星のささやき---その23.1800年代初頭、ゲデンシュトロムの体験
星のささやきシリーズ、久しぶりのアップです。
1800年代初頭、北極海へ探査に出かけたロシア人の記録に「星のささやき」現象の記述をみつけました。
※現象については書いていますが、「星のささやき」という呼び方は使っていません。
1) 原典→未見
2) 引用したロシア語文献→閲覧済み
3) 2)を翻訳した日本語文献→閲覧済み
まずは前説を。
ゲデンシュトロムはノボシビルスク諸島探検隊の隊長として北氷洋(シベリア北東方)の調査を行います。
1809年1月、ウスチ・ヤンスクに向かう旅の中で、星のささやき現象を体験。
それを1)に執筆しました。
では2)の文献から該当部分をピックアップします。
Cтужа была прежестокая.
Пар, исходящий
изо рта, замерзал и превращался в ледяные
пылинки,
которые от прикосновения друг к
другу издавали треск наподобие шума,
происходящего от сена, когда его
ворочают.
3)の文献から日本語訳を引用します。
寒さはとくにきびしく、口からはき出される息は氷の塵のようになり、
それが互いに触れ合うと、干し草を動かす時のような音をたてた。
いかがですか。
口から吐き出される息が音を立てる。その音は干し草を動かすような音である。
この2点から「星のささやき」現象であることは間違いないでしょう。
1)の原典は。
「Путешествие Геденштрома по
Ледовитому морю и островам оного, лежащим
от устья Лены к востоку
(私メモ/ゲデンシュトロムによるウスチ・レナの東方にある北氷洋と島々の旅行記の意味)」
掲載は雑誌『Сибирский вестник(私メモ/シベリア報知、シベリア通報の意味)』
17号,1822年p112-113。
2)の引用文献は。
『Находки, которые открывают тайны(私メモ/「謎を解いた発見」の意味)』
ワシリー・パセツキー著。
(Транспорт 1964)。該当ページはp59。
3) 2)の翻訳文献は。
『極地に消えた人々ー北極探検記』加藤九祚訳(白水社 2002)p63より。
加藤氏はシベリア北方を探査した人々の史料を精力的に訳され、
またレーリヒに関する著作もあり、私にとって非常にありがたい研究家でいらっしゃいます。
私メモ/人名を日本語ロシア語英語表記で。
マトヴェイ・マトヴェーヴィチ・ゲデンシュトロム(1780-1845)/
Матвей Матвеевич Геденштром/Matvei Matveyevich
Gedenschtrom
ワシリー・ミハイロヴィッチ・パセツキー(1920-2001)/
Василий Михайлович Пасецкий/Vasily Mikhailovich Pesetsky
星のささやきシリーズINDEXはこちら
« 四日月も見られました! | トップページ | 七日月。クレーターは俳優。太陽はアカデミー賞受賞の照明さん。 »
「 星見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2020年7月2日の火球は見られませんでしたが、1996年のつくば隕石は(2020.07.02)
- 夕空に星が一つ一つ。まるで魔法のよう。(2020.02.01)
- 月の満ち欠け日記 2019年6月3日~7月2日(2019.06.09)
- 写真集を思い出す夕焼けと夏の暑さ、でも夜中は冬(2017.09.13)
- 星のささやき---その23.1800年代初頭、ゲデンシュトロムの体験(2016.02.13)
コメント