スタジアムのある公園でユキヤナギや柳、猛禽やセッカも(その1)
風は強いけれど陽射しは春、の今日、スタジアムのある公園に寄り道。
初見の鳥にも会えてうれしい昼下がりとなりました♪
ウグイスのケキョを今年初めて聞いたのは3月20日なのですが
「ホーホケキョ」をこの春、初めてここで聞きました。
ユキヤナギの白って春にはじめておろした白いワンピースみたいに清楚。
(以下、画像はクリックで拡大します)
風に揺れていました。
やや! くちばしがヘラみたいに見えます。
おそらくハシビロガモ!ちゃんと撮るの初めてかも~
柳も風にゆらゆら。
もう芽吹きが進んでいるのですね。
カワウが羽を乾かしていました。
こんな風に広がりながらちゃんとコンパクトに畳める。
車のガルウイングみたい~。
後ろには甲羅干しの亀たちがいっぱいいました。
ゴルゴ13な雀。
実は雀やアオジ。小さな鳥って意外にハードボイルドな表情をしています。
身体が小さいけど「なめるな!」って感じでしょうか。
オオバンがいっぱい。ミレーの落穂拾い。
水上から音頭を取るオオバンがいたようで、
その一羽が鳴いたら、みんな、水に入っていきました。
いろんな鳥がいっぱい空を飛びました。
アオサギ。
アオサギが2羽並びました。右側のアオサギを。
エックス脚なんですね。
手前に立った2羽は黒白。その後ろのくぼみはグレーのアオサギが。
ふわりと優雅に。脚が黒いからダイサギでしょうか。
このあたりの人は、大きな鳥が羽を広げて頭上を舞ったり、窓の外に見えるのが
当たり前なんでしょうね。
その2に続きます。
« 猛禽、かっこいい~ | トップページ | スタジアムのある公園でユキヤナギや柳。猛禽やセッカも(その2) »
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
「 鳥見るシアワセ」カテゴリの記事
- オナガの子、かわいい~。オミジカでした♪(2020.07.19)
- ミチョペチョと鳴くウグイス。これがウグイスの谷渡り。(2020.07.18)
- 早朝散歩。ウグイスとスズメと。(2020.07.12)
- ソーシャルディスタンスを取ったアオサギの親子を発見(2020.07.09)
- 2020年初夏のツミちゃん(2020.07.05)
コメント