« 雷が形になった石 | トップページ | 月と文学 『金色夜叉』今月今夜のこの月を どんな月?(その1) »

2016年1月19日 (火)

月の満ち欠け日記 2015年12月11日~2016年1月9日

新月から新月までを1クールとして月の満ち欠け日記(月の備忘録)を記すことにしました。
写真を撮りっぱなしだと忘れてしまうので。

(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)

※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
2015年12月16日
左)暮れかけた空。月齢4.9。輝面率25%。
 クリスマスイルミネーションとお月様。 
右)花王さんのマークのように
 少し鼻の尖ったお月様です。
151216_1653ssw_49th_25_1_2151216_1653ssw_49th_25_2short

12月18日
左)夕方16時頃の月。黄金色のイチョウ越しに。
右)22時30分過ぎの西の空の月。
 月齢7.1。赤い信号と。
 上弦が19日の00:14なので、
 この月は輝面率が49%。
 ほぼ半月となっています。
151218_1606ses_69th_46_47a151218_2233ws_71th_49_11a




12月19日
左)濃い青空に白い月。14:44頃。
右)アップで。19日は半月(上弦)ですが、
 すでに輝面率は57%。
 ややふっくら。月齢7.8。
151219_1444ese_78th_57_30a151219_1445ese_78th_57_30a









12月20日
00:18頃。月の入り20分前の月。
木の向こうに大きく見えて、異様な感じ。
151220_0018w_82th_61_34a

12月22日(冬至)
午前1時過ぎの西の空の月。月齢10.2、輝面率82%。
満月の三日前。角煮バーガーのような形。
151222_0103w_102th_82_20a

12月24日(クリスマスイブ、そして満月イブ)
左)夕方。月の出から50分経った頃の東の空。
 月もほんのりロゼ色に染まっていました。
中)森と月。静かな空気が流れています。
右)内側から灯るように輝いていきます。
151224_1635_2en_129th_98_89a151224_1638_2en_129th_98_95a151224_1638en_129th_98_95a







12月26日
クリスマスの満月は撮れず。
左)日付変わって26日00:27の月。
 輝面率はまだ100%。
 南南西の空の高みで皓皓と輝いていました。
右)サンタさんと2ショット。
151226_0027ssw_142th_100_70a151226_0032_sws_142th_100_70a




12月26~27日
月撮り、コンプリートしました!!
コンプリートとはマイルールで、
月の出、月の入り、もう一つ別の時間帯の月を撮ること。
(月の出と月の入り両方を撮れることは
 なかなかないのです)

左)26日夕方。月の出から15分頃、
 森の向こうに顔を出した月。
中)大きく迫力があります。
右)みるみる昇っていきます。
151226_1751ene_149th_99_22a151226_1752ene_149th_99_24a151226_1753ene_149th_99_26a




左)19時過ぎ。もみの木のてっぺんに月。
 画像は少し明るくしています。
右)もみの木のてっぺんに
 オリオン座のベテルギウス。
 一日遅れのクリスマスツリーのようでした。
 画像は少し明るくしています。
151226_1919en_15th_99_19aup151226_1918en_15th_99_19aup







左)日付変わって27日06:28。
 まわりが黒くなっているのは
 夜明け前なのではなくて
 アップで撮っているため。
 実際には淡い朝焼けの空に浮かぶ月。
中)07:28。西北西の空。
 雲の上に半円の月がかろうじて見えます。
右)07:29。月の入り20分前。
 透明のしゃぼん玉のよう。
151227_0628wn_155th_98_15a151227_0728_3wnw_155th_97_33a151227_0729wnw_155th_97_31a




12月28日
朝07:21。西の空低いところの月。
白さがまぶしいです。
151228_0721wn_165th_93_13a

12月29日
左)朝7時頃の月。
 アップなのでまわりが少し暗く写っています。
右)朝焼けに染まる鉄塔と。
 このくらい引いて撮っても月の模様が
 はっきり映ってうれしいです。
151229_0700w_175th_87_26a151229_0707w_175th_87_24a









12月31日
左)02:18の月。
中)アップで。
 クレーター、テオフィルスの中央丘が
 はっきり写ってうれしいです。
右)ピンぼけですが、月と木星。
151231_0218se_193_73_53aShortup151231_0218se_193_73_53a151231_0218se_193_73_53a_jupiter




23:12頃。紅白歌合戦の最中に昇ってきた月。
2015年最後の月の出です。
151231_2312e_202th_65_9a_1371




2016年1月1日
左)00:10頃。新年。太陽よりも月を先に見ました。
 高度も少し上がり、色も若干白くなった月。
右)月と木星。一日前よりもずいぶん接近。
 木星は占星術では幸運の星。
 2ショットが撮れて新年早々、縁起がいいです!!
160101_0010es_202th_64_20a_1380160101_0012es_202th_64_21amoon_jupi




左)朝8時過ぎの月。
 お正月にふさわしく青空にきりりと白く。
中)モフモフしていてネコヤナギのような
 姫こぶしの芽と月をセットで。
 こぶしにピントを。
右)月にピントを。
160101_0808wsw_205th_62_32a_1398160101_0821wsw_205th_62_29a_1411160101_0821wsw_205th_62_29a_1412




1月2日
「月の出」「月の入り」をおさえられました。
新年早々初コンプリートです。

00:16の月。厳密には月の出から
1時間ちょっと経っているのですが、
まだ東の空低いところにいるので月の出と認定。
160102_0016es_212th_55_11a_1550

左)10:14。西の空。たなびく雲と月。
中)アップで。
右)10:53。青空に溶けゆくしゃぼん玉のよう。
160102_1014ws_216th_52_13a_1567160102_1015ws_216th_52_13a_1568160102_1053ws_216th_52_58a_1571




左)11:02。電線の下に消えていきます。
月の入り25分前なので月の入りと認定。
右)月の位置に丸をつけてみました。
Short160102_1102ws_216th_52_4a_1575Shortyajirushi160102_1102ws_216th_5




1月4日
朝7時頃の月。月齢23.5。輝面率34%。
月の模様といい形といい、
ほどよく焼けた餃子のよう。
160104_0704s_235th_34_45a_2

1月5日
左)朝7時前の月。月齢24.5。輝面率26%。
 柿の種のよう。
右)虹の入江もはっきり。
160105_0642se_245th_26_40aShortup160105_0642se_245th_26_40a




1月7日
早朝。まだ暗い空に細い月。
月齢26.4。輝面率11%。地球照も。
Short160107_0529see_264th_11_17a_16

左)右下には金星が。
 「金星と月の位置が逆なら顔になるのに。
 失敗した福笑いみたい」と思いましたが、
 地球照も見える月はまぶたを閉じた目のよう。 
右)まつ毛を加えてみると。顔になりました。
Short160107_0531see_264th_11_17a_16Short160107_0531see_264th_11_17a__2






「不思議の国のアリス」に出てくる
チェシャ猫の笑い口にも見えます。
ペイントでお絵かきしてみました。
Short160107_0531see_264th_11_17a__3

左)デジカメは一眼レフではなくてコンデジ。
 精密な撮影は難しいのですが、
 火星も写ってうれしいです。 
右)06:30。明けてきた空。月と金星。
Short160107_0614se_264th_11_23a_172Short160107_0631se_265th_11_25a_173







1月8日
左)朝6時過ぎ。まだ真っ暗な空に浮かぶ
 新月二日前の月。月齢27.4。輝面率5%。
 地球照が美しかったです。
右)わずか一日で
 月と金星がずいぶん離れています。
Short160108_0608see_274th_5_14a_2160108_0621see_275th_5_16a_2




左)少し明けた頃の空の地球照は
 真っ暗な空の地球照より幻想的。
右)朝を迎え空が明るくなるにつれ、
 細い月はどんどん見えづらくなります。
 7時前。かろうじて東南の空の月を撮れました。
Short160108_0622see_275th_5_16aShort160108_0653se_275th_5_20a




--------------------------------------------
年末年始のお休みもあり、
今クールはいろんな月がみられました。
--------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。

月の満ち欠け日記INDEXはこちら

« 雷が形になった石 | トップページ | 月と文学 『金色夜叉』今月今夜のこの月を どんな月?(その1) »

月見るシアワセ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 雷が形になった石 | トップページ | 月と文学 『金色夜叉』今月今夜のこの月を どんな月?(その1) »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。