2016年11月24日の雪で結晶は撮れるか
東京は54年ぶりの11月の雪。
結晶を撮りたかったのですが、
ベチャ雪のため、翼の折れたエンジェルばかり。
かろうじて結晶の形のまま舞い降りたものも瞬時に溶けていきました。
デジカメ&マクロレンズでの撮影に慣れるため撮ったものをご紹介します。
(小さいサイズ&不鮮明なのですが)
セーターの三筋が爪の幅ぐらい。
*の形になっています。
先端が「未」のような形だったのかしら。
こちらもかろうじて*の形が。
上空どのくらいまでは綺麗な形のままだったのかしら。
雪輪のような形。
ずいぶん羽がもげています。
ぎざぎざ。
というわけで、綺麗な結晶の形は撮れなかったけど、
雪が○ではなくて*の形であることは目でもわかるものですね。
【雪の結晶結晶撮影シリーズ】INDEXはこちら
雪の結晶全般はこちら
« 生まれてはじめてナナフシ(モドキ)を知りました | トップページ | ガビチョウとはシリーズ(その4-6)秋(10月初め)と晩秋(11月終り)のガビチョウと里山の様子 »
「 雪の結晶」カテゴリの記事
- 雪の次の日。生まれて初めて見た光景。降り注ぐ雪しぶき。(2022.01.15)
- こたべのパッケージに雪の結晶発見!(2020.01.26)
- 2020年1月18日の雪で結晶は撮れるか(2020.01.23)
- 榛原(はいばら)の御朱印帳を手に入れました。土井利位侯の雪華がいっぱい(2020.01.12)
- 雪輪はもっとも好きな雪の文様の図案のひとつ(2019.12.29)
« 生まれてはじめてナナフシ(モドキ)を知りました | トップページ | ガビチョウとはシリーズ(その4-6)秋(10月初め)と晩秋(11月終り)のガビチョウと里山の様子 »
コメント