明治神宮御苑は隠れ里。カワセミも
先日、明治神宮御苑に行きました。
(以下、画像はクリックで拡大します。元の画像が小さな場合はあまり拡大にはなりません)
原宿駅前、竹下通り入口の混雑のわずか500メートルほど離れたところに
こんな眺めがあるなんて奇蹟。
御苑は入園に500円かかりますが、それを上回る満足感が得られます。
菖蒲園の時期じゃなくても行くべし。
私が普段散歩をするエリアではヒマラヤ杉の種の発芽ラッシュなのですが、
御苑はどんぐりの発芽ラッシュ。
発芽どんぐりを見るのは初めてかも。
紅葉の発芽も。
プロペラみたいな二葉の次にはもう紅葉の形の葉が。
小さくてかわいいです。
なんと。池にカワセミが。
遠くから慌てて撮りました。
なのでうまく撮れず。
アップで。
かろうじて、長いくちばしがおわかりいただけるでしょうか。
もう1枚急いで撮りました。
特徴あるくちばしはほとんど写っていないけれど、
鮮やかな青とオレンジの色合いが写りました。
カワセミを自然の中で見たことがなかったので感激!
こちらはサギ。
のそりのそりと池のふちを歩きます。
身体が池の水面に映っています。
鏡を立てたように上下線対称で動く白いオブジェのようなフォルム
一人万華鏡、いえ、一羽万華鏡状態でした。
東屋のようなところから眺める景色も、ここが原宿とは思えません。
御苑に年パスがあったらいいのになあと思います。
« ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記(その7)ベランダの杉ちゃん、パカーン! | トップページ | ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記(その8)ベビーラッシュぶりと埴沙萌さんの植物写真 »
「 緑 お散歩 隠れ家スポット」カテゴリの記事
- モミジの公園シリーズ(その23)2021年3月下旬。シダ系の成長過程が面白いです(2021.06.06)
- 2021年5月上旬&中旬。青葉農園に行きました。薔薇、クレマチス、紫陽花が百花繚乱(2021.06.12)
- モミジの公園シリーズ(その22)2020年6月下旬(その2)定点観測以外の草・木・鳥(2020.06.28)
- モミジの公園シリーズ(その21)2020年6月下旬(その1)定点観測以外の花々(2020.06.28)
- 古河総合公園の桃が綺麗でした(2020.04.27)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 冬はヤドリギ発見が愉しいな~♪(2021.12.27)
- 連日の生まれて初めてと、先輩パネエっす(2021.09.26)
- こんなに○○が早い秋は生まれてはじめて!(2021.09.11)
- 葉桜のソメイヨシノの木が3色に(2021.06.09)
- モミジの公園シリーズ(その23)2021年3月下旬。シダ系の成長過程が面白いです(2021.06.06)
「 鳥見るシアワセ」カテゴリの記事
- オナガの子、かわいい~。オミジカでした♪(2020.07.19)
- ミチョペチョと鳴くウグイス。これがウグイスの谷渡り。(2020.07.18)
- 早朝散歩。ウグイスとスズメと。(2020.07.12)
- ソーシャルディスタンスを取ったアオサギの親子を発見(2020.07.09)
- 2020年初夏のツミちゃん(2020.07.05)
« ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記(その7)ベランダの杉ちゃん、パカーン! | トップページ | ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記(その8)ベビーラッシュぶりと埴沙萌さんの植物写真 »
コメント