久しぶりに三日月を見られました!
私にとって三日月はレアキャラ。
見頃が夕方から宵までのわずかな時間しかないからです。
三日月の時間に動けるのが年にわずか2~3回。
天気が悪かったり、晴れていても西の空に雲があったらアウト。
それゆえ、三日月が見られるのは1年~1年半に1度ぐらいなんです。
へたすると月食よりも貴重な月かも。
うれしいことに昨日2月10日は久しぶりに三日月を見ることができました!
2016年2月10日夕方。
太陽がある間は目を西の空に凝らしても三日月をみつけられず。
17:19の日没後、すぐみつかりました。画像の右側中ほどにうっすらといます。
(以下、画像はクリックで拡大します)
アップで。
この時間の月齢は1.7。輝面比はわずか4%です。
夕映えが残る空の三日月。
ウォーリーを探せより難しいですが画像の右側上の方にいます。
地球照も見えました。
左上に2つの明かり。飛行機だと思うのですが、月を狙う動物の目のようでした。
Gimpで画像を明るくしてみました。
肉眼では見えるのに画像ではわかりづらい月の模様も。
月の入り20分前。西の空低いところにいます。マグマのような赤さに。
月の入り15分前。地平線に沈む前に雲に隠れて行ったのがちょっぴり残念。
でも、歩いていてこの造形に気づいた人は、「西の空に何がいるんだ!」って驚くでしょうね。
久しぶりの三日月に大満足。
1時間20分ぐらいのわずかな観察時間ですが、
淡い白(日没直後)→電気を点灯したような白(空が暗くなってから)
→淡いオレンジ色→マグマのような濃いオレンジ色
の色変化を見られました!
« 月の満ち欠け日記 2016年1月10日~2月7日 | トップページ | 四日月も見られました! »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
コメント