« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月14日 (木)

広重「永代橋 佃しま」の描かれた日を推測する(その4)広重はあの星を描いていた?!

(その3)ではステラナビゲータで安政の星空を再現、候補日を挙げてみました。
この(その4)では江戸時代の文献からそれぞれの日の天候を割りだし、
月が見えなかったであろう日(雨や曇り)を除外。
候補日を絞り込むと以下のようになりました。

1854年(安政元年)
○12月29日(旧暦11月10日)20:24 晴れ 寒い

1855年(安政2年)
○1月26日(旧暦1854年12月9日)19:04 晴れ(雪がちらつく時間あり)
△1月27日(旧暦1854年12月10日)19:54 晴れ 北風強い
△1月28日(旧暦1854年12月11日)20:44 晴れ

--11月11日(旧暦10月2日)安政江戸地震---

△12月18日(旧暦11月10日)19:50晴れ ただし地震あり。
  大地震の恐怖が残るのに地震があった日に水辺まで行かないのでは。
○12月19日(旧暦11月11日)20:40 晴れ

1856年(安政3年)
○1月15日(旧暦1855年12月8日)18:50 晴れ
○1月16日(旧暦1855年12月9日)19:30 晴れ
○1月17日(旧暦1855年12月10日)20:20 晴れ 寒い

○2月14日(旧暦1月9日)19:10 晴れ ただし地震あり。

--8月25日(旧暦9月23日)江戸の大風水害 永代橋半壊--

△12月8日(旧暦11月11日)20:50晴れ 強風 寒い

1857年(安政4年)

○1月4日(旧暦1856年12月9日)19:00 晴れ 寒さが厳しいという記述も
◎1月6日(旧暦1856年12月11日)20:30 曇りのち晴れ
◎2月2日(旧暦1月8日)18:40 晴れ
◎2月3日(旧暦1月9日)19:20 晴れ
◎2月4日(旧暦1月10日)20:20 晴れ
△2月5日(旧暦1月11日)21:20 晴れ
△3月4日(旧暦2月9日)19:09  晴れ のち曇りか

私が主観でこの日かな~と思うのは
◎にした日です。どんな星空かは(その3)をご覧くださいね。

特にこの日では!と私が勝手にあげてみますと。
(以下画像はクリックで拡大します)

◎1月6日(旧暦1856年12月11日)20:30 曇りのち晴れ
1857_0106_old1211_20303076

1857_0106_old1211_20303076_2

暗い星を増やすと
1857_0106_old1211_20303076_3

◎2月4日(旧暦1月10日)20:20 晴れ
1857_0204_old0110_20203581

1857_0204_old0110_20203581_2

1857_0204_old0110_20203581_3_2

が広重が描いた星空に近いような気がします。

さて、今回、広重が描いた月からいつの日か特定しようと思って調べ始めただけで、
まわりの星がなんの星か特定できるとは思っていませんでした。

ところがステラナビゲータで星空を再現してみて、
ある発見をしたのです。予想外のことでうれしくなりました!!

それは、いろんな候補日すべてにわたることなのですが。

広重がオリオン座を描いていた!!

のではということです。
少なくとも、広重がオリオン座の形を認識していたかはわかりませんが、
オリオン座を見ていたことは間違いないのです。
旧暦11月~3月。南の空に作品に描かれたような月が架かる時、必ずそばにオリオンがいるのですから。

「永代橋 佃しま」の星空のこの部分。
Hiroshige_eitaibashi_orion22

赤と水色で星に印をつけると。
Hiroshige_eitaibashi_orion_2
三つ星とリゲルに見えませんか?

↓こちらは私がステラナビゲータ&ペイントでオリオン座の主な星を記したもの
Orion2

注目は。広重はオリオン大星雲も描いているように見えませんか?

「ならば、ベテルギウスはどこ?」「オリオンが見えるなら昴は?」「牡牛座のVマークは?」
ほか疑問も出てくるところではありますが…。

また、決して満天の星が描かれていないことも謎。
A)星がたくさんありすぎて、広重は簡略化して描いた
B)60歳を越えて視力も弱まっているために、明るい星しか見えなかった

どちらなのでしょうか。

とはいえ、広重はオリオンを見ていたのは間違いないでしょう。
今回、ステラナビゲータで星空を再現することは、ただ、<描かれた日を推測する>だけではない
多くのよろこびがありました。

「こんな星空だったのかな」と江戸時代のいろんな日の夜空を再現しながら、
広重と一緒に星空を眺めているような気分になりました。

さて、広重が「名所江戸百景」シリーズを手がけたのは、
安政大地震から江戸の人たちが復興する祈願をこめたいたのではという説もあります。

(その5)では
実際に見て描いた景色ではないのかも。

を取り上げます。

----天候を調べた文献----

『瀧澤路女日記 下』滝沢路[著]柴田光彦 大久保恵子編(中央公論新社 2013)
『鷹見泉石日記 第八巻』鷹見泉石著 古河歴史博物館編(吉川弘文館 2004)
             (江戸に所用で来た部分)
『岩井孫六江戸日記』
『遠山金四郎家日記』岡田寛徳編(岩田書店 2007)
『柴田収蔵日記』(平凡社 1996)
『梅若実日記 第1巻』(八木書店 2002)
『浅草寺日記 第27巻』(金龍山浅草寺 2007)
『鈴木三右衛門日記』(東京都 2008)(at深川材木町)
『幕末旗本の記録山口直養・直毅日記』(東京都 2010)
『公私日記』鈴木平九郎[著](立川市教育委員会 2014)(at立川)
『石川日記』石川喜兵衛[ほか]著(八王子市郷土資料館)(at八王子)

江戸後期の気象を調べる時、一番強力なのは「霊憲候簿(れいけんこうぼ)」なのですが、こちらは安政元年まで。
そこで当時の江戸の町に住む人たちの日記を閲覧。
二月九日 晴れ というような天気の記述をチェックしました。

立川と八王子での記録も近隣ということで参照しました。

2016年7月10日 (日)

広重「永代橋 佃しま」の描かれた日を推測する(その3)

(その2)の続きです。
画像整備中。2020年11月頃に修正します。

ステラナビゲータ10でシミュレーションしてみた、
広重「永代橋 佃しま」の描かれた日の候補日を挙げます。
(以下、画像はクリックで拡大します)
◎いい感じ
○比較的いい感じ
△は星の並び、月の方角などが少しアウトなもの。(いずれも私の主観)
方角は月の出ている方角、高度は月の高度です。

1854年(嘉永7年/安政元年)

○2月6日(旧暦1月9日)19:08 月の方角 南南西 高度高し
1854_0206_old0109_19082374_21854_0206_old0109_19082374_2_3






△2月7日(旧暦1月10日)19:58 南南西やや西より 高度高し
1854_0207_old0110_195829761854_0207_old0110_19582976_2






○12月28日(旧暦11月9日)19:40 南南西やや東寄り 高度やや高し
(一番右は少し暗い星も映るようにした画像)
1854_1228_old1109_194017631854_1228_old1109_19401763_21854_1228_old1109_194017633






○12月29日(旧暦11月10日)20:24 南南西やや東寄り 高度やや高し
1854_1229_old1110202420681854_1229_old111020242068_2






1855年(安政2年)

○1月26日(旧暦1854年12月9日)19:04 南南西 高度高し
1855_0126_old1209_190421721855_0126_old1209_19042172_2






△1月27日(旧暦1854年12月10日)19:54 南南西やや西寄り 高度高し
月の左側の明るい星土星とアルデバランは広重の絵にないので少しアウト
1855_0127_old1210_195427751855_0127_old1210_19542775_2






△1月28日(旧暦1854年12月11日)20:44 南南西と南西の間(南西微南) 高度高し
1855_0128_old1211_204432781855_0128_old1211_20443278_2






△12月18日(旧暦11月10日)19:50 南と南南東の間(南微西)
(一番右は少し暗い星も映るようにした画像)
1855_1218_old1110_195013621855_1218_old1110_19501362_21855_1218_old1110_19501362_3






○12月19日(旧暦11月11日)20:40 南南西やや南寄り
1855_1219_old1111_204017681855_1219_old1111_20401768_3






1856年(安政3年)

○1月15日(旧暦1855年12月8日)18:50 南南西
1856_0115_old1208_185024661856_0115_old1208_18502466_2






○1月16日(旧暦1855年12月9日)19:30 南南西 高度やや高し
(一番右は少し暗い星も映るようにした画像)
1856_0116_old_1209_193023721856_0116_old_1209_19302372_21856_0116_old_1209_19302372_3






○1月17日(旧暦1855年12月10日)20:20 南南西 高度高し
1856_0117_old1210_202027761856_0117_old1210_20202776_2






○2月14日(旧暦1月9日)19:10 南南西と南西の間 高度高し
1856_0214_old0109191032781856_0214_old010919103278_2






△2月15日(旧暦1月10日)20:00 南南西と南西の間 高度高し
月の下の土星が広重の浮世絵では描かれていない
1856_0215_old0110_200032811856_0215_old0110_20003281_2






△3月14日(旧暦2月8日)19:00 南西 高度高し
星の並びはいいけれど、方角と高度に難あり。
1856_0314_old0208_190044801856_0314_old0208_19004480_2







△12月8日(旧暦11月11日)20:50 南南西やや南寄り
(一番右は少し暗い星も映るようにした画像)
1856_1208_old1111_205016661856_1208_old1111_20501666_21856_1208_old1111_20501666_3







1857年(安政4年)

○1月4日(旧暦1856年12月9日)19:00 南南西
(一番右は少し暗い星も映るようにした画像)
1857_0104_old1209_19002363_11857_0104_old1209_19002363_1_21857_0104_old1209_19002363_1_3_2






○1月5日(旧暦1856年12月10日)19:30 方角 南と南南西の間 高度やや高し
1857_0105_old1210_193015711857_0105_old1210_19301571_2






◎1月6日(旧暦1856年12月11日)20:30 南南西と南西の間 高度高し
(一番右は少し暗い星も映るようにした画像)
1857_0106_old1211_203030761857_0106_old1211_20303076_21857_0106_old1211_20303076_3






◎2月2日(旧暦1月8日)18:40 南南西と南西の間
(一番右は少し暗い星も映るようにした画像)
1857_0202_old0108_184034731857_0202_old0108_18403473_21857_0202_old0108_18403473_3






◎2月3日(旧暦1月9日)19:20 南南西やや西寄り 高度高し
(一番右は少し暗い星も映るようにした画像)
1857_0203_old0109_192028781857_0203_old0109_19202878_21857_0203_old0109_19202878_3






◎2月4日(旧暦1月10日)20:20 南南西と南西の間 高度高し
(一番右は少し暗い星も映るようにした画像)
1857_0204_old0110_202035811857_0204_old0110_20203581_21857_0204_old0110_20203581_3_2






△2月5日(旧暦1月11日)21:20 南南西と南西の間 高度高し
1857_0205_old1111_21203781_11857_0205_old1111_21203781_2






△3月4日(旧暦2月9日)19:09 南南西と南西の間 高度高し
(一番右は少し暗い星も映るようにした画像)
1857_0304_old0209_190931821857_0304_old0209_19093182_21857_0304_old0209_19093182_3









----ステラナビゲータで再現してみて---------
●「永代橋 佃しま」で描かれている月よりも高度は全体的に高いです。
●月の見える方角を南西まで広げると、あらたな候補日が発生します。

たくさん候補日を挙げましたが、どの夜だと思われますか?
月の形から描かれた日を特定しようと、ステラナビゲータで安政の星空を再現してみたら、
面白い発見をしました。

それは、月とともに描かれている星が推測できた!ということ。

つづきは(その4)へ。
当時の気象記録から雨、完全に曇りの日を除外し、もう少し絞りこみます。

2016年7月 9日 (土)

広重「永代橋 佃しま」の描かれた日を推測する(その2)

(その1)の続きです。

広重の「名所江戸百景」春の部「永代橋 佃しま」
(以下、画像はクリックで拡大します。はみでる場合はリンクを新しいタブで開くを)

Hiroshige_eitaibashi
画像提供:国立国会図書館デジタルコレクション

アストロアーツさんのステラナビゲータ10を使って、安政時代の夜空を再現。
旧暦11~3月。方角南~南南西(南西微南)。
範囲は1854~1857年2月に絞り、このような形の月が出る日を調べてみました。

ところで、この作品では月の左下から右上にかけて星が目立っていますよね。

Hiroshige_eitaibashi_star
↑水色のラインに星が目立っています。

月のまわりの星の並びも絞りこみ要素に加えます。

そうすると、「この日ではない」という日がわかります。
たとえば、1857年(安政4年)3月6日(旧暦2月11日)21:45頃。
1857_0306_old0211_214554_74_1
月の形はいい線いっていますが、方角がアウト。南西のやや西寄りです。
1857_0306_old0211_214554_74_3
星も月の下に目立っています。

たとえば、1855年(安政3年)12月17日(旧暦11月9日)もアウト。
19時頃の星空。
1855_1217_old_1109_19001055_1
月の形、いい線いっています。方角も南南西で◎。
でも、
1855_1217_old_1109_19001055_2
月のまわりに星がなく、がらんとしているのでアウト。

というように、ステラナビゲータ10で安政の夜空を再現して調べていきました。挙がった候補日を(その3)で。
------------------------------------------------------
※ステラナビゲータ再現にあたって。

◆恒星を3.2等星ぐらいまでの明るい星に絞っています。
江戸時代は現代のような照明設備がなく、夜は満天の星空が広がっていたはず。
ですが、「永代橋 佃しま」。月の背景に満天の星空がありません。

この浮世絵が発表された1857年(安政4年)、広重は60歳。
広重の視力の衰え具合を記した文献をみつけていないのですが、
目が悪くなっていたと推定して暗い星は排除してみました。

◆星のならびをわかりやすくするため、星像で大きさを2.5に設定。
月の大きさに比べて星ひとつひとつが大きく再現されています。

広重「永代橋 佃しま」の描かれた日を推測する(その1)

広重の「名所江戸百景」春の部「永代橋 佃しま」。
月が丸くなく、レモンのようにとがっているのが印象的です。
しかも上の弧と下の弧のカーブが微妙に違います。
いかにも実際の月を観察して描いたように思えます。

<広重が風景を忠実に描いた>と仮定して調べてみました。
面白いことがわかりました!!

まずは、「永代橋 佃しま」をご覧いただきましょう。
(以下、画像はクリックで拡大します。はみでる場合はリンクを新しいタブで開くを)
Hiroshige_eitaibashi
画像提供:国立国会図書館デジタルコレクション

【絞り込み1】月の方角は南~南南西(南西微南くらいまで)
絵を見ると、永代橋の橋脚の奥に佃島と月が見えます。

永代橋から佃島が見える方角を「安政改正御江戸大絵図」1858年(安政5年)(※メモ1)
で確認してみましょう。
Map_ansei5_eitaibashi
画像提供:国立国会図書館デジタルコレクション

この地図は下が南になっています。
ですので、月が出ている方角は南~南南西、
幅を広げて、南~南西微南と言えそうです。

念のため、現在のグーグルマップと照らし合わせて、この地図の方角の信ぴょう性を確かめてみると。
Map_eitaibashi2016

永代橋のかかっている位置が江戸時代よりも南側になっており、佃島も埋め立てが進んでいます。
ですが、川のカーブがほぼ一致。安政時代の地図の方角が正しく描かれていることがわかります。

【絞りこみ2】上弦の月~3日後(旧暦の日付の8~11日)

描かれている月に円を重ねてみました。
Eitaibashi_moon1a_2Eitaibashi_moon2b








私が撮った月からそれぞれに近いものを選んでみました。
160217_2200wsw_89th_73_54a151201_0648wsw_192th_73_45a







左は2016年2月17日22時頃、上弦2日後の月。
右は2015年12月1日午前6時48分頃、下弦の2日前の月。

月の弧のカーブや、赤い円とのバランスから考えると、Aのように思えますよね。

しかも、Bの<下弦の少し前>の月がこのような角度で空に架かるのは
夜が明けてから、そして方角も南西~西。
つまり、Bの形の月が、「永代橋 佃しま」の絵のように、夜、南の空に出ているということはないのです。

そこで描かれた月の形はAの上弦~3日後と断定していいでしょう。
旧暦は月の満ち欠けと連動するので8日前後~11日前後の日付の日、と絞りこめます。


【絞りこみ3】制作年の範囲
この浮世絵には1857年(安政4年)2月の改印(あらためいん)が記されています。
改印というのは版下絵を提出して出版が許可された時に押される印。
ですので、1857年3月以降はありえない と言えます。

広重が永代橋~佃近辺を描いた作品としては「江戸名所之内 永代橋佃沖漁」があります。
Tsukudaokiryou
画像提供:東京国立博物館

江戸東京博物館での所蔵データを見ると制作年は天保前期となっています。
天保前期といえば1830年代。

そうなると広重の「永代橋・佃島」題材歴は20年以上になってしまいます。
とりあえず、もう少し、範囲をせばめてみます。

「名所江戸百景」の最初の刊行は1856年(安政3年)2月。
ですので、制作そのものもほぼ同時期と見て
まずは1854年(嘉永7年/安政元年)から1857年(安政4年)2月までに絞って調べることにします。

【絞りこみ4】旧暦の11~3月
かがり火を炊いた白魚漁から描かれていることから季節を絞りこめます。
というのは、佃島の白魚漁は11~3月に行われていたからです。
(詳細は※メモ2 に)

以上、整理しますと、広重が描いたこの浮世絵は
旧暦の1854(推測)~1857年2月。
11~3月。
日付は8~11日前後
月が南~南南西の空のかかる日。


つづきは近日(その2)に。
アストロアーツさんの星空シミュレーションソフト「ステラナビゲータ10」にがんばってもらって、
安政の時代の夜空を眺めに行ってきます。
-----------------------------------------------------------------
※メモ1
「安政改正御江戸大絵図」高井蘭山著 出版者 出雲屋万次郎、岡田屋嘉七
出版年 1858(安政5)年
国立国会図書館デジタルコレクションでのURL 
ittp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2542442/2

※メモ2
「江戸名所図会」に佃島の白魚漁のことが書かれています。
『新訂江戸名所図会Ⅰ』市古夏生 鈴木健一校訂(1996 筑摩書房)より引用
白魚を取りて奉るべき旨、台命により、毎年十一月より三月まで、怠らず奉る。
その間は、他の猟を堅く禁めたまへり。
 (私による中略)
この地はことさら白魚に名あり。ゆゑに、冬月の間、毎夜漁舟に篝火を焼き、
四手網をもってこれを漁れり。
 (p200)

ネットで閲覧→国立国会図書館デジタルコレクションでのURL
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563381/34
松濤軒斎藤長秋著[他]7巻[2] 1834~1836(天保5~7)


※メモ3
旧暦の安政3年8月25日(9月23日)の江戸の大風水害で、永代橋は半壊しました。
船が衝突したためです。『定本武江年表 下』斎藤月岑(げっしん)著 今井金吾校訂(2004 筑摩書房)に
永代橋、大船流当りて、半ば崩れたり」(p86)とあります。

ネットで閲覧→国立国会図書館デジタルコレクションでのURL
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949631/148

となると、永代橋の半壊から修復までの期間は
「永代橋 佃しま」の描画期間から除外してもよさそうですが
この作品で描かれている永代橋は「橋脚」のみ。
橋全体の破損具合の影響を受けないので、あくまで1857年2月までを候補日とします。

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。