月の満ち欠け日記 2017年12月18日~2018年1月16日
「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。
最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
-------------------------------------------------------
12月20日(三日月)
晴れているけれど冷えた一日。
三日月の美しい眺めが見られました。
左)16:50頃(日没18分後)の南西の空に
三日月が見えました!
今クール最初に逢う月。月齢2.1、輝面率4%。
(細い月です。
16:20過ぎの空ではみつけられませんでした)
中左)17:00頃の南西の空。
夕映えの中に浮かぶ月。
中右)右下の赤い矢印のところに
このあと月は沈んでいきます。
右)17:07頃の南西の空。
だいぶ暗くなってきました。地球照も見えます。
左)17:11頃。
私たちが三日月と思うのはたいてい五日月ぐらい。
三日月はこのくらい細い月です。
中左)17:11頃。
オレンジから紺へのグラデーションの美しさ。
中右)17:15頃。紺色がどんどん濃くなっています。
右)17:42頃。
空が暗くなり月はオレンジ色が濃くなっていきます。
右下は飛行機。
左)17:57頃、西南西の地平。
木の向こうに月が沈みかけています。
(画像は明るく処理)
右)17:59頃、
屋根にくっつくように月が沈んでいきます。
この家の方は、
遠くから自分の家のすぐ隣に月が写っているとは
想像されていないでしょう。
12月21日(四日月)
月の入りを見届けられました
左)16:46頃の南西の空。
日没してやっと月が見えるようになりました。
月齢3.1、輝面率8%。
中左)17:05頃。
暮れてゆく空と葉
を落としたイチョウの梢と地球照の月。
中右)月をアップで。
地球照のシルエットが浮かび上がっています。
右)月と飛行機。ブーン。
左)17:09頃。
画面やや右上の大きな楕円が危難の海。
中)18:34頃の西南西の月。
暗くて見えづらいかと思いますが、↓が
前日の12/20に月が沈んだ位置です。
今日沈む位置はちょうどこの画像の右端です。
右)月は一日ごとに形を変え、月の出時間を変え、
月の出入りの位置も変わるのですね。
左)18:49頃。
中左)18:50頃。
中右)18:51頃。
みるみる木々の向こうに月が沈んでいきます。
右)18:51頃。アップで。
左)18:62頃。
右)18:53頃。月の入り15分前。高度2.3度。
12月22日(五日月)
左)18:39頃の南西(やや西寄り)の空。
月の右斜め下の星はやぎ座の4等星でしょう。
右)アップで。ちょっとボケボケ。
時計の4時の位置に
危難の海の楕円形がはっきり見えます。
12月23日
17:18頃の南西(やや西寄り)の空。
少しもやに覆われながらの月。月齢5.1、輝面率21%。
12月24日
左)14:40頃の南南東の空の月。
月齢6ぐらいになると
青空の中で簡単に探せます。
月齢6、輝面率29%。
中左)15:24頃の南(やや東寄り)の空の月。
ソーダブルーの月と
青空と同じ色の月の海が綺麗です。
中右)16:30頃の南の空の月。
日没が16:35なので
西の空がオレンジ色に染まりはじめています。
右)月をアップで。
少し「鼻の尖ったお月さま」になっていますね。
17:21頃の南南西の月。輝面率30%。
少し雲が覆いはじめ、夜には雨になりました。
12月25日
左)13:06頃の東南東の空。
月齢6.9、輝面率38%の月。
中左)15:04頃の南東(やや南寄り)の空の月。
月齢7、輝面率39%。
中右)16:04頃の南南西の空の月。
青い海に浮かぶヨットの白い帆のよう。
右)アップで。
草野球する人の全身が見えています。
19:19頃の南西の月。月齢7.2、輝面率40%。
昼間立っていた月が寝そべっています。
12月26日(上弦)(新月面エックス発見)
左)14:18頃の東南東の空。
気持ちよく晴れ渡った空に浮かぶ月。
月齢7.9、輝面率49%。
中)アップで。半円に1%足りません。
中右)16:04頃の南東(やや南寄り)の空の月。
月齢8。
左)22:03頃の西南西の空の月。
月齢8.3、輝面率51%。
上弦の時間が18:20だったため、
もう1%分太っています。
右)アップで。
赤の箇所が×印のように見えますが、
半月の時に現れることがある「月面エックス」は
青矢印のあたり。
ですので「新月面エックス」と呼びましょうか。
黄色い丸は逆さオラフ(勝手に命名)です。
12月27~28日
左)15:58頃の南東(やや南寄り)の空の月。
月齢9、輝面率60%。
中)17時過ぎの南東の空はオレンジ色に。
右)南東(やや南寄り)には
「月の海」がグレーになった月が。
(アップで月の周りが黒くなっています)
左)22:24頃の西南西の月。月齢9.3、輝面率62%。
欠け際中央には
クレーターのコペルニクスが目立っています。
右)日付変わって零時過ぎの西の空。
鈍い黄色を放つ月。月齢9.4、輝面率62%。
12月28~29日
左)14:40頃の東(やや南寄り)の空。
鉄塔と月と。
中左)アップで。青空と同じ色の月の海。
月齢10、輝面率70%。
中右)16:16頃の東南東の月。
月の海がグレーがかってきました。
右)17:27頃。とっぷり暮れた南東の月。
輝面率71%。
27日では中央欠け際に見えた
クレーターのコペルニクスの見え方で
月の満ち加減がわかります。
左)18:46頃の南南東の月。
中)19:24頃、南の空の高みの月。
月齢10.2、高度62度。
右)22時過ぎの西南西の月。輝面率72%。
草野球する人がずいぶん反って立っています。
12月29~30日
左)29日15:50頃の東(やや南寄り)の空。
鉄塔と月と。
28日と同じ方角ですが月の高さが違いますね。
中左)月をアップで。月齢11、輝面率80%。
中右)16:44頃、日没直後の東(やや南寄り)の空。
月の海がグレーに。
右)上の写真では写真のまわりが黒くなっていますが、
このようにまだ、夕映えが残る空です。
左)18:36頃の南東の月。輝面率81%。
中)20時過ぎの南の空。
高度66で高いです。
右)30日零時頃の西(やや南寄り)の月。
月齢11.4、輝面率82%。
「クマキツネ」が「草野球する人」に
襲いかかっているように見えます。
12月30~31日
左)16:36頃の東の空。鉄塔と月と。
中左)月をアップで。月齢12、輝面率89%。
中)西の空は
やわらかなオレンジ色に染まっています。
当たり前ですが日によって
雲の形もコントラストも違います。
中右)17:00頃の東の空。
25分経って鉄塔の右上に月が移動しています。
右)月とは関係ありませんが、
鳥撮りに慣れるため空を飛ぶものはなんでも撮影。
左)18:35頃の東南東の月。
中)20:53頃の南(やや東寄り)の空の月。
月齢12.2、輝面率90%。高度70度と高いです。
右)31日00:51頃の西(やや南寄り)の月。
一日前の月と比べるとぐんと膨らんで見えます。
月齢12.4、輝面率91%。
12月31日~2018年1月1日
左)31日17:56頃の東の空、
月齢13.1、輝面率96%の月が。
中)20時過ぎの東南東の空。58度の高さの月。
右)22時頃の南(やや東寄り)の空、
73度の高みに輝く月齢13.3の月。
左)2018年1月1日。
02:32頃の西の空の月。月齢13.5、輝面率97%。
右)04:27頃の西(やや北寄り)の空低く、
かなり黄色みの強い月。
高度は9.7度。地平線間際の月は
大気の影響を受けて、
輪郭がシャープではなくニジニジしています。
1月1日~2日
(2日が満月でスーパームーン。とりわけ朝の月が)
お正月早々、月撮りコンプリートしました。
詳しくはこちらにも。
左)1日16:33 東北東の低い空、
屋根の上に丸い月が見えました。
2018年の初月の出(月の出時刻から37分後)。
中左)アップで。月齢14、輝面率99%、高度6度。
中右)昇りたての月はすごく大きく見えます。
右)17:34東(やや北寄り)の暮れた空に
白く輝いています。
左)22:40南南東の空高く月を仰ぎました。
まだ輝面率は99%。高度73度。
中左)23:51の南南西の空。輝面率は100%に。
中右)2日01:54の西(やや南寄り)の空。月齢14.4。
右)03:18の西の空の月。(少し暗く写しました)
風がなくシンと冷えた空気の中で
満月が神々しかったです。
オリオン座のおなじみの星の形が左下に。
まるで従えているようでした。
左)まわりの星との様子をステラナビゲータで再現。
右)05:29の西(やや北寄り)の空の月。
黄色みがかってきました。
左)06:00西北西の空低く、大きいお月さま。高度4.9。
地心距離35万66kmのスーパームーン。
右)06:15。高度2.3度。
大気の影響で月がゆがんでブサイクに。
でも見晴しのいいところに出かけ、
西の空に雲がない時でないと
地平線上の月は見えないので
ブサイクの月が見られるというのは
恵まれているということ。
左)06:18西南西。じゃがいもみたい。
右)06:20丸い姿の最後。
左)06:20地平線ではなく
て鉄道の高架の向こうに沈んでいく月。
右)06:22みるみる沈んでいきます。
左)06:23あと少し…
中左)月をアップにしているので
まわりが黒くなっていますが、
実際はこのくらいに空が明るくなりはじめています。
中右)06:24頭が
右)06:24これが最後に写真に納めた月。
高度0.9度。月の入り7分前です。
左)06:33の富士山。
中左)06:55(日の出から4分後)の富士山。
山肌がバラ色に染まっています。
中右)07:03日の出です。(日の出から11分後)
高度1.7度。
右)元旦は寝坊したので私にとっての初日の出。
1月2~3日
(2日の午前11時24分が満月。スーパームーン)
左)20:22頃の東の空。月齢15.2、輝面率100%。
月の出から3時間以上経っています。
右)23:18頃の南東の空高くの満月。
月齢15.3、輝面率100%。
1月3~4日
左)23:05頃の東南東の空の月。
月齢16.3、輝面率97%。
中左)日付変わって4日03:47頃の西南西の空の月。
輝面率96%。
中右)06:17頃、少し明るくなりはじめた西の空の月。
右)アップで。月齢16.6、輝面率95%。
満月から1日経っただけでずいぶんほっそり。
1月4~5日
23:01頃の東(やや南寄り)の空に月齢17.3、
輝面率91%。
満月から10%欠けるだけで丸みがなくなった印象に。
1月5~6日
左)日付変わって6日02:37頃の南南東の空高く、
月齢18.5、輝面率82%の月。
クレーターがくっきり写りました。
右)アップで。神酒の海もくっきり。
左)07:10頃の西(やや南寄り)の青空に
白い月が浮かんでいます。
月齢18.7、輝面率81%。
中)アップで。
右)08:14頃の西の空。輝面率80%。
月の海が空と同じ青さに。
1月6~7日
左)23:55頃の東(やや南寄り)の空、
月齢19.3、輝面率73%の月が。
中)日付変わって7日04:16頃の南の空高くの月。
クレーターがくっきり写りました。
月齢19.5、輝面率72%。
右)欠け際に3つのクレーターが目立っています。
「カタリナ・キリルス・テオフィルス」。
リズムよく覚えられますね。
左)07:22頃の西南西の晴れ渡った空に白い月。
右)アップで。月齢19.7、輝面率71%。
白い月でも
「カタリナ・キリルス・テオフィルス」
がはっきり。
1月7~8日
左)8日05:20頃の南(やや西寄り)の空高くに
半月前日の月が。月齢20.6、輝面率61%。
右)06:35頃、日の出前の南西の空の月。
1月10日
冷たい北風の日。猛禽が凧のように風に乗って勇壮に飛んでいました。
左)04:51頃の南東(やや南寄り)の空に
月齢22.6、輝面率41%の月が。
下弦翌日でこんなにほっそり。
中左)06:13頃、日の出40分ほど前。
空の下に夜明けのオレンジ色が見え始めています。
中右)月をアップで。輝面率は40%に。
右)月の左下の星は木星。その左下(↑)の赤い星は火星。
斜めに並ぶ3つの星がリズミカルでした。
左)日の出直前06:49頃の南(やや西寄り)の空の月。
手前は桐。
中)桐にピントを合わせて。
フォルムが北欧のデザインみたい。
右)月をアップで。
左)11:26頃の西南西の空の月。月没50分ほど前。
右に写っているのは桃。
このくらいの細さになると
青空の中でみつけるのが難しくなります。
右)桃にピントを合わせて。
もう春の準備が進んでいます。
1月11日
左)05:42頃の南南東の空。月齢23.6、輝面率31%。
10日より月が木星火星に近いところにいます。
中左)火星は赤くでうさぎの目のよう。
中右)月をアップで。焼き色がついた細みの餃子型。
右)地球照も。
左)星の並びをステラナビゲータ10で再現。
月、木星、火星につづき、
さそり座の赤いアンタレスまでツツツツと並ぶ星が
リズミカル。
右)8時過ぎの南(やや西寄り)の空、
月齢23.7、輝面率30%の月。
左)10:14頃の南西の空の月。
中左)11:15頃の西南西の空の月。
白というよりも透明のようで目を凝らしてやっと発見。
中右)葉を落としたイチョウ越しに。
右)11:31頃の西南西の空、ソーダブルーの美しい月。
1月12日
左)04:52頃の南東の空に月齢24.6、輝面率23%の月が。
キンキンに冷え込んでいます。
中左)木星と火星と、地球照の月。
中右)月が毎日ダイナミックに位置を変えるので
木星と火星との位置関係がどんどん変わります。
右)06:25頃の南南東の月。
月のすぐ右側(時計の3時の文字盤の位置)に
星がキラリ。
てんびん座の星のようです。
左)06:46頃の南南東の月。枯れ木立と。
中左)アップで。
中)11:15頃の南南西の月。月齢24.8、輝面率21%。
中右)桜の梢と。春の準備が着々と進んでいます。
地上では梅もほろこびはじめていました。
1月13日
晴れていてもキュンキュンに冷えていた一日
夜明け前、05:59頃の南東の空の月。
木星火星とはずいぶん距離が離れてしまいました。
左)月と木星、火星。月の地球照が写っています。
右)木星と火星はここです。
月をアップで。月齢25.6、輝面率15%。
左)06:27頃、だいぶ明るくなった空に月と木星が
(火星は空の明るさに紛れて見えなくなりました)
中左)月をアップで。
欠けている部分のシルエットがわかります。
中右)07:34頃の南南東の月。色が淡くなりました。
右)10:47頃の南西(やや南より)の月。
月齢25.8、輝面率14%。
方角や高さの検討がついていなければ、
みつけられないほどかすかな月。
このあと12時の空をチェックしました。
肉眼ではみつけられたものの
デジカメではあまりに淡い月に
ピントを合わせられず撮れず。
1月14日(新月3日前)
左)夜明け前、06:08頃の南東の空の月。
月齢26.6、輝面率9%。右上にかすかに木星が。
右)月をアップで。地球照もよく見えました。
左)06:28頃。日の出を約20分後に迎え
空も明るくなってきました。
木星もまだ消えていません。
中)この位置に木星が。
右)月をアップで。
欠け際のクレーターが∞マークのよう。
このあと8時に空に目を凝らした時は
もう月はみつけられませんでした。
細い月は昼間の空に消えいってしまいます。
1月15日
左)気温零度ぐらいの06:10頃の
南東(やや東寄り)の空に細い月の弧が。
月齢27.6、輝面率4%。
中)アップですと月のまわりが真っ暗に写りますが、
実際にはこのくらい明るくなりはじめています。
日の出40分ほど前。
右)06:22頃の南東(やや東寄りの空の月。
日の出30分ほど前。
空の淡いオレンジから藍色にいたるグラデーションや
雲のグレーがかったシルエットが美しいです。
-------------------------------------------------------
今クールは私史上最高に月が見られました!
晴れの日、雲の少ない日が多かったのでしょう。
新月二日後の三日月から次の新月二日前の月まで眺められました。
あたまからしっぽの先まで餡がつまった鯛焼きのよう。
そのうえ、元日の初月の出を拝むことができ、
しかも満月を月の出から月の入りまでコンプリート撮影でき、しかもその月がスーパームーン。
また、夜明け前の空で鎌型の月と木星火星が並ぶ様子も数日にわたって楽しめました。
大満足のクールでした。
-------------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
« シダーローズ第六弾 今年もヒマラヤ杉のリースを作りました | トップページ | 雪の結晶があしらわれた美しい雑貨たち »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 天気もよくて三日月もばっちり見られました~(2025.01.02)
- 2025年もよろしくお願いします。初日の出と初二日月をみられました!(2025.01.01)
- 2024年最後の月は12月29日早朝の逆三日月でした~(2024.12.31)
- なかなか見られない貴重な二日月。2025年はいつがチャンスか調べてみました(その2)(2024.12.28)
- なかなか見られない貴重な二日月。2025年はいつがチャンスか調べてみました(その1)(2024.12.28)
« シダーローズ第六弾 今年もヒマラヤ杉のリースを作りました | トップページ | 雪の結晶があしらわれた美しい雑貨たち »
コメント