月の満ち欠け日記 2017年1月28日~2月25日
「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。
最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
1月31日
今クール最初に見た月です。
16時過ぎの南西の空。月齢3.3。輝面率12%。
細いけれど四日月。
2月1日
左)16:30頃。明治神宮での五日月。
尖った先に月がいます。
月齢4.3。輝面率20%。
中)月をアップで。
右)1642頃。木の鳥居の菊の紋と月。
左)19:30頃の西南西の空の月。
右)19:49頃。きちんと写っていないのですが、
月、火星、月が並びました。
2月2日
六日月ぐらいの太さになると
青空の中で簡単にみつけられます。
左)11:42頃。新宿御苑の木々の奥の月。
月齢5.1。輝面率28%。
中左)月をアップで。
月の出から2時間ほど経っていますが
東(やや南寄り)の空にいます。
中右)14:25頃の南東の空。輝面率29%。
月の模様がはっきり見えます。
右)18:17頃の南西の空。鼻の尖ったお月さまにはならず。
2月3日
左)12時過ぎの東の空。月齢6.1。輝面率39%。
中)16時過義の南南東の空。月齢6.3。輝面率40%。
2日の月と比べると満ち具合がわかりますね。
右)22:20頃の西の空。月齢6.6。輝面率42%。
草野球する人が頭まで(全身)姿を現しました。
2月4日(立春。上弦)
左)12:47頃の東の空。月齢7.2。輝面率50%。
ちょうど半月です。
中左)同じ頃。枝に留まったシジュウカラと半月。
中右)13時過ぎ。ほころんでいる梅の花と。
右)梅にヒントを合わせて。
地上に春が訪れているのを
お月様は空から眺めているのですね。
左)13:42頃。桜と月と。
開花まではあと7週間ぐらいでしょうか。
右)16:33頃の南東の空。
半月の形がよくわかりますが
厳密には輝面率52%。
左)17:21頃。月面エックスは見えません。
中左)中央部に「逆さオラフ」の顔のニンジンと
胸のボタンがくっきり見えています。
中右)丸で記した位置です。
右)23:16頃の西の空。月齢7.6。
輝面率はもう54%になっていました。
2月6日
左)15:18頃の東の空。月齢9.3。輝面率74%。
青空の中でも球体感があります。
中)21:15頃の南西の空。
冬の一等星がつくる「冬のダイヤモンド」の中で輝く月は
ゴージャスでした。
クレーターのコペルニクスもはっきり見えています。
右)22時過ぎ。
2月7日
左)16時過ぎ。
大好きな桜の木の向こう側に昇った月。
月齢10.3。輝面率83%。
3月終わりに咲いた桜と月を眺めるのが楽しみです。
中左)月をアップで。
中右)21:15頃の南南西の空。月齢10.5。輝面率85%。
右)22時過ぎの南西の空。
丸一日でぐんと月が満ちました。
2月8日。満月三日前。
左)強風の一日。16:23頃、
明治神宮の鳥居の中央上のお月様。
中左)少し寄って。
中右)もっと寄って。
輝く金色のご紋の上に白く輝く月。
右)月をアップで。月齢11.3。輝面率91%。
2月11~12日(満月)
左)11日20時過ぎ。東の空の、
月の出から2時間半ぐらい経った満月。
月齢14.5。輝面率100%。
中左)12日00:17頃の南(やや東寄り)の空の月。
輝面率は100%ですが月の右側に
欠けはじめたでこぼこ具合が見えています。
中右)02:45頃の南西の月。輝面率99%。
右)04:31頃の西の空の月。月齢14.8。輝面率99%。
一晩かけてウサギが時計周りに回転しています。
2月12~13日
左)21時過ぎの東の空。月齢15.5。輝面率97%。
中左)日付変わって13日朝5時前の西南西の空の月。
輝面率96%。
中右)06:26頃、淡くオレンジに染まる西の空の月。
右)アップで。アップにしたので空は暗く写っています。
満月から1日経っただけで、4%欠けただけで、
月の右下が随分ほっそりと見えます。
2月13~14日
左)21:14頃の東の空の月。月齢16.5。輝面率93%。
1日前の月と比べると欠け具合がよくわかります。
右上の欠け際にクレーターが
4つ綺麗に並んでいます。
中)日付変わって14日。朝5時前の南西の月。
輝面率91%。
2%欠けが進み、4つのクレーターが見えなくなりました。
右)06:24頃の西の空、レモンの形の月。
(空は暗く写っています)
左)06:47頃の西の空。ヒマラヤ杉とレモンの月。
右)月をアップで。
コロンと転がりそうな形が好きです。
2月14~15日
左)21:19頃。月の出から40分ほど経ちますが、
東の空低く、森の木の向こう側に月が現れました。
非常に大きく見えました。
針葉樹のすぐ後ろに月が居るのではと思うほど。
月齢17.5。輝面率87%。
中左)22時過ぎの東(やや南寄り)の空。
ウサギが窮屈そうに餅つきをしています。
中右)日付変わって15日朝4時前の南南西の空。
月と木星とおとめ座のスピカが並んでいました。
占星術のイメージか、月&木星&スピカは
女性的でリリカルなイメージ。
画像では左側の点が木星です。
右)月をアップで。輝面率85%。
少しほっそりしたレモンの月です。
2月16日
左)零時過ぎの東南東の空。月齢18.6。輝面率78%。
中左)右下に木星がいます。
中右)朝6時前の南西の空。置きあがった月と木星(右下)。
右)月をアップで。月齢18.9。輝面率77%。
大気の状態がいいのか非常にくっきり撮れました♪
2月17日
左)朝4時前の南の空。月齢19.8。輝面率69%。
中)06:13頃の南西(やや南寄り)の空。
右下に木星が目視できていたのですが、
画像には写せませんでした。
右)月のアップ(空が暗く写っています)。
左)朝7時前の南西の空。ヒマラヤ杉と。
右)月のアップ。
夜の月では濃い灰色に見える月の海が、
朝~昼の月では青く見えるのが不思議です。
2月18日
左)前日の春一番のあと、
寒さが戻りましたが絶好の月日和の朝。
7時頃の南西の空。月齢20.9。輝面率54%。
右)飛行機雲の上に浮かぶ月。
青い空と白い月。青い海と白い雲。
青い富士山&白嶺といい
自然界の青と白の組み合わせって
どうしてこんなに爽やかなのでしょう。
2月19日(下弦)
左)08:15頃の南西の空。月齢22。輝面率49%。
下弦の月。
淡いセルリアンブルーの月が美しいです。
右)春の息吹を感じさせるネコヤナギ越しに。
(中央やや右寄りに小さく月が)
2月20日
左)朝5時前の南南東の空。月齢、22.8。
輝面率40%。
中左)06:13頃、
夜明け前のグラデーションの空に浮かぶ月。
中右)南の空の月をアップで。
右)06:46頃の南の空の月。
台風並みの強風が吹き荒れた春二番の一日。
まだ朝はそんなに風は強くなかったのですが、
大気が安定していないのか、
月の輪郭がかなり不鮮明。
2月21日
左)朝5時前の南東の空。月齢23.8。輝面率31%。
少し焼きいろがついた細身の餃子月。
右)斜め右下は土星でしょうか。
細い月、ピカリと小さな点、雲のシルエットに
情緒を感じました。
左)空が明るくなりはじめた
06:12頃の南南東の空の月。
もう土星は目視できません。
中)アップで。(空が暗く写っています)
右)06:45頃の南の空。あまりクリアではありません。
2月22日。新月の5日前の逆五日月。
左)朝5時前の南東の空。月齢24.8。輝面率22%。
地球照が写っています。
右上に土星がいたのですがうまく写らず。
右)05:39頃の南西の空。
鼻の尖ったお月様にはならず。
この月が今クール最後に見られた月となりました。
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
月の備忘録INDEXはこちら
« 初猛禽類撮りとコジュケイ、ルリビタキ(その2) | トップページ | ヤマガラとルリビタキとジョウビタキと初カシラダカと初トラツグミ »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
« 初猛禽類撮りとコジュケイ、ルリビタキ(その2) | トップページ | ヤマガラとルリビタキとジョウビタキと初カシラダカと初トラツグミ »
コメント