« リオ五輪(その1)阿修羅と仁王の美しさ | トップページ | リオ五輪(その3)あの娯楽が五輪競技になったら »

2016年8月28日 (日)

リオ五輪(その2)閉会式&時差GJと大阪万博

リオ五輪。閉会式も素晴らしかったでしたね。

聖火の後ろのオブジェ、動きが神秘的で見飽きなかったです。
その聖火を消す場面の女性歌手の声、歌い方はたくさんのアーティストが登場した中で一番好き。
そのボサノバを想わせる歌声の中、聖火が消える。
でも自然は姿を変えて、こんどは大きな大木が育つ。

陽、火、土、水、木・・・金を省きましたが、
陰陽五行を連想させるようなテーマが素晴らしかったです。

聖火が消えたあとにあらわれる「大木」は、デジタルのすごい技術、
に比べたら少しチャッチイと思いましたが、それでも一番大事なのはそこにこめられた「想い」。
開会式から続く、木を大事にして土に植えて、育てて成長させて、というテーマがあるからこそなんだと思いました。

小池都知事はあでやか、でいてキップもよくて「江戸の姐御」のようで素敵でした。

東京紹介は最初の無機質な動きの白玉ちゃんたちがうなだれたように進むと日の丸が現れ、
同時に流れる君が代もブルガリアンボイスっぽい、というのがすっごくツボでした。
渋谷の交差点で土管を前にドラえもんが日の丸とブラジルの国旗を振ってマリオを応援するのも。

でも、ブラジルの木が育つという大きなテーマ、自然を大事にする思いが現れる展開からみると、人工的だなあと。
渋谷の交差点、アニメ、ビルの夜景・・・。お洒落でサイバーシティっぽい感じは出ていました。

東京は都会だから大自然がないと言われてしまえばそれまでですが、もっと違う東京の魅力があるような。

それは東京五輪本番での開会式、閉会式でみられることを期待しています。


リオ五輪が素晴らしかったのはトップアスリートたちの熱戦があったからこそ。

またその熱戦をテレビで臨場感たっぷりに伝えるカメラや実況の力。

そして今回GJなのは時差。

寝不足になるけれど時差のおかげで、帰宅後、夜中から早朝までLIVEで見られるのが本当にうれしかったです。

過去の五輪では昼間に試合が開催されていたため、
「録画して結果を知らないまま帰宅後に観戦しよう!」と思ったにもかかわらず、
電車の中で結果が耳に入ってしまったり、
キオスクに並ぶ「〇〇〇惜しくも銀」という夕刊の見出しが目に入ってしまったり。
<結果を知らず、わくわくしたい派>としてはがっかりしたこともありました。

時差が真逆なのもいいですね。現地の時間が計算しやすいですし、
「朝から戦っているんだ」
「一日の終りにもう一本、試合を行うんだ」とか現地の感覚が想像しやすいです。
-----
夜、家に戻ってテレビをつけると、画面には明るい陽射しに溢れた世界が映っている。
不思議な感覚がしました。

カラフルなコスチュームや国旗、レインボーカラーが溢れる世界。

私は普段はインテリア等、多色づかいは嫌いで、渋めの色合いが好きなのですが、
リオの会場、広場などのにぎやかな色合いになぜか幸せな気持ちになりました。

なせでしょう。
原点は、子供の頃に行った大阪万博!と気づきました!!!

木造家屋が並ぶ昭和の当時の街並みで暮らしていた当時の私にとって、
レインボーカラーがあふれ、未来的なフォルムのパビリオンが並ぶ万博は
わくわくする別世界だったのだと思います。
現実感のない万博の別世界を、テレビに映るリオ五輪に感じたのだと思います。

万博がなつかしくなって、お宝を取り出してみました。
お披露目します。(画像はクリックで拡大します)

万博の絵ハガキ。上の方に太陽の塔が。
20160828banpaku1

左は福田繁雄氏のデザイン。右は亀倉雄策氏のデザインの絵ハガキ。
20160828banpaku2

裏を見ると。切手代が7円!
20160828banpaku3

ブルガリア館のパンフレット。
20160828banpaku4


開くと青いマジックでサインがあります。
20160828banpaku5

印刷ではないと思うんですよね。

一体誰にサインをもらったのかまったく覚えていません。

« リオ五輪(その1)阿修羅と仁王の美しさ | トップページ | リオ五輪(その3)あの娯楽が五輪競技になったら »

others」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« リオ五輪(その1)阿修羅と仁王の美しさ | トップページ | リオ五輪(その3)あの娯楽が五輪競技になったら »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。