今日は旧暦2月15日で満月&桜&雪日和
以下、クリックで拡大します。
今日は桜×満月が素晴らしい一日となりました。
明日から4月ですが、旧暦ですと如月(2月)15日。
となると西行法師の和歌が浮かびますよね。
願わくば
花の下にて
春死なん
その如月の
望月のころ
(↑月にピントを合わせてみました。
黒くぼわっと写っているのが桜です)
ソメイヨシノが生まれたのは江戸時代で、平安~鎌倉時代にはまだなかったため、
西行法師が想定したのは別の品種の桜です。
そして願い通り、如月の望月の頃に亡くなったといわれていますね。
旧暦2月15日とソメイヨシノの満開が合ってうれしくなりました。
---------------------------------------------
もう一つ浮かんだのは与謝蕪村の句
菜の花や
月は東に
日は西に
撮影場所では日没が18:03 月の出が17:45。
「月は東に日は西に」が実現したんです。
でも残念ながら、地平線ぎりぎりまで見られるロケーションではなかったため
夕陽を撮ったのが17:49頃
月の出を撮ったのが18:02頃。
同じ場所で同時に太陽と月を見ることは叶いませんでした。
--------------------------------------------------
さて、今日は盛りだくさんの一日!!
「雪月花揃い踏み」でもあったのです。
「えっ、晴れていて雪なんて降らなかったけど」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょう。
雪とは桜吹雪。
はらはらと舞うさまがはかなくもあり・・・。
花は枝や茎に付いて咲いていてナンボ、なのですが
盛りを越えても愉しもうという気持ちが感じられるのが
この「桜吹雪」という言葉と「花筏(はないかだ)」に現れていると思います。
散るさまを雪にたとえて楽しむ&惜しむ。
水辺に落ちた花びらが水面を覆う様子を筏に例えて風流さを味わう。
この国の情緒が大好きです。
花INDEXはこちら
« 2018年桃源郷(その3)桃以外の花を | トップページ | 八重桜の三種盛り、今年も綺麗です »
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
「 桜」カテゴリの記事
- りくりゅうペアでみてみたいプログラム、村元哉中&クリス・リードの桜をテーマにした名プロゴウラム(2022.03.13)
- 葉桜のソメイヨシノの木が3色に(2021.06.09)
- 素敵な言葉(その7)---花筏(はないかだ)(2020.04.27)
- 川和町駅前の桜 ピンクと菜の花の極楽風景(2020.04.22)
- この桜の眺めが好きです。調べの聞こえる桜。(2020.04.17)
コメント