« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月31日 (土)

今日は旧暦2月15日で満月&桜&雪日和

以下、クリックで拡大します。

今日は桜×満月が素晴らしい一日となりました。
明日から4月ですが、旧暦ですと如月(2月)15日。

となると西行法師の和歌が浮かびますよね。

願わくば
Img_2556short

花の下にて
Img_2611short

春死なん
Img_2621short

その如月の
Img_2683short

望月のころ
180331_1948ese_139th_100_23ashort

180331_1949ese_139th_100_23ashort
(↑月にピントを合わせてみました。
 黒くぼわっと写っているのが桜です)

ソメイヨシノが生まれたのは江戸時代で、平安~鎌倉時代にはまだなかったため、
西行法師が想定したのは別の品種の桜です。

そして願い通り、如月の望月の頃に亡くなったといわれていますね。

旧暦2月15日とソメイヨシノの満開が合ってうれしくなりました。
---------------------------------------------
もう一つ浮かんだのは与謝蕪村の句

菜の花や
Img_2650

月は東に
Img_2651

日は西に
Img_2643

Img_2648short

撮影場所では日没が18:03 月の出が17:45。
「月は東に日は西に」が実現したんです。

でも残念ながら、地平線ぎりぎりまで見られるロケーションではなかったため
夕陽を撮ったのが17:49頃
月の出を撮ったのが18:02頃。
同じ場所で同時に太陽と月を見ることは叶いませんでした。

--------------------------------------------------
さて、今日は盛りだくさんの一日!!

「雪月花揃い踏み」でもあったのです。

「えっ、晴れていて雪なんて降らなかったけど」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょう。
雪とは桜吹雪。

Img_2598short_2
はらはらと舞うさまがはかなくもあり・・・。

花は枝や茎に付いて咲いていてナンボ、なのですが
盛りを越えても愉しもうという気持ちが感じられるのが
この「桜吹雪」という言葉と「花筏(はないかだ)」に現れていると思います。

散るさまを雪にたとえて楽しむ&惜しむ。

水辺に落ちた花びらが水面を覆う様子を筏に例えて風流さを味わう。

この国の情緒が大好きです。

花INDEXはこちら

2018年3月29日 (木)

2018年桃源郷(その3)桃以外の花を

その2の続きです。

20180324_11momo20short

手前の白い花も清楚で美しいです。

アップで。おそらくスモモでしょう。
20180317_04momo16short

桃源郷の丘を少し下ると、ぷうんとたくあんのような臭いがします。
その正体はこのヒサカキ。
榊の一種なので神社などによく植えられています。
20180317_05momo22short

この臭いは苦手なのですが、桃の開花と見事に連動しているので、
とても重宝なんです。
地元でたくあんの臭いがすると、桃源郷の行き頃だわとプランを立てられます。

木の電信柱も健在でした。
20180324_12momo41

すずなりの馬酔木。
20180324_13momo42_2

ベランダでも育てていますがムスカリの青、大好きです。
20180324_14momo44

桃源郷シリーズINDEXはこちら

2018年の桃源郷(その2)晴れた日、雪の日比べ

今年も桃源郷の眺めを楽しみました。
3月17、18、21、24日。
晴れの日の桃源郷だけではなく、雪の桃源郷にもうっとり。
一緒にあの眺めを分かち合える方がいるのはありがたいことです♪

今年の桃源郷のまとめです。

♣写真を撮っていませんが、竹林そばのポニーも健在でした。

♣バス通りから見える桃畑は思いっきり伐採されて、若木が並んでいました。
 さみしいけれどこれからの成長が楽しみ。

20180317_01momo
桃源郷といえば、この桃がAKBのセンター的存在。

桃の濃いピンクと芝の明るい黄緑と針葉樹の濃い緑。
春ののどかさいっぱいでしたが、

20180321_01momo45short
21日は一転。まるで北海道に来たような眺め。

まったく同じアングルではないのですが、
17日
20180317_02momo15short

18日
20180318_01momo11short
3分咲きの中央の桜(ヒガンザクラ?)の淡いピンク色と
桃の濃いピンクのコントラストが美しいです。

21日
20180321_02momo59short

24日
桜も満開。
20180324momo03


黄色い花と盆栽のような植木と。
21日
20180321_05momo28short


24日
20180324_02momo29short


黄色い花も綺麗です。

18日
レンギョウよりも薄いレモンイエローの花です。
20180318_02momo12

24日
20180324_03momo59short

ズームで撮ると。
20180324_04momo33

おそらく、トサミズキでしょう。
↓桃源郷の近くには間近でみられるトサミズキがあります。
花の形が一緒です。
20180324_05momo39

トサミズキの奥の枯れ木のような植物。
赤紫色のつぶつぶがなっていました。
20180324_08momo36

おそらくハナズオウ。
↓これは別の場所のハナズオウ。
20180324_09momo35

このレモンイエローの花も気になります。
20180324_06momo23

トサミズキほど花の房が連なっていないんですよね。
遠目なので確定できないのですがヒュウガミズキでしょうか。
20180324_07momo24_2

こちらは勝手に奥桃源郷と呼んでいる場所です。
20180324_15momo50short

桜は大人の女性。
梅はもっと落ち着いた年齢の女性。
そして
桃は10代の女の子。咲くとハツラツ感いっぱいです。
20180317_03momo18short

20180324_10momo25short

でも、面白いことに花に目覚める順は
桜→梅→桃。
小学生の頃から桜は好きでした。
大人になるにつれ、梅の良さがわかり、
私が桃に目覚めたのは40代になってから。

次回は桃源郷や周辺で出会ったほかの植物です。

桃源郷シリーズINDEXはこちら

2018年3月26日 (月)

山下弘子さん。どんな時も輝いていました。

山下弘子さんが25才の若さで亡くなられました。
すごくショックです。

ニュースゼロで山下さんの生き方が紹介されてから折々、その姿を拝見してきました。

19歳の頃の写真では普通の綺麗な女子大生という印象だったのですが、
ガンになって「生きる」ことを決意されてからの彼女はさらにどんどん輝いていきました。

髪が短くなった時も、どんな時も。

成功率が低い手術でも果敢に挑む姿。
手術が終わった時にもう目が覚めることがないかもしれない、
という恐怖の中でどういう決心をしたら手術に向かえるのでしょうか。

希望、絶望、痛みや苦しさ。
精神的にも肉体的にも弱って、自暴自棄、無気力になってあたりまえなのに
「生きる素晴らしさ」を伝える講演活動をされ、富士山登山ほかいろんなことに挑戦した姿。

毎日、生きている、それが当たり前のようで実は「ありがたい」ことなのだと教えられました。

ガンにおかされても、とてつもなく「生命力」に溢れた女性でした。
私たち一人ひとりの中に、山下弘子さんの姿はずっと輝き続けます。

25年の生涯であっても、これまで、そしてこれからも多くの人の光となるでしょう。

そして、私を含め多くの人がいつか「ガン」の当事者となることがあったら、
彼女の凄さをあらためて身に染みて感じることになるのでしょう。
身体が冒され、苦痛と恐怖に襲われても前を向きつづけた生き様に。

心よりご冥福をお祈りいたします。

2018年3月23日 (金)

月の満ち欠け日記 2018年3月17日~4月15日

「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。

最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)

※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
3月22日(六日月)
左)15:14頃の南南東の空の月。
 晴天が少なく、今クール最初に見た月
 となりました。月齢4.7、輝面率24%。
 高度70度と高いです。スマホで撮りました。
中左)17:34頃の南西(やや西寄り)の空。
 雲から顔を出しかけた月。輝面率25%。
中右)17:35頃、雲から完全に出ました。
 月の海が青く見えています。
右)アップで。弧の右上にヘラクレス、
 アトラス2つのクレーターが。
180322_1514sse_47th_24_69a 180322_1734sww_48th_25_58a 180322_1735sww_48th_25_58a 180322_1734_2sww_48th_25_58a

3月23日
左)12時過ぎの東の空。3分咲きの桜の上の月。
 月齢5.6、輝面率34%。
中)アップで。
右)19:55頃の西(やや南寄り)の空の月。
 月齢5.9、輝面率36%。
 雨がパラパラ降り始めました。
 薄雲に覆われた月だったので少しピンボケです。
180323_1202e_56th_34_30a 180323_1203e_56th_34_30a 180323_1955ws_59th_36_44a

3月24~25日(25日00:35が上弦)
左)21:15頃の西の空に
 月齢7、輝面率48%の月が。
 ほぼ半月。西の空なのに地平線上ではなくて
 高度40度ぐらいあります。
 というのは、この月が西北西よりさらに北に
 沈むからなのですね。
 (実際の月の角度はもう少し立っています)
右)23:56頃の西北西の空。
 月齢7.1、輝面率49%。
180324_2115w_7th_48_40a 180324_2356wnw_71th_49_9a

3月25~26日
左)12:58頃の東(やや北寄り)の空、
 ほぼ満開の桜とソーダブルーの月。
 月齢7.6、輝面率57%。
右)15:57頃の東(やや南寄り)の空の月。
 月齢7.7、輝面率58%。
180325_1258en_76th_57_18ashort 180325_1557es_77th_58_54ashort

左)19:17頃の南西(やや南寄り)の空の月。
 月齢、7.9、輝面率59%。高度は72度。
 体感的にはほぼ真上に見えるぐらいの高みに
 輝いていました。
中)アップで。中央に逆さオラフが。
右)日付変わった26日零時過ぎの
 西(やや北寄り)の空の月。
 月齢8.1、輝面率61% 。
180325_1917sws_79th_59_72ashort 180325_1918sws_79th_59_72amoona 180326_0004wn_81th_61_19ashort

3月26~27日
左)大好きな桜が今年も咲きました。
 駅前なのにまるで城址公園のようなたたずまい。
中)18:26頃。日が暮れてほどない夜桜と月。
右)南東の空の月のアップ。月齢8.8、輝面率70%。
180326_1257sakurashort 180326_1825se_88th_70_68asakurashor 180326_1827se_88th_70_68ashort
左)20:03頃の南南西の空。銀杏と月。
 銀杏の枝のフォルムが現代アートのよう。
中)月のアップ。
右)日付変わって27日01:01頃の西の空。
 月齢9.1、輝面率72%。
 下が丸いコロンとした姿。
180326_2005ssw_89th_70_72ashort 180326_2003ssw_89th_70_72ashort 180327_0101w_91th_72_18ashort

3月27~28日
左)26日とほぼ同じ時間の桜と月。
 月の出が50分ほど遅くなっているため、
 月が桜に近づいて写しやすくなりました。
中左)東南東の空の月をアップで。
 月齢9.8、輝面率80%。
中右)すぐそばの桜と月。
 ライトアップされてほの白く浮かび上がる
 花びらが幻想的。
右)19:50頃の南南東の空の月。高度69度。
 空の高みから地上の桜を見下ろしていました。
180327_1818ese_98th_80_56ashort 180327_1819ese_98th_80_56ashort 180327_1821ese_98th_80_57a 180327_1950sse_99th_80_69ashort

3月29~30日
左)18:30頃の東(やや南寄り)の空に月が。
 月の周りが黄色の光が広がって後光のようでした。
中左)アップで。月齢11.8、輝面率95%。
中右)22:10頃の南の空。月齢12、輝面率95%。
 空の高いところに輝いていますが、
 3月26日の月よりも高度が低いです。
 月の高度は日々変わるのが面白いです。
右)日付変わって03:29頃の西の空。
 月齢12.2、輝面率96%。
 「草野球する人」が正位置に。
180329_1832es_118th_95_34a 180329_1831es_118th_95_34ashort 180329_2210s_12th_95_63a 180330_0329w_122_96_16a

3月30~31日(満月前夜、14番目の月)
左)大好きな桜の昼間の姿。
中左)18:24頃。
 ほんの少しだけ蒼さの残る空の桜と月。
中右)東(やや南寄り)の空の月をアップで。
 月齢12.8、輝面率99%。
右)桜越しに。
 月の模様もうっすらですがわかりますね。
180320_1256short 180330_1824es_128th_99_20ashort 180330_1825es_128th_99_20ashort 180330_1828es_128th_99_20ashort

21:23頃の南東の空の月。
月齢13、輝面率は99%変わらず。
月の兎が
時計まわりに回転しているのがわかります。
180330_2123se_13th_99_51ashort

3月31~4月1日
(31日21:37が満月。旧暦2月15日で如月の望月)
桜の盛りと如月の満月が一緒になるのは
うれしいタイミング。
しかも天気に恵まれ、
月の出も月の入りも見ることができました。
西行の和歌と蕪村の句が浮かぶ月日和でした。
詳細はこちら

17:49頃の夕陽。
17:43が月の出だったので、
「月は東に日は西に」になっていたのです。
Img_2648short

左)18:02頃の東の空。
 探してやっと気づくくらいの、
 半透明のような白さで
 月が出ていました。
中左)月齢13.8、輝面率100%。高度2.9。
中右)18:12頃の東の空。
 空が暗くなっていき
 月がみるみる光っていきます。
 照明と同じくらいの色に。
右)アップで。如月の望月。
 ウサギが餅つきしています。
180331_1802_1e_138th_100_29a 180331_1802_2e_138th_100_29ashort 180331_1812e_138th_100_48ashort 180331_1813e_138th_100_5ashort

左)19:28頃の桜と月。
中左)散り始めているので
 ガクのシルエットが目立ちます。
 まるで丸窓の飾り枠のよう。
中右)19:34頃の東(やや南寄り)の空の月。
 月齢13.9、輝面率100%。
 ですが厳密には99.99%。
 右斜め下あたりにクレーターの陰影が。
右)桜の飾り丸窓第二弾。
 まだ咲き残っている愛らしい五弁の
 はなびらのシルエット。おしべも見えます。
180331_1928_1es_139th_100_19a180331_1928_2es_139th_100_19a180331_1934es_139th_100_20ashort180331_1937_1es_139th_100_21a

左)桜の飾り丸窓第三弾。
中左)月にピントを合わせると。
中右)桜の飾り丸窓第四弾。
右)月にピントを合わせると。
 まだ右側にクレーターのでこぼこが見えますね。
180331_1948ese_139th_100_23ashort180331_1949ese_139th_100_23ashort180331_1951ese_139th_100_24a180331_1952ese_139th_100_24a

左)日付変わって
 1日00:58頃の南南西の空の月。
 月齢14.1、輝面率100%。
 満月の時刻を過ぎ少しずつ欠け始めています。
中)05:09頃の西(やや南寄り)の空の月。
 夜明け前の蒼い空。
右)月をアップで。月齢14.3、輝面率100%。
180401_0058ssw_141th_100_50a180401_0509_1ws_143th_100_98ashorts 180401_0509_2ws_143th_100_98ashort

左)05:20頃の空。
 日の出直前でかなり空が明るくなりました。
 31日の夕方とは逆で
 「月は西に日は東に」になったのです。
中)月をアップで。
 高度7.7でかなり輪郭がゆらゆらしています。
右)05:30頃の西(やや南寄り)の空の月。
 月がかなり白っぽくなってきました。
 ほのかに朝焼けに照らされた雪原のような
 赤みがみられます。
180401_0520_2ws_143th_100_77ashort180401_0520_1ws_143th_100_77ashort 180401_0530ws_143th_100_57ashort

左)05:38頃の西(やや南寄り)の空。
 桜木立の上のかすかな月。
中)05:44頃。高度3度。まだ月が見えています。
右)画像処理して月を目だたせると。
 中央にくっきり。
180401_0538ws_143th_100_4ashort 180401_0544short 180401_0544ws_143th_100_3ashort3333

左)05:45頃。これが肉眼で確認できた最後。
 月の入り15分ほど前の月。
中左)画像処理を。
右)画像処理してもわかりづらいですよね。
 ○の位置に月がいます。
180401_0545ws_143th_100_29ashort 180401_0545ws_143th_100_29ashort333 180401_0545ws_143th_100_29ashort555

4月1~2日(十六夜いざよい)
左)20:38頃の東南東の空におぼろ月。
 月齢14.9、輝面率99%。
中)日付変わって2日03:34頃の南西の空の月。
 月齢15.2、輝面率98%。
 満月から2%欠けただけで
 ずいぶん丸みが減ったようにみえます。
右)同時刻、カメラの別モードで。
180401_2038ese_149th_99_20a 180402_0334_1sw_152th_98_33a 180402_0334_2sw_152th_98_33ashort

4月3~4日
左)22:27頃の南東(やや東寄り)の空に
 月齢17、輝面率89%の月が。
中)23:41頃の南東の空の月。
 写真は「雪モード」で撮っているので
 少し黄味が強いですが
 実際にもこのくらいの色味に見えました。
 黄色のオーラをまとったような月。
 右下には木星が。
右)日付変わって4日05:52頃の
 南西(やや西寄り)の空に
 月齢17.3、輝面率88%の月が。
 満月から2日目にしてもうこんなに欠けています。
180403_2227see_17th_89_17ashort 180403_2341se_171th_89_28a 180404_0552sww_173th_88_20a

4月6~7日
左)6日夜の春の嵐が過ぎ去った
 7日05:41頃の南(やや西寄り)の空。
 青空と雲と白い月と。
中)アップで。月齢20.3、輝面率64%。
 3日ほど見ていないあいだにこんなにほっそり。
右)07:11頃の南西(やや南寄り)の空。
 輝面率は63%に。
180407_0541_1sw_203th_64_32a 180407_0541_2sw_203th_64_32a 180407_0711sws_204th_63_24a

4月8日(下弦)
左)02:11頃の南東の空の月。
 月齢21.2、輝面率55%。
 下弦の時刻は夕方のため、
 まだ5%ふっくらしています。
中左)欠け際にアルファベットのyの字が。
 勝手に名づけて「月面y」
中右)黄色のところです。
 左側の黄色い丸3つは
 私が勝手に「逆さオラフ」と呼んでいる形。
右)月のそばに赤い火星と土星が並んで、
 三角形をつくっていました。
180408_0211se_212th_55_17a_2 180408_0212se_212th_55_17a 180408_0212y 180408_0214se_212th_55_17akasei_dos

左)03:33頃の月面y。
 こちらの方が「y感」がありますね。
右)08:18頃の南西の空。
 晴れた青空に透けるような月。
 月齢21.4、輝面率54%。
180408_0333ses_212th_55_27a 180408_0818sw_214th_54_22a

4月9日
左)04:55頃、日の出間近で空の下の方が
 淡いオレンジ色になっています。
 南南東の方角に月が。
中)アップで。月齢22.3、輝面率45%。
 焼き目のついた餃子のような月。
中右)05:39頃の南(やや東寄り)の空の月。
180409_0455sse_223th_45_31a 180409_0456sse_223th_45_31a 180409_0539se_223th_45_33a

左)06:46頃。ヒマラヤ杉と。
右)アップで。月齢22.4。輝面率は45%のまま。
180409_0646_1s_224th_45_34a 180409_0646_2s_224th_45_34a

4月10日
左)日の出間近。
 04:55頃の南東(やや南より)の空の月。
右)アップで。月齢23.3、輝面率36%。
 月の海が細身の餃子の焼き目のよう。
180410_0455_2ses_233th_36_27a 180410_0455_1ses_233th_36_27ashort

左)06:06頃の南南東の空の月。
 輝面率は35%に。
中)06:47頃の南(やや東寄り)の空の
 有明の月。新緑と。
右)白い月でもクレーターのグリマルディが
 はっきり見えます。(中央外側)。
180410_0606sse_233th_35_34ashort 180410_0647_2se_234th_35_36a 180410_0647_1short

4月12日
左)06:08頃の南東の空の月。
 月齢25.3、輝面率18%。
 このくらいの細さになると
 明るい空でみつけるのに時間がかかります。
右)10:54頃の南西(やや南寄り)の空の月。
 月齢25.5、輝面率17%。
 薄雲もたなびく空、
 ステラナビゲータで方角を確かめて
 目を凝らしてやっと発見。
 情報なく空をみあげているだけでしたら
 みつけられないくらいかすかな月でした。
180412_0608se_253th_18_30a 180412_1054sws_255th_17_33a

4月13日
04:53頃の東南東の空低く。
月齢26.3、輝面率11%の月が。
180413_0453ese_263th_11_13ashort
左)05:26頃の東南東の空の月。
 雲がほんのり朝焼けに染まっています。
 輝面率11%ぐらいの月を
 肉眼でみつけるのは難しいです。
 方角や高度の検討をつけながら
 少し目を凝らしてやっとみつけられました。
中左)05:27頃。雲を通すぎましたが、
 かすかな光の月です。
中右)ズームアウト。
 この朝焼けの空のどこかに月がいます。
右)→のところです。
180413_0526_3ese_263th_11_18a 180413_0527_2ese_263th_11_19a 180413_0527_4ese_263th_11_19a 180413_0527_4ese_263th_11_19ayajiru
------------------------------------------------------
今クールは「如月の望月と桜」
「城址公園風情の大好きな桜と月」の
眺めを愉しめたことが一番うれしかったでした。
------------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。

月の満ち欠け日記INDEXはこちら

2018年3月21日 (水)

2018年桃源郷(その1)雪の桃源郷は深山幽谷

桃源郷。今年も訪ねることができました。
一緒にスポーツを応援している方々やお仕事をさせていただいている方と。

今ちょうど見頃です。その画像は週末にまとめてアップするつもりですが。

まずは今日の雪の桃源郷を。

お彼岸なのに雪。ベチャ雪なので雪の結晶は撮れないだろうな~とあたたかい部屋でぬくぬくしていたのです。
が、お昼過ぎに、「そうだ! 雪と桃のコラボがみられるかも!」と慌てて支度して、桃源郷にでかけてみたのです。

ピンク色の桃が雪をかぶった桃源郷は深山幽谷のようでした。

20180321momo23short

Img_2093short

北海道に来たみたい!

濃いピンク色の桃の花に吹きつけるベチャ雪がとけてくっついています。
Img_2115

20180321_05momo28short

いろんな色が広がります。
濃いピンク(桃)、淡いピンク(3分咲きの桜)
レモンイエロー(トサミズキ)
深緑(手前の盆栽のような植樹と奥の針葉樹)
白(雪)

雪だと誰もいないかしらと思ったのですが、
カメラマンさんが数人いらしていました。
そして車でこの雪の桃源郷を眺めにいらしたのでしょう。
徐行して少しだけ停めて去っていく車も。

でも、ほとんど人気(ひとけ)がなく静かさが支配しています。
聴こえる音は鳥の鳴き声(オナガとムクドリ)と傘にカサカサと積もる雪の音。

幻想的でした。

のちほど(明日以降になるかもしれませんが)もう少し画像をアップしようと思います。

桃源郷シリーズINDEXはこちら

2018年3月 8日 (木)

ストローブマツの巨大松ぼっくりにびっくり!

♪人間50年~の織田信長よりも長く生きている私ですが、
まだまだ初めて知ること、見ること、食べること。いっぱいいっぱいあります。
日々是新鮮。

友達から、私も好きなはず、と巨大松ぼっくりをもらいました!

2018年1月の大雪が降った日の少しあと、28日にガーデンテラス紀尾井町に出かけてみつけたそうです。

その大きさに感激して私の分まで拾ってくれたのだとか。ありがたいことです。

20180306strobus2short
ものさしをあててみると、長さは20センチほどあります。

左は私がこの冬拾ったシダーローズ(ヒマラヤ杉のぼっくり)。
シダーローズも大輪のバラのような迫力があるのにその上を行く大きさです。

20180306strobus3short
500mlのペットボトルと並べると。ペットボトルの首までの長さと太さがありますね。

別のアングルから。こんな大きなものが木の上にあることも、落ちてきて拾えることも不思議。
20180306strobus4

手で持つと、巨大ソフトクリームを掲げているような気分。
20180306strobus5short

名前を調べました。
巨大松ぼっくりというと大王松かしらと思ったのですが、
ストローブ松。五葉松の一種のようです。

ガーデンテラス紀尾井町さんでは敷地内のストローブ松のぼっくりを使ったミニツリー作りのイベントも行われていたことがわかりました。



拾って探そう 落ち葉とドングリ・松ぼっくり

この本、面白いです。ストローブ松はp136に出てきます。
ヒマラヤ杉もp142~143で詳しく紹介されています。

ストローブ松を見に行った様子はこちら

花INDEXはこちら

2018年3月 4日 (日)

鹿児島睦のはりねずみとヤドリギのキッチンタオルにひとめぼれ

鹿児島睦さんの大ファンです。
フィンランドのラプアンカンクリが鹿児島さんの図案のキッチンタオルを作っていることは知っていました。
そのタオルにクリスマス限定柄があることを知ったのはクリスマスもとっくにすぎた先月。

私は鹿児島睦さんのファンであるとともに、ハリネズミ、ヒイラギ、ヤドリギも大好き。
なので、
鹿児島睦×ハリネズミ×ヒイラギ×ヤドリギ

ツボドストライクのクワトロ(4つ)・コンボ。
買わずにいられましょうか。

季節を過ぎ、ソールドアウトのショップばかりだったのですが、運良く手に入れられました。
20180304kagoshima1
この可愛らしさにノックアウト!!

ハリネズミとヤドリギ。
20180304kagoshima2

ヤドリギはこのブログで何度かご紹介しておりますが、
ヤドリギを束ねたスワッグはクリスマスに欠かせないもの。
吊るしたスワッグの下を通った男女二人はキスをしなければいけないとか。

20171213yadorigi1216short
こちらがヤドリギ。広葉樹の葉が落ちても寄生したヤドリギは青々。
冬でも生命力を感じさせるその姿から古代から神聖なものと思われてきました。

アップで。
20170405yadorigi02short
わかりづらいかもしれません。

もっと近距離で撮った画像を。
170329hirenjaku49short
プロペラ状の葉と、つぷつぷした実がかわいんです。
鹿児島さんのヤドリギの絵が特徴をうまくとらえながら、
描かれているのがよくわかります。

ちなみにヤドリギといえば、ヒレンジャク。この実を好んでやってきます。
170329hirenjaku05short

鹿児島さんのキッチンタオルに戻って。
20180304kagoshima3

ハリネズミとヒイラギ。
ヒイラギの濃い緑と赤い実はクリスマスカラーで冬を華やかに彩ってくれますね。

エルメスのスカーフ「去年の雪」もヤドリギとヒイラギが描かれていて素敵なんです。
20161208hermes_kozonoyuki

キッチンタオルの裏面もご覧いただきましょう。
色が反転して違う雰囲気。

ヤドリギとハリネズミ。ハリネズミの白い目と鼻がかわいいです。
20180304kagoshima5

ヒイラギとハリネズミ。
20180304kagoshima4

ありがたくもハリネズミグッズが増えつつあります。
自宅内ハリネズミたちのオフ会を開いてみました。

お~い! みんな寄っといで~!!
20180304kagoshima8
左側の木のハリーちゃんはパスタメジャー。
右側はブラシ。奥の左側2つはスパイス入れ。
右側の黄緑色のハリーちゃんの小皿もかわいいです。

20180304kagoshima9
画像が暗くなってしまいました。

20180304kagoshima10
ハリーたち。なにやらおしゃべりしていてオフ会盛り上がっています。

20180304kagoshima12
一番ちっちゃいハリーちゃんたち。右側はリサ・ラーソンのものです。

オフ会に呼ぶのを忘れてしまったので、単独で。
まな板もハリネズミちゃんを愛用。しています
20180304kagoshima7
-----------------------------------------------------------
さて、ラプアンカンクリのハリネズミキッチンタオル。
早速おろしてみました。

素材がウォッシュドリネン×コットンということですごく手触りいいです
ふわっとしながら厚みがあって、吸湿性抜群!!

大満足!!
-----------------------------------------------------------
ラプアンカンクリ(LAPUAN KANKURIT)
フィンランドの本家のサイトttps://www.lapuankankurit.fi/enでは
PRODUCTSのページでTEA TOWELとして紹介されています。
ハリネズミ柄の名前は「SIILI」。
Product code:  74537
Designer: Makoto Kagoshima
Material: Washed 60% bio-organic cotton and 40% European Masters of linen -linen

色は赤と黒。
↓この画像はフィンランドの本家HPからお借りしました。
Lapuankankurit_siili_towels
生地の触感もとても好みなので毎日のキッチン作業の楽しみが50%アップです。

花INDEXはこちら
色うっとり【アート】【雑貨】【本】INDEXはこちら

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。