スタジアムのある公園でユキヤナギや柳、猛禽やセッカも(その1)
風は強いけれど陽射しは春、の今日、スタジアムのある公園に寄り道。
初見の鳥にも会えてうれしい昼下がりとなりました♪
ウグイスのケキョを今年初めて聞いたのは3月20日なのですが
「ホーホケキョ」をこの春、初めてここで聞きました。
ユキヤナギの白って春にはじめておろした白いワンピースみたいに清楚。
(以下、画像はクリックで拡大します)
風に揺れていました。
やや! くちばしがヘラみたいに見えます。
おそらくハシビロガモ!ちゃんと撮るの初めてかも~
柳も風にゆらゆら。
もう芽吹きが進んでいるのですね。
カワウが羽を乾かしていました。
こんな風に広がりながらちゃんとコンパクトに畳める。
車のガルウイングみたい~。
後ろには甲羅干しの亀たちがいっぱいいました。
ゴルゴ13な雀。
実は雀やアオジ。小さな鳥って意外にハードボイルドな表情をしています。
身体が小さいけど「なめるな!」って感じでしょうか。
オオバンがいっぱい。ミレーの落穂拾い。
水上から音頭を取るオオバンがいたようで、
その一羽が鳴いたら、みんな、水に入っていきました。
いろんな鳥がいっぱい空を飛びました。
アオサギ。
アオサギが2羽並びました。右側のアオサギを。
エックス脚なんですね。
手前に立った2羽は黒白。その後ろのくぼみはグレーのアオサギが。
ふわりと優雅に。脚が黒いからダイサギでしょうか。
このあたりの人は、大きな鳥が羽を広げて頭上を舞ったり、窓の外に見えるのが
当たり前なんでしょうね。
その2に続きます。
« 猛禽、かっこいい~ | トップページ | スタジアムのある公園でユキヤナギや柳。猛禽やセッカも(その2) »
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 冬色くれよん 雪のち・・・がわっちゃわちゃ~で楽しいです♪(2025.03.16)
- ビオラシリーズ(その16)花がら摘みは楽し&ハチがかぶりつき!(2025.01.18)
- ビオラシリーズ(その15)夏の花、ロベリアが12月も健在! 青系ビオラと。(2024.12.21)
- ビオラシリーズ(その14)舗道のパンビオのたくましさとガウラ(2024.12.14)
「 鳥見るシアワセ」カテゴリの記事
- 日常からちょっと足をスキップさせる小冒険♪(2024.11.14)
- スマホの夜景モードでおうし座のVの字やスバル、4.8等星も!(2024.11.12)
- 薬師池公園(町田市)は大名庭園のような風情(2024.05.25)
- 2024年春の里山ガーデン(その6)東入口の鯉のぼりと菜の花と四季の森公園。カワセミも!(No.11)(2024.04.29)
- 2024年の桃源郷と幸せのイソヒヨドリ(2024.03.26)
コメント