月の満ち欠け日記 2016年12月29日~2017年1月27日
「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。
最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
12月31日
今クール最初なのですが、
2016年としては見納めの月が大晦日の三日月でした。
左)17時前の南西の空。
月齢2。輝面率4%の三日月です。
右)17:07頃。日が沈んだあとオレンジ色に染まる空。
月は中央に、左上に金星が。
左)17:30頃。地球照がはっきりと見えています。
暗い部分の模様もうっすらと。
右)18:07頃の西南西の空。
月の入り20分ほど前なのですが、
遠くの屋根や建物の向こうに隠れていきました。
2017年1月1日
天候に恵まれ、
元日に今年初の月を眺められました。
左)16時頃の南西(やや南寄り)の空の4日月。
月齢3。輝面率9%。
右)17時頃の南西の空。月と金星。
左)月をアップで。危難の海の左のヘリの
盛り上がりがはっきりと写っています。
中左)同じ輝面率(9%)の
2016年9月4日の月と比べると
危難の海の見え方が違っています。
秤動のため、同じ%の欠けでも
見える地形が変わるのですね。
中右)17:14頃。
右)18:15頃。南西(やや西寄り)の空低く。
地球照が見えています。
1月2日
月と金星が接近。
左)17時前の南西の空。月齢4。輝面率15%。
元日には金星のはるか右下にいた月が、
わずか1日で金星のすぐ右横に並んでいます。
左)画面を引いて。
太陽と月と金星をセットで写したかったのですが
すでに太陽は右下(西)に沈んでしまいました。
左)金星と月と飛行機と。
右)18時過ぎの南西の空。
月と金星の位置がよくわかりますね。地球照も。
左)18時過ぎの月のアップ。
中左)20:10頃の西南西の空低く。
月齢4.2。輝面率16%。
空の低いところでは月も金星も赤く見えました。
このあとすぐ金星は隠れました。
中右)20:15頃。赤い月も沈んでいきます。
右)20:16。月の入り約15分前でしたが、
西南西の建物の向こうに隠れていきました。
1月3日
左)三が日、暖かくお天気に恵まれました。
14:26頃の南南東の空。月齢4.9。輝面率23%。
五日月になると、真昼の青い空でも
ソーダブルーの月がすぐみつけられます。
中)16:12頃の南の空。月齢5。輝面率24%。
右)17:22頃の南西の空。
月は金星のかなり左上に位置を変えています。
月のすぐ右脇には火星が。
左)17:23頃の南西の空。
輝面率24~25%の月は鼻が尖っていますね。
中)月の表面が写るように。右に火星がピカリ。
右)20:12頃の西南西の空低く。輝面率25%。
1月4日
左)14:21頃の南東の空。月齢5.9。輝面率33%。
草野球をする人が青く見えはじめています。
中左)18時頃。
木に巻き付けられたイルミネーション越しに。
月の向こうに灯りがあるわけではないのですが。
中右)白い月と黄色い光と。
右)不思議です。
月の影の部分(地球照にイルミネーションが
完全に透けているかのよう)
左)19:34頃の南西の空。
右)21:31頃の西の空低く。
だいぶ傾いて濃いオレンジ色の月。
月齢6.2。輝面率35%に。
1月5日
左)12:24頃の東(やや南寄り)の空。
月齢6.9。輝面率43%。
「透き通る」ではなくはっきりと姿が見える月は
「ぽっかり浮かぶ」という言葉がぴったり。
中)わずか2分で、鉄線を横切ります。
手前に地球所属のものがあると
月はスルスル動いて見えます。
右)15:30頃の南東の空。月齢7。輝面率44%。
左)18:35頃の南西の空。輝面率は45%。
上弦の月(半月)は翌日なのですが、
際に月面エックスが見えています。
中)月面エックスのアップ。
右)22:50頃の西の空低く。薄雲の向こうに月が。
沈むまでまだ50分ほどありますが、
高度も低くぽってりとしたオレンジ色に灯っています 。
1月6日
上弦の月の日。
13:51頃の東(やや南寄り)の空。
昨日と同じ方角なのに月の高さが全然違います。
月は毎日出る時間が変わり、形が変わり、
そして沈む位置も変わり。
太陽とは違うダイナミックさを感じます。
左)21:30頃の西南西の空。月齢8.2。輝面率57%。
中左)アップで。手持ちで撮っているのですが、
ピコ山の影も見えてうれしいです。
中右)22:27頃の西(やや南寄り)の空。
草野球をする人が少しのけぞっています。
右)23:24頃の西の空低く。
オートモードで撮ったので白っぽく写っています。
1月7~8日
左)15:09頃の東(やや南寄り)の空。
月齢9。輝面率66%。
東の空なのに
地平線から昇ったばかりではありません。
今度は40と高いです。
というのはこの日の月は2時間前に
東北東の空から昇ったからなのです。
中)17:23頃の南東の空。
クレーターのコペルニクスが目立っています。
輝面率67%。
右)日付変わって8日00:14頃の西の空。輝面率69%。
2%満ちたために
ブリアルドスがはっきりと姿を見せています。
1月9日。満月3日前。
左)16:30過ぎの東の空。月齢11。輝面率87%。
右)アップにしたら空が暗く写ってしまいました。
左)21時過ぎの南の空。高度は70。高いです。
中)23:46頃の西南西の空。月齢11.3。輝面率88%。
月の左上に星が映りました!
右)アップで。牡牛座の一等星アルデバランでしょう。
1月10日。満月2日前。
15:35頃。月齢12。輝面率94%。
月の出から50分ぐらい経っているのですが
方角は東北東と東の間です。
かなり北寄りから月が昇ったことがわかります。
左)20時前の東南東の空。
右下と左側のヘリのクレーターがくっきり。
中左)アップで。
中右)22時過ぎの南の空高く。
右)日付変わって11日00:22頃の西南西の空。
月齢12.4。輝面率95%。
草野球をする人が正位置。
この夜の月は冬の星座の一等星が六角形を作る
「冬のダイヤモンド」の中に輝いていました。
とてもゴージャスでした。
22:22頃の月と星を一緒に写せるかチャレンジ。
左)月と冬の大三角とオリオン座。
中)名前を入れてみました。
コンデジでも三ツ星かろうじて写っています~。
右)三ツ星付近をズーム。
左)矢印の位置に小さな星が。
右)ステラナビゲーターの星空のキャプチャ。
比べてみると。
三ツ星まわりの星が同じように写せたことが
うれしいです。
1月11日。満月前日。
左)19:30頃の東(やや南寄り)の空。
月齢13.1。輝面率98%。
月が東北東から昇ったので東の空で
すでに43ぐらいの高度に。
中)22:16頃の南東の空。
月齢13.3。輝面率は99%。
右)日付変わって12日03:05頃の西の空。
月齢13.5。輝面率99%。
12日が満月ですが
その時間が20:34なのでまだ1%足りません。
左)22時頃の南東の空。
三脚&シャッタースピード調整。
冬の大三角とオリオン座が写りました。
中)名前を入れて。オリオン大星雲も見えます。
中右)03:03頃の西の空。月と冬の大三角を。
右)コンデジでも三脚を使うと明るい星が撮れますね♪
1月12日~13日。今年最初の満月。
左)見晴のいいところにいたのですが、
地平線に雲があったため
月が見られたのは
月の出から25分後の東北東の空。
月齢14.1。輝面率100%。
中左)17:11。アップにしたので空が暗く写っています。
中右)川にオレンジ色の月の道が。
右)17:20。ウサギが餅をついていますね。
またお雑煮を食べるのかしら。
左)20:42頃の東(やや南寄り)の空。
満月の時間が20:34なので、
満月中の満月といえるかもしれません。
中左)同じ時刻の月を明るさの設定を変えて。
全体が暗く写ってしまった分、
月の模様がわかりやすいです。
中右)23:36頃の南の空。今度は72と高いです。
右)日付変わって13日朝5時前の西(やや北寄り)の空。
月齢14.5。輝面率はまだ100%。
左)23:26頃の満月と冬の星座を
シャッタースピードを変えてパシャリ。
冬の大三角とオリオン座が見えています。
オリオン大星雲も。
中)その位置を矢印で。
右)13日朝5時前の木星を狙うと、
衛星もかろうじて写りました。
1月13~14日。十六夜。
左)21:16頃の東(やや南寄り)の空。並木の上に輝く月。
月齢15.2。輝面率98%。
シャッタースピードを変えたので
空が明るく写っています。
中)月のアップ。
画像の右上あたりから欠け始めています。
右)日付変わって1月14日01:13頃の南の空高く。
今までのカメラの設定をいじってしまったら
月が暗くなってしまいました。
1月14~15日。立待ち月。
左)23:15頃の東南東の空。月齢16.3。輝面率94%。
見た目でもだいぶ欠けています。
中左)日付変わって15日朝の6:13頃の西の空。
月齢16.6。輝面率93%。
中右)08:09頃の西(やや北寄り)の空低く。
右)08:17頃。月の入り18分ほど前。
ほんの少しピンク色に見える雲の中に
消えていきました。
↓のところにかすかに月がいます。
1月15~16日
左)22:11頃の東(やや南寄り)の空。
月齢17.3。輝面率88%。
右)日付変わって16日朝5時前の南西の空。
輝面率87%。
レモン型のお月さま。クレーターくっきり!
1月17日
左)00:46頃の南東の空。月齢18.4。輝面率80%。
中左)04:52頃の南西の空。
中右)06:25頃の西南西の空。輝面率78%。
空は真黒に写っていますが
右)このくらい、蒼い空となっています。
左)06:50の西南西の空。
薔薇のようなぼっくりをつけるヒマラヤ杉の枝越しに。
右)アップで。
1月18日
左)00:35頃の東南東の空。月齢19.4。輝面率71%。
中)06:21頃、夜明け前の南西の空の月。
画面中央やや右寄りに木星が写っています。
右)木星はこの位置です。
1月20日
昨夜から曇天。朝から雪まじりの雨の予報でしたが、
早朝の空に月が見えました。
左)06:27頃の南南西の空。
矢印のところには木星が。
中左)月をアップで(空が黒いのはアップにしたため)。
月齢21.6。輝面率50%。下弦の月です。
中右)06:47頃の南南西の空の月。
空が明るさを増して木星は見えなくなりました。
右)月をアップで。
下弦の月の時間が約30分後の7:14なので
見事はハーフムーンです。
左)06:47の月をさらにアップ。
上弦の月の時に見えることがある
月面エックスが見えています。
欠け際ではないので、わかりづらいですが。
月面×の下にもう一つ×の形が見えますよね。
月面ダブルエックスと呼んでいいかもしれません。
右)赤い×が月面エックスの位置です。
白い丸3つは
私が勝手に「逆さオラフ」と呼んでいるものです。
1月21日
左)04:30頃の南東の空。月齢22.5。輝面率41%。
クレーターのでこぼこのために
明暗境界線の暗い影の方でも
ポツポツ光っている場所があります。
中)目が覚めたら昨日とうってかわってピーカンの空。
枯れ木立と月(上の方)と。
右)アップで。ソーダーブルーの月。
1月22日
左)08:16頃の南南西の空。
青い空に透けるかのようなソーダブルーの月。
月齢23.7。輝面率31%。
中左)08:45頃。里山で。月はどこでしょう。
中右)ここです。
右)アップで。この世のものとは思えない美しい色です。
09:10頃の南西の空。
濃い青い空で一層透けているように見えます。
1月23日
左)04:53頃の南東の空。月齢24.5。輝面率24%。
中左)朝6時過の南東(やや南寄り)の空の月。
下の方が明るくなって夜明けを感じさせます。
中右)06:47頃の南南東の空。
空が暗く写っていますが、
日の出を迎え、夜は明けています。
右)11:17の南西の空。輝面率は22%に。
このくらいの細さですと
相当目を凝らさないとみつけられません。
11:19の空。この中で月がどこにあるか
ぜひみつけていただけましたら。
画像ははみでると思うのでぜひ、
新しいタブで開いてくださいませ。
月は画面上部中央にいます。
1月24日
左)朝5時前の南東の空。月齢25.5。輝面率16%。
中左)朝6時。地球照の月とアンタレスと土星。
中)06:21頃。だいぶ空が明るくなってきました。
ほんの少しだけ
鼻がとがっているようにも見えるお月さま。
中右)06:45頃。枯木立の上の月。
右)アップで。
左)11:12頃の南西の空。
やっとみつけられる月とヒマラヤ杉と。
中)月をアップで。月齢25.8。輝面率15%。
右)11:54頃。この空のどこかに月があるはずなのに
目を凝らしてもみつけられず、
鉄塔と飛行機を撮りました。仰いで月を探していたら、
空の青さに吸い込まれそうでした。
1月25日
新月の3日前。
05:34頃の南東(やや東寄り)の空低く。
月齢26.6。輝面率9%。
左)6時過ぎ。空が少し明るくなりました。
地球照が見える月と土星(右)。
右)土星の位置を矢印で。
左)6時過ぎの月のアップ。
暗い部分の模様がかすかに浮き上がっているのが
みえますでしょうか。
中左)模様が同じ位置になる満月を並べてみました。
中右)06:47頃の南東の空。
明け始めた空と桜の木の上の細い月。
右)月をアップで。
1月26日。新月の2日前なので逆三日月の日。
左)05:46頃の南の空。
低い月がまだ見えなくて木星(上)と
おとめ座のスピカを撮りました。
中左)05:57頃の南東の空。
屋根の上から月が昇りました。月齢27.6。輝面率4%。
中右)6時過ぎの月。地球照も。
右)06:39頃。
日の出前ですが空がかなり明るくなり、
月もかすかに。
すぐ右下に水星がいるはずですが見えず。
この月が今クール最後の月となりました。
-------------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
月の備忘録INDEXはこちら
« 一般参賀に行きました | トップページ | ヤドリギと中学時代の教科書 »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 天気もよくて三日月もばっちり見られました~(2025.01.02)
- 2025年もよろしくお願いします。初日の出と初二日月をみられました!(2025.01.01)
- 2024年最後の月は12月29日早朝の逆三日月でした~(2024.12.31)
- なかなか見られない貴重な二日月。2025年はいつがチャンスか調べてみました(その2)(2024.12.28)
コメント