップで。
クレーター、テオフィルスの中央丘が
はっきり写ってうれしいです。
右)ピンぼけですが、月と木星。
23:12頃。紅白歌合戦の最中に昇ってきた月。
2015年最後の月の出です。
2016年1月1日
左)00:10頃。新年。太陽よりも月を先に見ました。
高度も少し上がり、色も若干白くなった月。
右)月と木星。一日前よりもずいぶん接近。
木星は占星術では幸運の星。
2ショットが撮れて新年早々、縁起がいいです!!
左)朝8時過ぎの月。
お正月にふさわしく青空にきりりと白く。
中)モフモフしていてネコヤナギのような
姫こぶしの芽と月をセットで。
こぶしにピントを。
右)月にピントを。
1月2日
「月の出」「月の入り」をおさえられました。
新年早々初コンプリートです。
00:16の月。厳密には月の出から
1時間ちょっと経っているのですが、
まだ東の空低いところにいるので月の出と認定。
左)10:14。西の空。たなびく雲と月。
中)アップで。
右)10:53。青空に溶けゆくしゃぼん玉のよう。
左)11:02。電線の下に消えていきます。
月の入り25分前なので月の入りと認定。
右)月の位置に丸をつけてみました。
1月4日
朝7時頃の月。月齢23.5。輝面率34%。
月の模様といい形といい、
ほどよく焼けた餃子のよう。
1月5日
左)朝7時前の月。月齢24.5。輝面率26%。
柿の種のよう。
右)虹の入江もはっきり。
1月7日
早朝。まだ暗い空に細い月。
月齢26.4。輝面率11%。地球照も。
左)右下には金星が。
「金星と月の位置が逆なら顔になるのに。
失敗した福笑いみたい」と思いましたが、
地球照も見える月はまぶたを閉じた目のよう。
右)まつ毛を加えてみると。顔になりました。
「不思議の国のアリス」に出てくる
チェシャ猫の笑い口にも見えます。
ペイントでお絵かきしてみました。
左)デジカメは一眼レフではなくてコンデジ。
精密な撮影は難しいのですが、
火星も写ってうれしいです。
右)06:30。明けてきた空。月と金星。
1月8日
左)朝6時過ぎ。まだ真っ暗な空に浮かぶ
新月二日前の月。月齢27.4。輝面率5%。
地球照が美しかったです。
右)わずか一日で
月と金星がずいぶん離れています。
左)少し明けた頃の空の地球照は
真っ暗な空の地球照より幻想的。
右)朝を迎え空が明るくなるにつれ、
細い月はどんどん見えづらくなります。
7時前。かろうじて東南の空の月を撮れました。
--------------------------------------------
年末年始のお休みもあり、
今クールはいろんな月がみられました。
--------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
« 雷が形になった石 | トップページ | 月と文学 『金色夜叉』今月今夜のこの月を どんな月?(その1) »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- ビオラシリーズ(その2)レトロな夕陽こっくり色系とクールなブルー~パープル系(2023.11.25)
- 10月27日の十三夜を見ました。2023年の両見月~。(2023.11.05)
- 2024年版月の満ち欠けカレンダーのミニコ ラムを書かせていただきました。(2023.10.07)
- 小望月と十五夜のお月さまが見られました~(2023.10.01)
- 今日のスーパームーンはホワイトでイエローでちょっとブルー(2023.08.31)
コメント