ベランダのネモフィラのアップを。空色の世界にうっとり
こぼれ種でネモフィラが咲くようになって3年目。
今年も花をつけました。
マクロレンズでアップを撮れました~!
不思議な造形。
どれが何? 調べて記してみましたが、もし間違えていたら随時訂正しますね。
(画像はクリックで拡大します。画面からはみでる場合は新しいタブで開くを)
ネモフィラA
まだつぼみです。
まわりの葉のうぶげのようなモケモケも写りました。
ネモフィラB
五弁の空色の花びらの中におしべが5つ。
その先にある赤紫がかったふくらみが葯(やく)。
アップで。
この中に花粉が入っているのですね。
少し経つと中から白い花粉が出るのだと思います。
ネモフィラC
ネモフィラD
空色の花びらのふちにも産毛のようなものがあったのですね!
白い花粉があふれています。
コンテナで一番、咲きひらいているネモフィラE
羽をひろげた蝶のようにも見えます。
中央に2本のびたものがめしべなのですね。
ここに花粉がつくと受粉になるのですね。
アップで。
めしべ。何かに似ていると思ったら、
あさりの入水管、出水管です。
だからからか、にょき~と動きだしそう。
さて、上記の写真は4月2日に撮ったものですが、1日でぐんと成長。
今日のネモフィラBの様子を。
昨日は赤茶色の葯でしたが、今日は花粉があふれていました。
中央、少し丈が短くてぼやけている2つの丸がめしべですね。
ピンボケですが葯のアップを。
おしべやめしべのつけねを。
モケモケしていてどうなっているのかよくわかりませんでした。
空色の花びらにうっとり。
ネモフィラは苗を買って植える、種を植えるの方法がありますが
種から育てる方が簡単な気がします。
(私の場合は苗を買ったけれどうまく根つけられずに終わったことが)
そして一度、花を咲かせれば翌年からはこぼれ種で
ネモフィラ御殿になるくらい増やせられるかも!
« ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記(その9)番外編 埴沙萌さんの世界 | トップページ | ガビチョウとはシリーズ(その4-1)里山歩きで念願の生ガビ!! »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- お正月のビーナスベルトと富士山、ピンク色~すみれ色のグラデーションにうっとり(2023.01.08)
- 2023年の初日の出。今年もよろしくお願いいたします(2023.01.02)
- いまにも動きだしそうなウサギにキュン💛 関井一夫さんの万華鏡が現在日本橋高島屋で(2022.12.15)
- エルメスのスカーフやっぱり大好き(その2)30年ぐらい前の雑誌の切り抜きの山吹祥子さん(2022.11.13)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
« ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記(その9)番外編 埴沙萌さんの世界 | トップページ | ガビチョウとはシリーズ(その4-1)里山歩きで念願の生ガビ!! »
コメント