« ガビチョウとはシリーズ(その4-5)6月下旬のガビの様子の追記です | トップページ | 『君の名は。』(その1)映画、よかった~。東京の雑踏を歩くのがうれしくなります »

2016年9月 6日 (火)

月の満ち欠け日記 2016年9月1日~9月30日

「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。

最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)

※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
---------------------------------------------------- 

9月4日
今クール最初の月は9月4日の4日月。
左)18時過ぎ。西南西の空に見え始めました。
 月齢3。輝面率8%。
中)18時30分過ぎ。暗くなり始めた空。
右)地球照も。
160904_1801wsw_3th_8_19a 160904_1833ws_3th_9_13a 160904_1834ws_3th_9_12a

左)19時10分頃。細い弧の左下
 先が途切れているように見えます。
右)アップで。
 クレーターのデコボコが3か所浮かび上がらせ、
 欠け際が途切れたように見せているのですね。
160904_1910ws_3th_9_5ashort 160904_1919ws_31th_9_38a

左)19時25分頃。西の空に傾いていくにつれ、
 色が赤くなっていきます。
中)地平線まではまだ距離があったのですが、
 遠くの建物か雲に隠れていきました。
右)月の入り10分前。かろうじでみえる赤い角。
 これだけご覧になった方は、月とは思わず、
 何があるんだろうとぎょっとするでしょう。
160904_1925ws_31th_9_26a 160904_1926ws_31th_9_24a 160904_1928ws_31th_9_2a

9月5日
左)11時10分頃。月齢3.7。青空の中の五日月。
 細い月でも太陽の割と近くに位置していても、
 輝面率13%ぐらいになると簡単にみつかります。
中)アップで。月齢3.7。
 青い空に透けるソーダ色の月が一番好きです。
右)13時過ぎ。南南東の空の月。
160905_1112see_37th_13_28a 160905_1113see_37th_13_29ashort 160905_1302sse_38th_14_43ashort

9月6日
左)16時前の南の空。
 葉祥明さんの絵のような青とソーダ色にうっとり。
右)アップで。月齢4.9。輝面率21%。
 明るくても危難の海がよく見えます。
160906_1554sw_49th_21_42ashort 160906_1555sw_49th_21_42ashort

9月7日
左)17時16分頃の南南西の空。月齢6。輝面率30%。
 七日月なのですが、私たちがイメージする
 三日月ってこのくらいの形ですよね。
右)18時44分頃。鼻が少し尖っているように見えます。
 静かの海の部分が暗く見えることが
 鼻のとがりを作り出していますね。
160907_1716ssw_6th_30_37a 160907_1844sw_6th_30_26a

9月8日
台風13号の影響で青空が見えたり、
スコールのような雨が降ったりの一日。
左)15時40分頃の南南東の空。
 速くすぎる雲の間に月が。月齢6.9。輝面率39%。
右)雲の切れ間を待ってアップで。
 草野球をする人の姿もずいぶん見えるようになりました。
160908_1540sse_69th_39_36a 160908_1541sse_69th_39_36a

9月9日
20時19分頃。南西の空の上弦の月です。
月齢8.1。輝面率50%。
160909_2019sw_81th_50_23ashort_2
同じ50%の半月でも欠け際に見えるクレーターは
毎回同じではありません。
秤動があるからです。
わかりやすい画像を探してみました。
左)2016年9月9日の半月。
 欠け際に「逆さオラフ」が見えていて、
 月面エックスは矢印のあたりに。
右)2014年11月29日の半月。輝面率50%。
 「逆さオラフ」は陰の部分に隠れています。
160909_2019sw_81th_50_23ashort_3 141129_1926sws_69th_50_41amojiji

9月10日
17時2分頃の南南東の空。
上弦の月からわずか1日で
輝面率59%まで増量していました。
月齢9。
160910_1723sse_9th_59short

9月15日
今日は中秋の名月。
といっても満月が17日なので
まんまるには少し足りないお月さまです。
19時頃空を見た時は雲に覆われていたのですが、
その後雲が晴れて、眺めることができました。
左)22時前。南の空の月。月齢14.2。輝面率98%。
中)23時42分頃。南南西の空。
 草野球をする人が立つ角度になりました。
 こちらもまだ輝面率98%。
 この画像でもまんまるでないことがわかりますよね。
 2%の欠けに気づける人間の目って
 よくできているものです。
右)時計の針の8から12ぐらいにかけて
 クレーターが見えます。
 すなわちこのあたりが欠け部分。
160915_2155se_142th_98_44aashort 160915_2342ssw_142th_98_43ashort 160915_2343ssw_142th_98_43ashort

9月16日
左)18時25分頃。
 月の出から1時間ほど経ってもまだ低い空の月は
 見えないだろうなと思っていた路上で見えました! 
 東にのびる銀杏並木のちょうど間に!
中)薄い雲をまとった月。
 球体に見えず、幻燈機で投影された映像のような感じ。
 幻想的でした。
右)色はもったりしたオレンジ色でした。
 この写真よりももう少し淡いオレンジ色。
160916_1825es_15th_100_10a 160916_1825_2es_15th_100_10a 160916_1826es_15th_100_10a

左)19時過ぎ。
 いつのまにか雲がなくなっていて、
 澄んだ東南東の空に輝く月。
 金メダルのような輝き。ものすごく美しかったです。
中)若干、左側の際にクレーターが見えます。
 すなわちこの部分がまんまるではありません。
右)左下にもクレーターがかすかに見えます。
 でも、データ状は月齢15。輝面率100%となっています。
 満月は17日ですが、その時間が朝の4時頃のため、
 9時間前のこの時すでに100%となっているのです。
160916_1906ese_15th_100_18ashort 160916_1905_2ese_15th_100_18ashort 160916_1905ese_15th_100_18ashort

9月17日
満月の日ですが。
23時10分頃の薄い雲越しの月。
月齢16.2。輝面率99%。
1%すでに欠けています。
確かに時計の12から3の間にクレーターの影が見えています。
なぜ。
それは満月の時間が朝の4時ごろだったため。
19時間経った分、これだけ欠け始めているのですね。
160917_2310sse_162th_99_51a 

9月25日
雨続きでしたが、今日久しぶりに月を見ました。
すっかり細くなっていました。

左)11時前の西の空。白い雲にまぎれながら、
姿を現しました。肉眼でもすぐ探せるけれど
 まわりの誰も月がいるとは気づかなかったみたいです。
右)アップで。月齢23.7。輝面率33%。透け感たっぷり。
 西の空なのに月の入り3時間前。結構高いところいます。
 というのもこの月が沈む位置が西北西だからなんです。
160925_1056w237th_33_35ashort 160925_1057w237th_33_35ashort

9月26日
夜明け前。4時30分過ぎの東の空。
月齢24.4。輝面率25%の月が。
焦げ目がほどよくついた細みの餃子のよう。
160926_0435es_244th_25_44ashort_2 

9月27日
左)午前4時前の東の空。
 月齢25.4。輝面率16%。
 丸一日たって9%分、ほっそりした月です。
 チェシャ猫の笑い口のよう。
中)5時過ぎの東南東よりやや東寄りの空。
 少し明けてきた空の月。地球照も見えて、幻想的。
右)地球照の月をアップで。
160927_0354e_254th_16_25ashort_2 160927_0505es_255th_16_39a 160927_0504es_255th_16_38a

9月28日
金木犀の甘い香りが漂う中、
昼の空に細い月を探しましたが、雲に覆われてみられず。
今クールは27日が最後の月となりました。
-------------------------------------------------------------------
※随時アップします。
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。

月の備忘録INDEXはこちら

« ガビチョウとはシリーズ(その4-5)6月下旬のガビの様子の追記です | トップページ | 『君の名は。』(その1)映画、よかった~。東京の雑踏を歩くのがうれしくなります »

月見るシアワセ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ガビチョウとはシリーズ(その4-5)6月下旬のガビの様子の追記です | トップページ | 『君の名は。』(その1)映画、よかった~。東京の雑踏を歩くのがうれしくなります »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。