月の満ち欠け日記 2016年5月7日~6月4日
「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。
最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
今クール。出だしは
梅雨のはしりのような天候が続きました。
曇り~雨の毎日。
私が最初に見られた月は新月から5日後の月。
半月(上弦)の2日前。
かなり太っていました。
5月12日
左)15:47。青空にぽっかり浮かぶ6日月。
月齢5.5。輝面率36%。
南東の空。かなり高い位置にいます。
右)16:55。南の空。高度69の高さ。
この時期の満月より空の高いところにいます。
左)19時前。
ほんの少しだけ鼻の尖ったお月さま。
テオフィルスほか3つつながるクレーターも
はっきり。
右)22:20頃。
月が西にいる、というと、
沈む寸前、地平線間際をイメージしますが。
この月は西よりもわずかに北寄りの空にいます。
しかも、まだかなり高い位置に。
5月13日
左)16時過ぎ。月齢6.5。輝面率46%。
右)21:20 頃。輝面率48%。
「草野球をする人」がはっきり現れています。
5月14~15日
左)14時前の月。14日が上弦ですが、
その時刻が02:02のため、
すでに輝面率は56%まで増えています。
中)日付変わって15日00:08頃。
輝面率は59%に増えています。
右)15日00:25頃。月の入り30分ほど前。
濃いオレンジ色になりました。
5月15日
左)15:30頃。白い月。月齢8.5。輝面率66%。
中)月の右に写っているのはグラウンドの照明でした。
右)月をアップで。
水くらげのように透けているようにみえます。
18時すぎ。昼間の月と違って、球体感があります。
5月16日
21:19頃。月齢9.7。輝面率76%。
クレーターのコペルニクスもくっきり。
5月18~19日
左)19:40頃。月齢11.6。輝面率90%。
月が内側から発光しているよう。
クレーターもくっきり!
右)日付変わって1:13頃。
5月19日
22時すぎ。月齢12.7。輝面率 95%。満月3日前。
5月20日
21:20頃。月齢13.7。輝面比98%。
満月に見えますが、2%足りないです。
足りないのは右下部分。
「のっぺり」ではなくクレーターがくっきり。
5月21~22日
左)21日23:30頃。月齢14.8。輝面率100%。
雲を少しまとって幻想的でした。
中)日付変わって22日00:53頃。
22日が満月です。
右)00:58頃。
月の左下に見える赤い小さな丸は火星です。
5月22日
22:13頃。月齢15.7。99%。
満月は22日なのに、
なぜ輝面率が99%なのでしょう。
満月の時刻が22日06:15だからですね。
22日の夜遅くよりは、21日の夜の方が満月に近くなります。
上でご覧いただいたように
21日23:30はカレンダーでは満月の前日になりますが、
すでに輝面率は100%です。
5月23日
21:24頃。オレンジ色の月が南南東の空に。
5月26日
朝5時。海の部分が水色に見えます。
5月29日
左)01:20。月齢21.9。輝面率59%。
中)中央部分の逆さオラフ(白丸)をアップで。
右)朝7時前。青空にソーダ色の月。
6月2日
「スーパーマーズ」で注目された火星。
南南東の空。赤く目立っていました。
私のカメラではこのくらいの写りが限界。
6月3日
左)04:13頃。日の出10分ほど前に
東の空に細い弧が出ていました。
月齢27。輝面率8%。
新月は6月5日。2日前ですので
逆三日月」といえるかもしれません。
中)弧をアップで。
右)見えるクレーターに名前を当てはめてみました。
左)04:14。明けきらないのでまだついている街灯と。
右)0417。鉄塔と。今クール最後に見た月となりました。
-------------------------------
※月齢、輝面比はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
« スポーツの聖地とロボホン。鴨もいてびっくり。 | トップページ | 月の満ち欠け日記 2016年6月5日~7月3日 »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
« スポーツの聖地とロボホン。鴨もいてびっくり。 | トップページ | 月の満ち欠け日記 2016年6月5日~7月3日 »
コメント