« 2018年1月22日の雪の結晶を撮りました! | トップページ | 月の満ち欠け日記 2018年2月16日~年3月16日 »

2018年2月 4日 (日)

2018年1月31日スーパーブルーブラッドムーンを撮りました!

スーパーブルーブラッドムーンというキャッチ―な名前にはちょっと抵抗がありますが、
ずっと撮りたかった皆既月食の赤いお月さまを撮れました。

私はすっごく高価なカメラを持っているわけではありません。
毎日持ち歩いて昼間の月もパッと撮れるキャノンのPowerShot SX50。

暗く赤い月を撮るのはすごくむずかしかったですし、
うまく水平に構えられていなくて月の天地が少しずれてしまった写真もありますが、
自分自身の控えとしてアップいたします。

画像はクリックで拡大します。

19:21。まだ欠ける前。まんまるです。
丸(危難の海)が時計の文字盤の12より右側に写っていますが
正確には12より左(11側)でした。
180131_1921short

20:48が本影開始です。

20:53。左斜め下から欠け始じめ。
欠け始めの時は欠け部分が真っ暗にみえます。誰かが月をかじったように。
180131_2053_2short

21:16。どんどん欠けていきます。
180131_2116short

21:23。欠けていくにつれ、「真っ黒」だった欠け部分がほのかに赤く見え始めます。
(この写真では明るい部分にカメラを合わせているので欠け部分は「真っ黒」になっています。
180131_2123short

21:30。欠け部分にカメラを合わせてパシャリ。月の模様も見えています。
180131_2130

21:37。右斜め上が取り残されています。
通常の月の満ち欠けではこんな「柿の種」のような形は見られないので貴重な眺め。
180131_2137_2

21:52。皆既開始。どんどん赤くなる月。神秘的です。
180131_2152short

空の高いところで、ぽってりした鈍い赤い光で灯る月。
まるでエミール・ガレかドームのガラス照明のような色で。

22:21。月の右下にかに座の2つの星が。
180131_2221_2kaniza_short

ステラナビゲータ10で再現。
緑の十字のところに星が2ついます。
180131kaniza

22:30食の最大。

22:57。左下の方から月が明るくなってきました。
180131_2257short

23:09皆既終了。

23:14。左下からじわじわっといつもの輝きが復活。
暗褐色のところにクレーターのティコが見えています。
180131_2314short

矢印のところです。
180131_2314short_yajirushi

23:16。カメラの別のモードで撮ったら赤い月面の模様がくっきり。
180131_2316short


23:19。明るい面にカメラを合わせて。
180131_2319

雲が出てきました。もともと夜は曇りで月蝕観察は難しいかもと言われていました。
天気の神様のはからいか、光が再び復活するまで空をもたせてくれてありがたかったです。

23:42。雲越しでくっきりは写せませんでしたが、だいぶ月が復活しています。
180131_2342

日付変わって2月1日00:02。まだわずかに欠けています。
(少し月が黄色く写っていますが、実際にこのくらいの色でした)
180201_0002

このあとは雲に覆われて見られず。

00:12本影終了となりました。

01:35。雲が切れ、ふたたび月が綺麗な姿をみせてくれました。
    月食も終わり、丸い月です。
180201_0135sww_146th_100_61a_2
↑ クリックで拡大してご覧いただけましたら。

05:03。西の空。月の模様もだいぶ時計まわりの回転していますね。
180201_0503_w_147th_100_22ashort

右下中心に少しクレーターの陰影が見えています。
満月の時刻を過ぎて、このあたりから欠け始めているのです。
180201_0503_w_147th_100_22a
-----------------------------------------------
空の高いところで鈍く赤く灯る皆既月食の月。
幻想的で不思議な気持ちになりました。

1月の2度目の満月でブルームーンなレッドムーン。
スーパームーンとも言われて、
テレビでは普段より大きく見えるブラッドムーンなんて言われていましたが、
私の眼にはちっとも大きく見えませんでした。

確かに距離こそ普段の月よりも近いかもしれないけれど、
健全な目をしていたら、空の低いところの月は大きく見える。
空の高いところの月は小さく見える。

だから、小さく見えました。遠くに見えました。

最近、スーパームーンというキャッチ―な言葉で煽っているように思えるのが
あまり好きではありません。

スーパームーンの時でなくたって、月の出直後や月の入り直前の月は大~~~きく見えるもの。
こうつぶやきたくなります。

出てすぐの月見りゃみんな スーパームーン。

« 2018年1月22日の雪の結晶を撮りました! | トップページ | 月の満ち欠け日記 2018年2月16日~年3月16日 »

月見るシアワセ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2018年1月22日の雪の結晶を撮りました! | トップページ | 月の満ち欠け日記 2018年2月16日~年3月16日 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。