« 私はニゲラー | トップページ | バラが咲く青葉農園に行きました(2018年4月その1) »

2018年4月26日 (木)

月の満ち欠け日記 2018年4月16日~5月14日

「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。

最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)

※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
---------------------------------------------------- 
4月19日(四日月)
左)15:27頃の南西(やや南寄り)の空の月。
 今クール最初に見たのはこの四日月。
 月齢3.2、輝面率13%。切った爪くらい細い弧。
 場所の見当をつけて目を凝らして
 やってみつけられました。
中)18:19頃の西の日暮れの空の月
 (右上に小さくいます)。
右)19:40頃の西(やや北寄り)の空の月。
 月齢3.4、輝面率14%。
 弧の中央に危難の海が目立っています。
180419_1527sws_32th_13_68a180419_1819w_33th_13_38a180419_1940wn_34th_14_22a






4月20日
左)12:19頃の東(やや南より)の空の月。
 月齢4.1、輝面率21%。まだ細く、目を離すと
 すぐ見失うくらいの月です。
右)14時過ぎの南東(やや東寄り)の空の月。
 高度は66。見上げる高さです。
180420_1219es_41th_21_47ashort180420_1404see_41th_21_66a




左)18:40頃の西(やや南寄り)の夕暮れの空の月。
 右下には金星が。
中)地球照。照らされていない部分の
 シルエットも見えています。
右)アップで
 (そのため月のまわりが黒く写っています)。
 月齢4.3、輝面率22%。
180420_1842ws_43th_22_46ashort_kins180420_1840ws_43th_22_46a180420_1841ws_43th_22_46a






4月21日
左)12:47頃の東の空。月齢5.1、輝面率31%。
中左)16:07頃の南南東の空の月。
 月齢32%。高度は高く75度!
中右)銀杏の梢の先の新芽と月を。
右)新芽のアップ。
180421_1247e_51th_31_41a180421_1607sse_52th_32_74ashort180421_1632s_52th_32_75a180421_1633s_52th_32_75a




17:25頃の南南西の空の月。
180421_1725sw_53th_32_70a




4月22~23日
左)14時過ぎの東の空の月。月齢6.1、輝面率43%。
 20日、21、22日と三日間続けて
 東の空の月を撮れましたが、
 ぐん、ぐん、ぐんと満ちているのがわかります。
右)15:46頃の南東(やや東寄り)の空の月。
180422_1404e_61th_43_44a180422_1546see_62th_43_63a




左)19:22頃の西南西の空の月。輝面率は44%に。
中)21:21頃の西の空の月。輝面率は45%に。
右)23時過ぎの西(やや北寄り)の空の月。
 輝面率は46%に。
180422_1922wsw_64th_44_60a180422_2121w_64th_45_37a180422_2304wn_65th_46_17a




4月26~27日
左)17:25頃の東南東の空。月齢10.3、
 輝面率85%の月が。まだ昼間の白い月。
右)18:12頃の暮れかかった東南東の空。
 輝面率は86%に。発光しているような白い月。
180426_1725ese_103th_85_33a180426_1812_2ese_103th_86_42ashort




左)20:12頃の南南東の空の月。高度58度。
 月は同じクールの中でも高度がかわります。
 4月21日頃の月より明らかに高度が低いです。
 真珠のように輝いていました。
中)撮るモードを変えたので
 同じ時間でも暗く写っています。
右)22:14頃の南西(やや南寄り)の空の月。
 月齢10.5、輝面率87%。
180426_2012sse_104th_86_58a180426_2013sse_104th_86_58ashort180426_2214sws_105th_87_56ashort




4月27~28日
左)22:36頃の南南西の空。
 月齢11.5、輝面率93%の月。
中左)日付変わって28日00:49頃の南西
 (やや西寄り)空。
 雲が晴れてきて月が見えました。
 雲が月に照らされています。
中右)まるで秋の月のように輝いていました。
右)アップで。月齢11.6、輝面率94%。
180427_2236ssw_115th_93_53ashort180428_0049_3sww_116th_94_36a180428_0049_2sww_116th_94_36a180428_0049sww_116th_94_36ashort




4月28~29日
左)日付変わって29日00:14頃の南西
 (やや南寄り)の空の月。
 月齢12.6、輝面率98%。
右)01:57頃の南西(やや南よりの空)の月。
 輝面率98%は変わらず。
180429_0014sws_126th_98_44a180429_0157sws_126th_98_29ashort




4月29~30日
(29日は満月前日。月は東に日は西にとなりました!)
左)見晴らしのいいところで
 29日17:30過ぎの月の出を待ちました。
 空が明るくなかなか月が見えてこず。
 最初に目視できたのがこの17:58頃の東
 (やや南寄り)の月。
 月の出から20分ほど経っています。
中)あまりに薄くてわかりづらいですよね。
 黄色い丸の所に月がいるんです。
右)アップで。月齢13.3、輝面率99%。
 高度は3.8度です。
180429_1758_1es_133th_99_38a180429_1758_1es_133th_99_38awa180429_1758_2es_133th_99_38a




左)18:03頃の月。空も夕方の色になり、
 月はすぐみつかるようになりました。
右)アップで。
180429_1803_1es_133th_99_48a180429_1803_2es_133th_99_48a




蕪村「菜の花や月は東に日は西に」が再現できました!
左) 「栗の木や」
中左)「月は東に」 (18:06東やや南寄りに)
中右)「日は西に」 (18:06西やや北寄りに)
 (画像では空のオレンジ色が少し濃く写っています)
右)夕陽のアップ。高度3A。日没20分前です。
180429_1805180429_1806_1es_133th_99_53a180429_1806_4180429_1806_3wn_3a




左)18:53頃の東南東の空。
 まだほんの少し明るさが残る空。
 月は黄色の発光体になっていました。
中)アップで。月齢13.3、輝面率99%。
右)22:19頃の南南東の空の月。月齢13.5、
 輝面率100%。
 満月が30日の午前9時台のため
 すでに100%となっています。
 高度は43度。高くなく見やすい位置に。
 宵の月とは別モード撮影のため
 暗く写っています。
 うさぎが回転しているのがわかります。
180429_1853_1ese_133th_99_14a180429_1853_2ese_133th_99_14ashort180429_2219sse_135th_100_43ashort




4月30~5月1日(30日午前10時前が満月の時刻)
左)30日21:00頃の南東(やや東寄り)の空に
 満月と木星(右下)が。
中)月をアップで。月齢14.4、輝面率100%。
 ですが、満月の時刻が午前中だったため、
 すでに右側の際がゴツゴツ。
 欠け始めているのがわかります。
右)5月1日01:03頃の南(やや西寄り)
 の空。月齢14.6、輝面率99%。
180430_2100se_e_144th_100_25a180430_2101se_e_144th_100_25ashort180501_0103sw_146th_99_40ashort




5月1~2日
左)21:16頃の南東(やや東寄り)の空低く、
 月が現れていました。
 月も黄色、まわりも後光のような黄色も
 美しかったです。
中左)アップで。月齢15.4、輝面率97%。
中右)23:51頃の南南東の空。木星(右上)と月。
右)月をアップで。月齢15.5、輝面率97%。
 右側にクレーターのゴツゴツが目立ちます。
180501_2116see_154th_97_17ashort180501_2117see_154th_97_17a180501_2351sse_155th_97_36a180501_2352sse_155th_97_36ashort




左)04:47頃の南西(やや西寄り)の空、
 たなびく雲と月。
中)アップで(そのため空が暗く写っています)。
 薄雲をまとって少し眠たげにみえます。
 月齢15.7、輝面率97%。
右)05:12頃の南西(やや西寄り)の空。
 雲の御簾越しの月。月齢15.8、輝面率97%。
180502_0447sww_157th_97_16a180502_0448sww_157th_97_16ashort180502_0512sww_158th_97_12a




5月3~4日
左)日付変わって4日05:31頃の南西の空の月。
中左)雲の間を泳ぎます。月齢17.8、輝面率86%。
中右)05:32頃。雲から出ました。
 輝面率86%頃はレモンのような形。
右)06:40頃の南西(やや西寄り)の空の月。
 月齢17.8、輝面率86%。透き通っているような月。
180504_0531_1sw_178th_86_21ashort180504_0531_2sw_178th_86_21ashort180504_0532sw_178th_86_21a180504_0640sww_178th_86_11a




5月4~5日
左)4日23:53頃の南東の空低く。
 月齢18.5、輝面率80%の月が。
中左)まわりの雲が明るく照らされています。
中右)5日00:43頃の南東の空。
 月齢18.6、輝面率80%。
中)木星は左下にいます。
180504_2353se_185th_80_15a180504_2354se_185th_80_15a180505_0043se_186th_80_22ashort180505_0048se_186th_80_23ashort 

左)05:06頃の南南西の夜明けの空と月。
右)月をアップで。月齢18.8、輝面率79%。
180505_0506ssw_188th_79_29a180505_0507ssw_188th_79_29ashort




5月5~6日
左)6日朝5時過ぎの南(やや西寄り)の
 空の月。月齢19.8、輝面率71%。
中)07:10頃の南西の空の月。
 透明感が増していますが、
 探さなくてもまだすぐ目に留まります。
右)07:51頃の南西の空の月。
 月齢19.9、輝面率70%。
 透明感がさらに増し、方角の検討がついていないと
 すぐにはみつけられないくらいの目立たなさに。
 月が透明になるわけはもちろんないのですが、
 夜の月と昼の月ってどうしてこんなに見た目が
 変わるのでしょう。不思議です。
180506_0502sw_198th_71_32ashort180506_0710sw_198th_71_20a 180506_0751sw_199th_70_15ashort

5月11日
天候が悪くて久しぶりに見た月です。
左)日の出頃。04:51の南東(やや東寄り)の
 空の月。月齢24.7、輝面率24%。
 ほんのり紫がかって見えます。
中左)06:03頃の南東の空の月。スカッと晴れた空に
 気持ちよさそうに浮かんでいます。
中右)アップで。
右)06:50頃の南南東の空の月は青空に溶け入る
 ソーダブルー色。
 月齢24.8、輝面率は24%のままです。
180511_0451see_247th_24_28a180511_0603se_248th_24_39a180511_0604se_248th_24_39ashort180511_0650sse_248th_24_44a




5月12日
左)日の出直前の東南東の空の月。
 淡くピンク色に染まった雲がまるで
 波打ち際のさざ波のように広がっていました。
中)アップで。月齢25.7、輝面率16%。
右)08:43頃の南の空の月。
 このくらいの細さになると場所の見当を
 つけていてもすぐにみつけられず、
 また一度目を離すと、どこに月があったか
 パッと探しあてられません。
 月齢25.9、輝面率15%。
180512_0435_1ese_257th_16_20a180512_0435_2ese_257th_16_20ashort180512_0843s_259th_15_52ashort




-------------------------------------------------------
今クールは12日の月が最後に見た月となりました。
与謝蕪村の句のまま「月は東に日は西に」の眺め(4/29)を
眺められたのが一番印象に残っています。
-------------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。

月の満ち欠け日記INDEXはこちら

 

« 私はニゲラー | トップページ | バラが咲く青葉農園に行きました(2018年4月その1) »

月見るシアワセ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 私はニゲラー | トップページ | バラが咲く青葉農園に行きました(2018年4月その1) »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。