月の満ち欠け日記 2018年4月16日~5月14日
「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。
最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
4月19日(四日月)
左)15:27頃の南西(やや南寄り)の空の月。
今クール最初に見たのはこの四日月。
月齢3.2、輝面率13%。切った爪くらい細い弧。
場所の見当をつけて目を凝らして
やってみつけられました。
中)18:19頃の西の日暮れの空の月
(右上に小さくいます)。
右)19:40頃の西(やや北寄り)の空の月。
月齢3.4、輝面率14%。
弧の中央に危難の海が目立っています。
4月20日
左)12:19頃の東(やや南より)の空の月。
月齢4.1、輝面率21%。まだ細く、目を離すと
すぐ見失うくらいの月です。
右)14時過ぎの南東(やや東寄り)の空の月。
高度は66。見上げる高さです。
左)18:40頃の西(やや南寄り)の夕暮れの空の月。
右下には金星が。
中)地球照。照らされていない部分の
シルエットも見えています。
右)アップで
(そのため月のまわりが黒く写っています)。
月齢4.3、輝面率22%。
4月21日
左)12:47頃の東の空。月齢5.1、輝面率31%。
中左)16:07頃の南南東の空の月。
月齢32%。高度は高く75度!
中右)銀杏の梢の先の新芽と月を。
右)新芽のアップ。
17:25頃の南南西の空の月。
4月22~23日
左)14時過ぎの東の空の月。月齢6.1、輝面率43%。
20日、21、22日と三日間続けて
東の空の月を撮れましたが、
ぐん、ぐん、ぐんと満ちているのがわかります。
右)15:46頃の南東(やや東寄り)の空の月。
左)19:22頃の西南西の空の月。輝面率は44%に。
中)21:21頃の西の空の月。輝面率は45%に。
右)23時過ぎの西(やや北寄り)の空の月。
輝面率は46%に。
4月26~27日
左)17:25頃の東南東の空。月齢10.3、
輝面率85%の月が。まだ昼間の白い月。
右)18:12頃の暮れかかった東南東の空。
輝面率は86%に。発光しているような白い月。
左)20:12頃の南南東の空の月。高度58度。
月は同じクールの中でも高度がかわります。
4月21日頃の月より明らかに高度が低いです。
真珠のように輝いていました。
中)撮るモードを変えたので
同じ時間でも暗く写っています。
右)22:14頃の南西(やや南寄り)の空の月。
月齢10.5、輝面率87%。
4月27~28日
左)22:36頃の南南西の空。
月齢11.5、輝面率93%の月。
中左)日付変わって28日00:49頃の南西
(やや西寄り)空。
雲が晴れてきて月が見えました。
雲が月に照らされています。
中右)まるで秋の月のように輝いていました。
右)アップで。月齢11.6、輝面率94%。
4月28~29日
左)日付変わって29日00:14頃の南西
(やや南寄り)の空の月。
月齢12.6、輝面率98%。
右)01:57頃の南西(やや南よりの空)の月。
輝面率98%は変わらず。
4月29~30日
(29日は満月前日。月は東に日は西にとなりました!)
左)見晴らしのいいところで
29日17:30過ぎの月の出を待ちました。
空が明るくなかなか月が見えてこず。
最初に目視できたのがこの17:58頃の東
(やや南寄り)の月。
月の出から20分ほど経っています。
中)あまりに薄くてわかりづらいですよね。
黄色い丸の所に月がいるんです。
右)アップで。月齢13.3、輝面率99%。
高度は3.8度です。
左)18:03頃の月。空も夕方の色になり、
月はすぐみつかるようになりました。
右)アップで。
蕪村「菜の花や月は東に日は西に」が再現できました!
左) 「栗の木や」
中左)「月は東に」 (18:06東やや南寄りに)
中右)「日は西に」 (18:06西やや北寄りに)
(画像では空のオレンジ色が少し濃く写っています)
右)夕陽のアップ。高度3A。日没20分前です。
左)18:53頃の東南東の空。
まだほんの少し明るさが残る空。
月は黄色の発光体になっていました。
中)アップで。月齢13.3、輝面率99%。
右)22:19頃の南南東の空の月。月齢13.5、
輝面率100%。
満月が30日の午前9時台のため
すでに100%となっています。
高度は43度。高くなく見やすい位置に。
宵の月とは別モード撮影のため
暗く写っています。
うさぎが回転しているのがわかります。
4月30~5月1日(30日午前10時前が満月の時刻)
左)30日21:00頃の南東(やや東寄り)の空に
満月と木星(右下)が。
中)月をアップで。月齢14.4、輝面率100%。
ですが、満月の時刻が午前中だったため、
すでに右側の際がゴツゴツ。
欠け始めているのがわかります。
右)5月1日01:03頃の南(やや西寄り)
の空。月齢14.6、輝面率99%。
5月1~2日
左)21:16頃の南東(やや東寄り)の空低く、
月が現れていました。
月も黄色、まわりも後光のような黄色も
美しかったです。
中左)アップで。月齢15.4、輝面率97%。
中右)23:51頃の南南東の空。木星(右上)と月。
右)月をアップで。月齢15.5、輝面率97%。
右側にクレーターのゴツゴツが目立ちます。
左)04:47頃の南西(やや西寄り)の空、
たなびく雲と月。
中)アップで(そのため空が暗く写っています)。
薄雲をまとって少し眠たげにみえます。
月齢15.7、輝面率97%。
右)05:12頃の南西(やや西寄り)の空。
雲の御簾越しの月。月齢15.8、輝面率97%。
5月3~4日
左)日付変わって4日05:31頃の南西の空の月。
中左)雲の間を泳ぎます。月齢17.8、輝面率86%。
中右)05:32頃。雲から出ました。
輝面率86%頃はレモンのような形。
右)06:40頃の南西(やや西寄り)の空の月。
月齢17.8、輝面率86%。透き通っているような月。
5月4~5日
左)4日23:53頃の南東の空低く。
月齢18.5、輝面率80%の月が。
中左)まわりの雲が明るく照らされています。
中右)5日00:43頃の南東の空。
月齢18.6、輝面率80%。
中)木星は左下にいます。
左)05:06頃の南南西の夜明けの空と月。
右)月をアップで。月齢18.8、輝面率79%。
5月5~6日
左)6日朝5時過ぎの南(やや西寄り)の
空の月。月齢19.8、輝面率71%。
中)07:10頃の南西の空の月。
透明感が増していますが、
探さなくてもまだすぐ目に留まります。
右)07:51頃の南西の空の月。
月齢19.9、輝面率70%。
透明感がさらに増し、方角の検討がついていないと
すぐにはみつけられないくらいの目立たなさに。
月が透明になるわけはもちろんないのですが、
夜の月と昼の月ってどうしてこんなに見た目が
変わるのでしょう。不思議です。
5月11日
天候が悪くて久しぶりに見た月です。
左)日の出頃。04:51の南東(やや東寄り)の
空の月。月齢24.7、輝面率24%。
ほんのり紫がかって見えます。
中左)06:03頃の南東の空の月。スカッと晴れた空に
気持ちよさそうに浮かんでいます。
中右)アップで。
右)06:50頃の南南東の空の月は青空に溶け入る
ソーダブルー色。
月齢24.8、輝面率は24%のままです。
5月12日
左)日の出直前の東南東の空の月。
淡くピンク色に染まった雲がまるで
波打ち際のさざ波のように広がっていました。
中)アップで。月齢25.7、輝面率16%。
右)08:43頃の南の空の月。
このくらいの細さになると場所の見当を
つけていてもすぐにみつけられず、
また一度目を離すと、どこに月があったか
パッと探しあてられません。
月齢25.9、輝面率15%。
-------------------------------------------------------
今クールは12日の月が最後に見た月となりました。
与謝蕪村の句のまま「月は東に日は西に」の眺め(4/29)を
眺められたのが一番印象に残っています。
-------------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
« 私はニゲラー | トップページ | バラが咲く青葉農園に行きました(2018年4月その1) »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 天気もよくて三日月もばっちり見られました~(2025.01.02)
- 2025年もよろしくお願いします。初日の出と初二日月をみられました!(2025.01.01)
- 2024年最後の月は12月29日早朝の逆三日月でした~(2024.12.31)
- なかなか見られない貴重な二日月。2025年はいつがチャンスか調べてみました(その2)(2024.12.28)
コメント