絢爛な色宇宙にうっとり。関井一夫さんの万華鏡展(その2)(No.13)
その1の続きです。
※ガラケーとデジカメで撮っています。
デジカメでは覗き穴にレンズを密着させるのではなく、少し手前から写しました。
そのため、万華鏡が丸ではなく、欠けて写っているものも。
万華鏡作品そのものは綺麗に放射状に広がっています。
※画像はクリックで拡大します。
10)桜昇竜
手には珠を持っている竜の万華鏡。
桜の花のオブジェクトが可憐。春が待ち遠しくなりました。
11)金魚万華鏡(黒出目金)
黒いひれがヒラヒラ。泳いでいる最中のよう。
黒と金。これぞ真鍮の味わい!!
大きな画像でアップしますので、「リンクを新しいタブで開く」を、でご覧ください。
下に落ちる金魚の影もかわいいですね~。
筒に刻まれたオリエンタルな模様も素敵。
目元をアップ。
この赤は北斎の赤をイメージされているそうです。
12)出目金
ひれが黒くない出目金も金魚のような赤が印象的。ジャパネスク。
おはじきのような藍色とのコントラストも美しく、
ガラス風鈴を見ているような懐かしくなる色合いでした。
13)南洋猿
画像を取り忘れましたが、お猿さんがオブジェとしても実に魅力的。
こちらでご紹介したマンドリルのような外観です。
中のオブジェクトが違うので、繰り広げられる模様も別のものとなっています。
ふにゅっとひねりがはいったオブジェクトの変化と色合いが素晴らしいです♥
トロピカルカラーでポップでありながら、背景の黒さ、奥行きを感じさせる造形にうっとり。
覗き穴からデジカメのレンズを少し離して撮ってみました。
ウイリアムモリスやリバティの小花の並んだシックなプリントのように見える時もありました。
14)木菟(みみずく)
にらみを効かせた歌舞伎役者のようなお顔がなんともチャーミング。
インドのヘナの模様みたいなペイズリー、唐草模様のエッチングがツボです。
ミミズクの万華鏡がおさめられているのが琥珀色のケースなのですが、
この表面、膠(にかわ)なのだそうです。
その膠が冷える過程で表面にいろんな模様が現れるのだとか。
まるで氷点下の北国の窓に見られる霜模様のようです。
青のグラデーションがが美しく、とっぷり暮れた夜の森の中にいるような気持ちになります。
夜空にひろがる花火のよう。
覗いた筒の向こうに広がる青の世界。
万華鏡は不思議ですね~。
左上にお人が写っています。
こんなふうにデパートの一角で、みんなと一緒にいても、
自分だけがしか見られない世界ががあるのです。
手で持てる小さな筒の奥に、幻想的な別宇宙が広がっているのです。
-------------------------------------
━時忘れの万華鏡と鍛金の世界━ 関井一夫展
2017年11月22日(水)~28日(火)
日本橋高島屋 6F 美術工芸サロン
午前10時30分~午後7時30分
(最終日は午後4時まで)
関井一夫さん万華鏡INDEXはこちら
« 絢爛な色宇宙にうっとり。関井一夫さんの万華鏡展(その1)(No.12) | トップページ | 月の満ち欠け日記 2017年11月18日~12月17日 »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- ビオラシリーズ(その16)花がら摘みは楽し&ハチがかぶりつき!(2025.01.18)
- ビオラシリーズ(その15)夏の花、ロベリアが12月も健在! 青系ビオラと。(2024.12.21)
- ビオラシリーズ(その14)舗道のパンビオのたくましさとガウラ(2024.12.14)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その2)粗いタッチが白内障の影響だとしても、作品に魅せられます(2024.12.08)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その1)青~紫、モスグリーン~ライムグリーンの神秘的な色合いにうっとり(2024.12.08)
« 絢爛な色宇宙にうっとり。関井一夫さんの万華鏡展(その1)(No.12) | トップページ | 月の満ち欠け日記 2017年11月18日~12月17日 »
コメント