月の満ち欠け日記 2016年10月1日~10月30日
「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。
最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
10月4日
今クール最初に見た月です。
18:20頃、西南西の空に浮かんでいた四日月。
月齢3.4。輝面率10%。
フィルムの貼ってある窓越し撮影のため不鮮明。
10月6日
左)12:30頃の南東の空。
六日月ぐらいの太さになれば、真
昼でも肉眼ですぐみつけられます。
右)アップで。月齢5.1。輝面率23%。
左)18時前。まだ明るさが残る空の月
(画像は少し空が暗く写っています)
右)鼻がとがったお月さまになっていました。
月齢5.4。輝面率24%。
左)18:41頃。
ツンと鼻がとがったお月さまの横顔です。
右)アップで。神酒の海の縁の盛り上がりが
「鼻」になっているのですね。
10月8日
左)夕方の空。月は見られなかったのですが
グレーの雲がモクモク大迫力でした。
中)少し画面を引いて。
夕焼けのオレンジ色に染まる空と
グレーのコントラストに目を奪われます。
右)20:30頃。南西の空。
フィルムが貼られた窓越なので不鮮明。
月齢7.5。輝面率43%。
半月の一日前なので若干中央部分が
へこんでいるようにみえます。
10月9日
左)17:21頃。南の空。
ピンク色に染まった薄雲の中に半月が。
月齢8.3。輝面率53%。
中)アップで。アップにすると月の周りが暗く見えます。
右)中央部分には「逆さオラフ」もばっちり。
10月12日
左)15:15頃。月の出から45分経った頃。
東南東の低い空に
透明なしゃぼん玉のような大きな月が。
中)月齢は11.3。輝面率は80%。
ちょうど右上の飛行機も一緒に撮れました!アップで。
右)15:41頃。25分ぐらい経っただけで、
危難の海(時計の2時の針の位置)もはっきり。
左)19時過ぎの南南東の空。
月齢11.4。輝面率は82%に。
クレーターもくっきり。
中)21:30頃。南南西の空。
重心が落ち着いたこの形が大好き。
草野球をする人もちゃんと立った姿になります。
右)草野球をする人の左上。
熊のようなキツネのような動物に見えませんか。
左)マウスで線を描く拙い絵ですみません。
雨の海、通常は水色のクレーター3つが
目と鼻に見えることが多いんです。
10月12日は光の加減で赤の地形が目立って、
キツネのような顔つきになりました。
中)シラーがくっきり撮れてうれしいです。
右)22:30過ぎ。月齢11.6。
一日に何度も月を眺めると傾く様子がわかって面白いです。
10月14日
左)21:30頃の南東の空。月齢13.5。輝面率96%。
草野球をする人と動物がよく見えます。
中)12日の月が太って尻尾ができました。
クマのようなリスのような。
右)22:21頃の南の空。
欠け際のクレーターのでこぼこがよく見えます。
左)ピタゴラスの中央丘も撮れました
中)ビルの窓に月が映っていました。
満月の二日前ですが明るい光を放っています。
右)日付変わって15日零時。
動物が草野球をする人に
飛びつこうとしているように見えます。
10月15日
左)月の出から45分頃。17:25。
東の空低いところに大きな月が。
オレンジ色に輝いています。
中)空はまだ暮れきらず、蒼さが残っています。
月齢14.3。輝面率99%。
右)17:27。みるみる昇って、
木の影から抜け出しました。
左)23:19頃。南の空の高いところで
皓皓と照る月を見ると、秋だなあと感じます。
右)日付変わって16日02:45。
満月は16日の13時過ぎ頃ですが、
すでに輝面率は100%になっています。
10月16日
左)19:23頃。雲に覆われた丸い月。
月齢15.4。輝面率100%。13時頃が満月でした。
右)20時過ぎ。雲がだいぶ薄くなってきました。
輝面率は100%ですが、上の方のヘリを見ると
少し欠け始めているのがわかります。
10月17日
左)21:30頃。東南東の空の月。
月齢16.5。輝面率97%。
中)大好きな桜の木の葉の向こうに月が。
右)葉にピントを合わせて。紅葉はまだこれから。
虫による穴がところどころに。
左)日付変わって18日06:30頃の西の空。
白い月が輝いていました。
中)雲の上に浮いているボールのよう。
透明感はなく、しっかりした白さ。
草野球をする人もはっきり見えます。
右)まだ街灯の明かりがついています。
昼の月は陰の部分が青く見えてキュート。
10月18日
左)22時過ぎの東南東の空。月齢17.5。輝面率91%。
草野球をする人が欠けはじめています。
中)日付変わって19日00:38頃。
雲がなくなってくっきりクレーターが見えます。
危難の海の淵のゴツゴツ具合がよくわかります。
右)朝5時前の西の空。雲をまとって、
ぼやっとしています。
左)6:22頃の西の空。
青空に浮かぶ月は海の部分も
空と同じような青。うっとり。
右)前日と同じ時間に同じ照明のところで撮りました。
月の出が葯50分遅れているため、
西の空に沈む時間も遅れる分、
この19日朝の方が月の位置が高くなっています。
10月19日
左)朝6時過ぎの西寄りの空。月齢18.9。輝面比81%。
中)07:20頃。青い空を背景に
月も淡いソーダブルー色が綺麗。
右)08:10頃。
まだ紅葉がはじまっていないイチョウの葉と。
10月20日
左)22:48頃の東の空。月齢19.6。輝面率73%。
右)日付変わって10月21日午前3時頃。
南東やや南寄りの空の高いところに
月が昇っていました。
左)10月21日午前5時前の南西の空。
一晩で月がダイナミックに傾いています。
右)テオフィルス付近のクレーターをアップ。
テオフィルスの中央丘、アルタイの崖も
写ってうれしいです。
10月23日
左)02:10頃の東の空。
月齢21.7。輝面率50%の下弦の月。
中左)アップで。欠け際にアルファベットのワイ(y)が。
中右)05:46頃の南の空。高度は71度。高いです。
右)10:47頃の西の空。
青空に透き通るような月が美しいです。
月の入りまではまだ2時間あります。
さらに月は北寄りに動き、
西北西へ沈んでいくのです。
10月24日
左)06:25頃。南の空の高いところに
月齢22.9、輝面率39%の月が。
中)06:51頃。色づきはじめた桜の葉越しに。
右)12:13頃。西やや北寄りの空の真昼の月。
天体というよりもしゃぼん玉のよう。
月の入りの1時間ほど手前です。
10月25日
左)朝5時前の南東やや東寄りの空。
月齢23.8。輝面率29%。
チェシャ猫の笑い口のよう。
右)06:46頃の南南東の空。
虹の入江がまだかすかに見えます。
10月26日
左)朝6時前の南東やや東寄りの空。
月齢24.9。輝面率20%。
9%分ほっそりしています。
中)午前11時前の西南西の空。
青空に見事にスケスケムーン。
ソーダ色に見える月面が美しいです。
右)13:21頃の西の空。
真昼でもこのくらいの細さの月でも肉眼で見えます。
10月27日
左)新月4日前。朝7時前の南東の空。
まるで切った爪が飛んだような細い月。
月齢25.9。輝面率13%。
中左)色づきはじめたイチョウの左側に
小さく月が。
08:34頃南の空。月齢26。輝面率12%。
中右)アップで。雲一つない青空なので
かなり細くても肉眼ですぐみつかりました。
右)10時前の南南西の空。
太陽の威力でしょうか。
月をみつけるのはすごく困難。
一度目を離すと、
しばらく目を凝らしてみないとみつけられません。
スケルトン具合が好きです。
上記の月が今クール最後に眺めた月となりました。
-------------------------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
« 月の満ち欠けカレンダー。どうぞ来年もごひいきに! | トップページ | カモフラ柄が気になって »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
コメント