« 素敵な言葉一覧 | トップページ | 月の満ち欠け日記 2017年2月26日~3月27日 »

2017年3月 1日 (水)

東大和市立郷土博物館に「SNOWFLAKE」を観にいきました

東大和市立郷土博物館のプラネタリウムで「SNOWFLAKE ~雪は天からの手紙~」が上映中です。

スターライトスタジオの広橋勝さんチームによる番組です。
私も原案協力としてほんの少し関わらせていただきました。

空から雪が降ってくるのを見ていると自分が吸い込まれていくような不思議な感覚になりませんか。
丸いドームに映像を投影するゆえの視覚効果で、あの不思議な感覚が見事に体感できます。

雪の結晶がなぜ六角形になるのか、をはじめ雪の結晶の科学、アート(造形の美しさ)、
情緒、浮遊感、スピード感。
いろんなことが楽しめます。

そして江戸時代の殿様土井利位(どいとしつら)侯が顕微鏡で覗いてスケッチした雪華(雪の結晶)も登場。
花が手をつないで踊るようで愛らしかったです~。

番組は3月12日までです。お近くの方はぜひ! 

私の場所からはプチ遠征になりましたが、東大和の環境、ものすごく魅力的でした。
これぞキングオブ「丘陵地帯」。
野鳥観察も普通の里山歩きにも絶好のロケーション♪ 
多摩湖も青空が映って広々としていていい場所でした♪

西武遊園地の駅で降りて多摩湖を目指しました。

富士山が見えました。(以下、画像はクリックで拡大します)
2_

多摩湖。ひろびろしていて気持ちいいです。
湖だからこその動かない水面も魅力的。
20170225tamakozenkeishort
空の青、水の青が濃かったです。

対岸にアオサギが集っていました。
20170225tamako_aosagishort

遠くのカワウ。
20170225tamakko_kawaushort

一番の目当てはカンムリカイツブリ。
かろうじて見られました。

不鮮明ですが黒い毛が突っ立っています。
20170225kanmuri1short_2

海老蔵顔負けのにらみでした。
20170225kannmuri2short

クラシカルな給水塔。
20170225tamako_kyusuitou1short

風情がありました。
20170225tamako_kyusuitou2

狭山公園もいいですね♪

ジョウビタキのメスが柵の間を何度もすり抜けて行ったり来たり。
20170225jobi1short

すり抜けられるかどうかで、自分が太ったかどうか確かめていたりして。
20170225jobi2short

そのあと、枝に留まったのですが
20170225jobi3short

ただの枝じゃなくて、
20170225jobi5

対岸の里山が見下ろせるほど眺望がいいんです。気持ちよさそうでした♪

池に近いこの場所は次々鳥が現れて楽しかったです。

カシラダカかなと思うのですが。
20170225kashiradaka1short

頭ツンツン。太っちょさんでした。
20170225kashiradaka5short

うれしかったのが、シメ。精悍な眼つき!
20170225shime04short

すぐ近くでずっと見られてたんです。
たらこ色のくちばし。
20170225shime05short

枝の真下にいても逃げることなく。
20170225shime27short

お尻。青い羽が綺麗!
20170225shime30short_2

見返り美人風。
20170225shime33short

狭山公園内は犬の散歩の人、ランニングの人etc.大勢いらっしゃいましたが、
メインの通りから少しはずれるとまったく誰もいない木々の中を歩けます。

コゲラ、エナガ、シジュウカラもいました。

そのあと、東大和公園へ。
ここはキングオブ「雑木林」。
かなり広い一角なのに、出会った人はわずか5人。
様子を見ながら足を踏み入れた方がいいかもしれません。

シロハラ、ヤマガラほかがいましたし、頭上を猛禽が飛んでいました。

郷土博物館がある狭山緑地。こちらも少しはずれた場所は誰もいませんが、
東大和公園よりは人気(ひとけ)があります。

エナガ、モズなどがいました。

プランタリウムの番組が13時にはじまり、13時45分頃に終わったので、
14時から開催の緑地内めぐり(20分コース)に参加しました。
↑予約なしで14時に受け付け集合で開催されました。

プラネタリウムのまわりをスタッフの方に案内&解説をしてもらって歩きます。

焼き麩のようなものを教えていただきました。カマキリの卵だったのですね。
7

こちらは幅広かまきりのたまごだとか。
20170225kamakiri2short

多摩湖、狭山公園、東大和公園、狭山緑地を半日でめぐるのは
かなりの弾丸散歩。

どこか一箇所でじっくり鳥を見るのがいいかもしれませんが、
緑豊かで、水辺もあり、このへんに住んでいらっしゃる方がうらやましくなる素晴らしい環境でした。

【雪の結晶 その他】INDEXはこちら
雪の結晶全般はこちら
【緑 お散歩 隠れ家スポット】INDEXはこちら

« 素敵な言葉一覧 | トップページ | 月の満ち欠け日記 2017年2月26日~3月27日 »

雪の結晶」カテゴリの記事

鳥見るシアワセ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 素敵な言葉一覧 | トップページ | 月の満ち欠け日記 2017年2月26日~3月27日 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。