月の満ち欠け日記 2018年1月17日~2月15日
「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。
最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
1月20日(四日月)
左)今クール最初の月は四日月。
17:15頃の南西の空に細い弧が現れていました。
右)夕映えのグラデーションの中の細い月。
1月21日
左)13:18頃の南東(やや南寄り)の空の月。
月齢4.1、輝面率15%。
方角と高さの見当をつけて
瞳を凝らしてやっとみつけられました。
右)15:31頃の南(やや西寄り)の空の月。
左)日没直前の16:35頃の
南西(やや南寄り)の空の月。
中)月は矢印の位置にかすかに見えています。
夕空のグラデーションが綺麗です。
右)月をアップで。月齢4.2、輝面率16%。
左)17:37頃の南西の空の月。
暮れてきましたが、
かすかに下の方にオレンジ色が見えます。
中左)月をアップで。月齢4.3、輝面率16%。
中右)18:25頃の南西(やや西寄り)の月。
危難の海がはっきり。
右)月の欠けている部分の丸みが見えます。
1月23日(大雪翌日)
左)13:21頃の東南東の空。月齢6.1、輝面率32%。
青空の中でソーダブルーの月。
中左)14:34頃の南東の空の月。輝面率33%。
中右)21:17頃の西(やや南寄り)の月。
輝面率34%。
輪郭がニジニジしていてブサイクなのは、
大気のせいでしょうか。
建物の温風が立ち昇る場所越しに撮ったからかも。
1月24日
左)11:30。月の出から40分後の真東の空低く、
淡い月を発見。
中左)アップで。 月齢7、輝面率42%。
空に透けているかのよう。
中右)21:22頃の西(やや南寄り)の空の月。
月齢7.4、輝面率45%。
「草野球する人」が
かなり背中をそらした格好になっています。
右)22:29頃の西の空の月ですが、
まだ月没1時間15分前。
この月が東より北側の空から昇り、
西より北側の空に沈む軌道だったからです。
1月25日~26日(上弦/朝晩氷点下の寒さ)
左)13:55頃の東(やや南寄り)の空の月。
月齢8.1、輝面率54%。
上弦の日ですがその時刻が7:20だったので
すでに4%増しています。
中)15:17頃の東南東の空。
抜けるような青空を背景に月の海も青に。
右)16:48頃の南東(やや南寄り)の空の月。
輝面率55%。
左)18:36頃の南南西の空、
高度63の高さの月がくっきり。
右)白い丸が「逆さオラフ(勝手に命名)」。
上弦では欠け際ギリギリになる時もありますが、
今回の月では
欠け際からずいぶん離れています。
左)20:03頃の南西(やや西寄り)の空の月。
中)22:11頃の西(やや南寄り)の空の月。
右)23:08頃の西の空。月齢8.5、輝面率57%。
「草野球をする人」が
前日同様のけぞっています。
1月26~27日(今日も氷点下)
左)21:19頃の西南西の空の月。
月齢9.4、輝面率67%。
半月翌日となり
「コロン」とした形になってきました。
欠け際中央に
クレーターのコペルニクスが目立っています。
中)22:06頃の西(やや南寄り)の空の月。
右)23:53頃の西の空の月。
月齢9.5、輝面率68%。
1月27~28日
左)16:18頃の東(やや南寄り)の位置ながら
すでに高度40度の高さの月。
月齢10.2、輝面率76%。
中)17:13頃の東南東の空の月。
大好きな桜の木とともに。
ついこのあいだまでこの時間、
すっかり暮れて真っ暗だったのに
日の入りが遅くなりました。
右)アップで。欠け際上部、
「虹の入江」が動物の耳のように見えています。
左)日付変わって28日00:05頃の西の空。
高度はまだ33度あります。
月齢、10.5、輝面率78%。
中左)00:39頃の西(やや北寄り)の空。
右下には牡牛座の一等星アルデバランが。
中右)02:07頃の西(やや北寄り)の空、
葉を落としたイチョウ越しの月。
右)なんとか月にピントを合わせて。輝面率79%。
27日17:14には虹の入江が欠け際でしたが、
欠け際ではなくなっています。
1月28~29日
左)16:54頃の東の空に月齢11.2、
輝面率86%の月が。
右)21時頃の南(やや西寄り)の空高く、
輝面率87%の月が。レモンの形。
このあとは曇って見えず。
1月29~30日
左)21:35頃。
雲越しにかすかに見えていた月を
撮ろうとしたところ
雲に覆われて真っ暗で写せず。
見えていたのは月齢12.4、輝面率94%の月。
高度は74。体感ではほとんど「頭上」。
1月30~31日
左)21:16頃の南東(やや東寄り)の空に
月齢13.4、輝面率98%の月が。
中左)22:16頃の南東(やや南寄り)の空高く
高度71度に輝面率99%の月が。
中右)左下を中心にクレーターの陰影が見えます。
このあたりが欠けている1%の部分。
右)日付変わって1月31日00:13頃の空の月。
雲に覆われながらも姿を見せてくれました。
1月31~2月1日(スーパーブルーブラッドムーン)
見ることができました。詳細はこちらに。
左)19:21頃の東の空。欠ける前の満月。
中左)20:53頃。欠けはじめ。
中右)21:16頃。どんどん欠けていきます。
右)21:32頃。
左)21:34頃。
真黒に見えていた欠け部分が面積が増えるにつれ、
赤く浮かびあがってきます。
欠けの部分に合わせて撮ると、模様もはっきり。
中左)21:42頃。
中右)21:52頃。
右)21:56頃。
左)22:21頃。右下に2つかに座の星が。
右)22:56頃。
左)23:14頃。左下から明るくなりはじめました。
赤い月面にはクレーターのティコもはっきり。
(矢印部分)
中左)23:16頃。
中右)23:42頃。うっすら雲をまといながら。
中右)日付変わって2月1日00:02頃。
雲がどんどん厚くなり
皆既月食ショーはこれが最後の眺めとなりました。
左)01:35頃。
雲が薄くなりふたたび月が姿を現しました。
月食が終わり丸い月の復活です。
中)05:03頃の西の空。
模様がずいぶん時計まわりに
回転しているのがわかります。
右)満月の時刻から6時間ほど経っているので
右下部分から欠け始めているのがわかります。
夜は曇りの予報だったので、
晴れてこれだけ見られるとは思いませんでした。
幻想的な赤い月を堪能できました
2月2~3日
左)日付変わって3日04:36頃の西南西の空。
皆既月食で魅了した月は
もうこんなに欠けています。
月齢16.7、輝面率93%。
2月3~4日
左)日付変わって00:06頃の南東(やや東寄り)の空。
月齢17.5、輝面率87%の月。
2月4~5日
左)23:58頃の東南東の空。
月齢18.5、輝面率79%の月。
中)04:54頃の南西(やや南寄り)の空。
ほっそりしたレモンが立っているよう。
右)06:24頃の南西(やや西寄り)の空。
輝面率は77%に。
アップで撮ったので空が真っ暗に写っていますが、
明けはじめて空は蒼いです。
左)06:48頃の南西(やや西寄り)の空。
ヒマラヤ杉と月。
右)アップで。
2月5日~6日
左)6日00:03頃の東南東の空の月。
月齢19.5、輝面率69%。
一日前の月と比べると
さらにほっそりしたのがわかります。
右)05:00頃の南(やや西寄り)の空の月。
輝面率は68%に。
欠け際に3つ並びのクレーター
(カタリナ・キリルス・テオフィルス)が。
左)06:24頃の南西の空の月。
中)アップで。
右)06:51頃の南西の空の月。
空が明るくなると月の海の色も灰色から青く移行。
その色合いが好きです。
2月6日~7日
左)04:51頃の南の空の月。月齢20.7、輝面率58%。
中)月のそばに木星が(左下)。
右)06:10頃の少し明るくなりはじめた空。
南南西の月。
左)06:47頃、南西(やや南寄り)の空。桐と月。
右)アップで。
2月8日(8日の00:54が下弦)
左)03:53頃の南東(やや南寄り)の空の
下弦の月。
月齢21.7、輝面率48%。
下弦の時刻を3時間過ぎて2%欠けています。
中)欠け際のクレーターがくっきり写りました。
逆さオラフ(勝手に命名)がいます。
上弦の月前後に見えることの多い
「月面エックス」らしきものも。
右)その位置を示してみました。
左)月がどんどん動くので
木星はこの時は月の右下に。
中左)木星のアップ。
キャノンのPowerShot SX50は惑星は苦手だけど
衛星の位置がわかるくらいには
撮ることができました。
中右)このところ朝5時前の南東~空の空で
存在感を示していたのが、
火星とさそり座の星たち。
菱形をつくっているのです。
極小の粒が見えますでしょうか。
画像は大きいのでパソコンで
リンク先を新しいタブで開く、で
ご覧いただけましたら。
右)その形をステラナビゲータで再現しました。
満天の星が見える環境ではないおかげで、
この4つの星の菱形が目立っているのです。
左)05:11頃の南(やや東寄り)の空。
コンディションがよく、
クレータの中央丘もポツッと写っています。
中)欠け際のアップ。
右)06:20頃の南(やや西寄り)の空。
このくらい空が明るくなっても
木星は見えています。
左)06:53頃の南南西の空。
月齢21.8、輝面率48%のまま。
中)07:19頃の南南西の空。
月の海が空の色になってきました。
右)08:33頃の南西の月。
輝面率47%に。月全体が淡いブルーに。
2月9日
左)04:49頃の南東(やや南寄り)の空、
月齢22.7、輝面率39%の月が。
右)このところ見えていた菱形を作る4つの星に
月が最接近のため、菱形が見えづらいです。
画像は大きくアップロードしましたので、
PCでご覧いただけたら。
赤い星、火星とアンタレス、ジュバが
写っています。
左)06:10頃の南(やや東寄り)の空。
このくらい明るくなっても
右の方に木星が写っています。
中)06:48頃の南の空。冬木立の上に月が。
右)アップで。やや上部にクレーターの
コペルニクスが目立っています。
2月10日
左)05:43頃の南南東の空、
月齢23.8、輝面率29%の月が。
餃子よりも細身になりました。
右)09:09頃の南南西の空の月。
このくらいの細さでも方角がわかっていれば
みつけられます。
2月11日
左)09:42頃の南南西の空の月。
月齢24.9、輝面率20%。
このくらいの細さになると
青空の中で探すのは難しいです。
方角を検討つけて、
目を凝らしてやっとみつけられます。
それでも一度目を離してしまうと
すぐ見失ってしまいます。
2月12日(16日が新月なので逆五日月)
左)04:39頃の南東(やや東寄り)の屋根の上に
月が昇り始めました。
右上に見える点は土星です。
(2つの点の下は飛行機?)
月齢25.7、輝面率14%。
中)04:54頃の南東(やや東寄り)の空の月。
地球照も。
(影の部分をGIMPで明るくしています)
右)05:02頃。
うっすらと影の模様が浮かび上がっています。
左)06:00頃。雲のシルエットがわかるくらい
空が明るくなりはじめました。
南東の月。土星もまだ見えています。
右)月をアップで。(ぼやっと不鮮明)。
左)07:03頃の南東(やや南寄り)の空の月。
中左)08:53頃の南の空。輝面率は13%に。
右)09:23頃の南の空。
昨日よりも月は細くなったのに
今日の方が探しやすいです。
空にまったく雲がなかったからかもしれません。
2月13日(新月3日前の逆四日月)
左)05:51頃。少し明るくなり始めた
南東(やや東寄り)の空に
細い月がかかっていました。
地球照が神秘的です。
模様もうっすら見えています。
中)過去の満月と比べると。
こんな感じで
影の部分に模様が見えているんです。
右)05:54頃。細い象牙の角みたい。
月齢26.8、輝面率8%。
左)06:09頃。
さらに空が明るくなり地平線のあたりが
オレンジ色に染まって、
オレンジ~藍色のグラデーションが綺麗です。
右)アップで。
-------------------------------------------------------
今クールは2月13日の早朝の月が
最後に見た1月となりました。
今クールの1番は
1月31日のスーパーブルーブラッドムーンを
見て撮れたこと。
2番目に印象的だったのは2月8日前後。
夜明けの空に
さそり座、木星、火星と月が見られたこと。
氷点下の寒さの中で眺めるさそり座は
冬なのに夏、みたいな季節感のミスマッチが
オツでした。
-------------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
« 2017-18冬 ヤドリギ観察は冬の愉しみ | トップページ | 2018年1月22日の雪の結晶を撮りました! »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
コメント