マクロレンズでストームグラスを激写
マクロレンズを買いました。
ストームグラスを狙ってみました。
まずは画像だけアップします。
(画像はクリックで拡大します。画面に入りきらない時は「新しいタブで開く」が便利です)。
針葉樹の冬の森のようです。
よく見ると先端がとがっておらず、花のような形になっています。
こちらも。
ストームグラスには星粒のようなものが浮遊する時があります。
アップで。
雪の結晶とはまったく違います。
四方八方に角が尖って、金平糖みたい。
こちらは見事に角度の揃った斜めの線が印象的。
色がついているのは、後ろに色が変わる照明を置いたからです。
こちらは↓針葉樹のとんがりが見事。そして手前右下にうごうごした形のかたまりがあります。
アップで。
編み物で編んだような針状の様子がわかって興味深いです。
手のひらに乗る小さなストームグラスの中に小宇宙が広がっているようで、魅せられてしまいます。
デジカメはキヤノンのPowerShot SX50。
マクロレンズはレイノックスのDCR-250です。
この定規も
とんでもなくアップになります。
縦の黒い線と黒い線が1jミリの幅なんです。
こんなに傷がついていたなんてびっくり。
三脚ほか揃えて、雪の降る場所に出かけて雪の結晶のマクロ撮影もしてみたいです。
【雪の結晶と科学】 INDEXはこちら
雪の結晶INDEX(全般)はこちら
« 檸檬(レモン)の月、と木星の前に何か | トップページ | 江戸時代の顕微鏡シリーズ番外編 マクロな目を手に入れたら江戸時代の人も現代人も発想は一緒 »
「 雪の結晶」カテゴリの記事
- 雪の次の日。生まれて初めて見た光景。降り注ぐ雪しぶき。(2022.01.15)
- こたべのパッケージに雪の結晶発見!(2020.01.26)
- 2020年1月18日の雪で結晶は撮れるか(2020.01.23)
- 榛原(はいばら)の御朱印帳を手に入れました。土井利位侯の雪華がいっぱい(2020.01.12)
- 雪輪はもっとも好きな雪の文様の図案のひとつ(2019.12.29)
« 檸檬(レモン)の月、と木星の前に何か | トップページ | 江戸時代の顕微鏡シリーズ番外編 マクロな目を手に入れたら江戸時代の人も現代人も発想は一緒 »
コメント