桜の開花と銀杏の芽吹き。万物の春を眺める月
昨日4月12日はガガーリンが人類初の有人宇宙飛行をおこなってから56年目の日でした。
水曜日だったことがちょっとうれしかったです。
というのはガガーリンの偉業があった1961年4月12日も水曜日だったからです。
ガガーリンの手記に「4月12日 水曜日」という章があるので印象に残っていました。
さて、月ウォッチングの本題です。
このところ、雲が多かったり、にわか雨が降ったりの天候続き。
快晴の日は少ないけれど、月と満開の桜を狙ってみました。
遠い月と近くの花。両方にピントを合わせることはできないので、どちらかはぼわっとしますが、
モノトーンのような世界になりました。(以下画像はクリックで拡大します)
4月10日の満月前日の月です。
銀杏並木の上の月。
梢の先に芽が。
満開の桜と月。
月の左下には木星が。桜の木越しに。
桜にピント合わせて
月にピントを合わせて。満月前夜。満月には1%足りない月です。
光合成を助ける太陽ほど、月は植物に影響はないのかもしれません。
でも、月も万物の春の訪れを眺め、植物たちも清らかな光を浴びながら、月を眺めているのですね
« 架谷庸子さんによる雪華紋のお皿をタイムスリップして見せたい人は | トップページ | 平塚の総合公園と海に行きました »
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- ビオラシリーズ(その2)レトロな夕陽こっくり色系とクールなブルー~パープル系(2023.11.25)
- ビオラシリーズ(その1)2023年秋、ビオラーになりました(2023.11.20)
- 里山ガーデン。ミューレンベルギアカピラリスのふわっふわに魅了されました(2023.10.22)
- 昭和薬科大学薬用植物園(町田)に大感動!(2023.09.23)
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- ビオラシリーズ(その2)レトロな夕陽こっくり色系とクールなブルー~パープル系(2023.11.25)
- 10月27日の十三夜を見ました。2023年の両見月~。(2023.11.05)
- 2024年版月の満ち欠けカレンダーのミニコ ラムを書かせていただきました。(2023.10.07)
- 小望月と十五夜のお月さまが見られました~(2023.10.01)
- 今日のスーパームーンはホワイトでイエローでちょっとブルー(2023.08.31)
「 桜」カテゴリの記事
- りくりゅうペアでみてみたいプログラム、村元哉中&クリス・リードの桜をテーマにした名プロゴウラム(2022.03.13)
- 葉桜のソメイヨシノの木が3色に(2021.06.09)
- 素敵な言葉(その7)---花筏(はないかだ)(2020.04.27)
- 川和町駅前の桜 ピンクと菜の花の極楽風景(2020.04.22)
- この桜の眺めが好きです。調べの聞こえる桜。(2020.04.17)
« 架谷庸子さんによる雪華紋のお皿をタイムスリップして見せたい人は | トップページ | 平塚の総合公園と海に行きました »
コメント