« 猪股庭園に行きました(その2)お庭編 | トップページ | アメフト選手の会見で感じたこと。過ちを認める大切さ。 »

2018年5月20日 (日)

月の満ち欠け日記 2018年5月15日~6月13日

「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。

最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)

※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
5月19日(五日月)
左)今クール最初に見た月です。
 17:24頃の西南西の空。新緑と月。
右)アップで。月齢3.9、輝面率20%。
 今日の月は南中の時に高度75度の高さでした。
180519_1724wsw_39th_20_59a 180519_1725wsw_39th_20_59a

5月20日(六日月)
左)14時頃の東南東の空の月。
 月齢4.7、輝面率29%。
中左)日が伸びて17:14頃でもまだ明るいです。
 ヒマラヤ杉の上、空の高いところの月。
中右)アップで。南西(やや南寄り)。
 月齢4.9、輝面率30%。高度69度。
右)18:06頃の南西(やや西寄り)の空の月。
 月齢4.9、輝面率30%。
180520_1359ese_47th_29_56a 180520_1714sws_49th_30_69ashort 180520_1713sws_49th_30_69a 180520_1806sww_49th_30_61a

5月21日
22:40頃の西(やや北寄り)の空に
月齢6.1、輝面率43%の月が。
月は黄色、まわりの空も「暈」まではいきませんが
ほわっと黄色。
ツベルクリンの陽性反応を思い出しました。
180521_2240wn61th_43_17a 

5月22~23日(22日お昼過ぎが上弦)
上弦の頃、欠け際にX(エックス)が現れる
通称月面エックスは知っていました。
月面yも発見しました。
が、月面V、月面Lもあることを
友人から教えてもらいました。
2018年5月18日読売新聞(夕)でも
紹介されていたのですね。
見頃ではなかったのですが
かろうじて見ることができました。

左)16時過ぎ。大好きな桜の右上に白い月が。
右)アップで。月齢6.8、輝面率52%。
 上弦(59%)の時刻がお昼過ぎだったため
 もう2%も満ちています。
180522_1604see_68th_52_54ashort 180522_1605see_68th_52_54ashort

左)21:22頃の西南西の空の月。月齢7。輝面率54%。
 不鮮明ですが丸部分にVXLが。
中)XLをアップで。
右)ほかにもアルファベット探ししてみたいです。
 Eとかeとか。
180522_2122wsw_7th_54_41ashortsho_2 180522_2121_wsw_7th_54_41ashort_2 180522_2121_wsw_7th_54_41ashortsh_2

5月24~25日
左)18:12頃の南東の空の月。月齢8.9、輝面率74%。
中左)日が長くなりました。
 19時頃でもまだ暮れていません。
 南南東の空の月。
中右)アップで。月齢8.9、輝面率74%。
右)21:14頃の南西(やや南寄り)の空の月。
 月齢9、輝面率75%。
180524_1812se_89th_74_51a 180524_1859_1sse_89th_74_55a 180524_1859_2sse_89th_74_55ashort 180524_2114sws_9th_75_51ashort

5月25~26日
左)22:16頃の南西(やや南寄り)の空の月。
 月齢10.1、輝面率84%。
少しぼやっと。
右)22:44頃の南西の空。
 月齢、輝面率ともに変わらずですが、
 高度が少し低くなり月も右回りに少し回転。
180525_2216sws_101th_84_45a 180525_2244sw_101th_84_41a

5月26~27日
左)23:19頃の南西(やや南寄りの空)の月。
 月齢11.1、輝面率91%。
右)27日00:44頃の南西(やや西寄り)の空の月。
 月齢11.2、輝面率91%。
 明るく写っていますが濃く暗い黄色で
 ぽってりした形の月がいました。
 まるで白熱灯の照明が空に架かっているよう。
180526_2319sws_111th_91_39ashort 180527_0044sww_112th_91_26ashort

5月27~28日
左)18:50頃の南東(やや東寄り)の空の月。
 ちょうど日没の時間。まだ空が明るいです。
中)月をアップで。
 月齢11.9、輝面率95%。満月二日前です。
右)19:51頃の南東の空。
 黄色い月。まわりにもわった黄色い暈が。
 月齢12、輝面率95%。
180527_1850see_119th_95_25a 180527_1851see_119th_95_25ashort 180527_1951se_12th_95_34a

5月28~29日(満月前日)
左)22:46頃の南の空。月齢13.1、輝面率99%。
 満月の一日前です。
中左)右側に木星がいます。
中右)02:41頃の南西の空。
 雲が多いけれど切れ間に月が。
右)アップで。月齢13.2、輝面率99%。
180528_2246s_131th_99_39ashort 180528_2247s_131th_99_39a 180529_0215sw_132th_99_21a 180529_0216sw_132th_99_21ashort

5月29~30日(29日23:20が満月)
左)22:34頃の南南東の空の満月。薄雲でぼんやり。
 月齢14.1、輝面率100%。
右)22:39頃、さらに雲がぶあつくなりました。
 それでも切れ間で南の空の満月をパシャリ。
 月齢14.1、輝面率100%。
180529_2234sse_141th_100_34a 180529_2339s_141th_100_36a

5月31~6月1日
左)18:43頃(日没10分前)の西の空の夕焼け、
 あざやかでした。
中)日付変わって6月1日05:16頃の
 南西(やや西寄り)の青空に
 白い雲と白い月が。
右)アップで。月の海が水色です。
 夜の月は和服の女性のような雅さを
 みせる時もありますが
 この月は、デニムに洗い立てのTシャツ
 みたいな雰囲気。
 月齢16.4、輝面率96%。
180531_1843 180601_0516sww_164th_96_11ashort 180602_0516_2sww_164th_96_11ashortj

6月1~2日
左)日付変わって2日00:20頃の南南東の空。
 ぶあつい雲の切れ間の月。
中左)00:21頃。月が照らす雲が墨絵のよう。
 ほんのり紫色がかっているようにもみえます。
中右)1分後。もうすぐ雲から月が顔を出します。
右)顔を出した~。月齢17.1、輝面率91%。
180602_0020sse_171th_91_28a 180602_0021sse_171th_91_28ashort 180602_0022sse_171th_91_28ashort 180602_0022_2

左)1分後の00:23。
 完全に雲の切れ間でくっきり輝く月。
左)03:11頃の南(やや西寄り)の空の月。
月齢17.3、輝面率91%。
180602_0023_2sse_171th_91_28ashort 180602_0311sw_173th_91_31a

6月2~3日
左)23:14頃の南東(やや東寄り)の空の月。
 月齢18.1、輝面率86%。
 レモンのようなとんがり具合です。
中左)日付変わって
 3日00:49頃の南東(やや南寄り)の空の月。
 黄色い月と赤い火星(左下)が
 大空の中でちょこんと並んでいました。
中右)02:45頃の南の空の月。
 月齢18.2、輝面率85%。
右)06:57頃の南西(やや西寄り)の
 ソーダブルーの月。
 月齢18.4、輝面率84%。
180602_2314see_181th_86_14ashort 180603_0049ses_182th_85_27a 180603_0245s_182th_85_34ashort 180603_0657sww_184th_84_11a

6月3~4日
左)3日23:10頃。東南東の方角の家の屋根の向こうが
 明るくなってきて、ほどなく月が顔を出しました。
 すごく大きく見えます
 (現物よりも白く写っています)。
中)1分後の23:15。みるみる昇っていきます。
右)23:16頃。すっかり顔を出しました。
 月齢19.1、輝面率78%。高度7.7度の低さ。
180603_2314ese_191th_78_73a 180603_2315ese_191th_78_75ashort 180603_2316ese_191th_78_77a

左)4日03:20頃の南(やや東寄り)の空の月。
 月齢19.3、輝面率78%。
中左)小さな点でわかりづらいですが
 右下に火星がいます。
中右)夜明けが早いです。04:54でもうこの明るさ。
 南南西の青空と白い雲と有明の月。
右)アップで。輝面率は77%に。
180604_0320se_193th_78_35ashort 180604_0321se_193th_78_36a 180604_0454_1ssw_193th_77_33ashort 180604_0454_2ssw_193th_77_33a

左)06:46頃。南西の方角。
 ヒマラヤ杉の枝越しの月。
中)左手前はヒマラヤ杉のまだ緑色の松ぼっくり。
右)月にピントを合わせて。月齢は19.4に。
180604_0646sw_194th_77_21a 180604_0647_1sw_194th_77_21a 180604_0647_2sw_194th_77_21a

6月4~5日(梅雨入り直前の青空)
左)日付変わって5日00:15頃の
 南東(やや東寄り)の空の月。
 月齢20.1、輝面率70%。
中左)03:10頃の南南東の空の月。
 月齢20.3、輝面率69%。
中右)04:56頃の南(やや西寄り)の空。
 たなびく雲と有明の月。
右)アップで。月齢20.3、輝面率69%。
180605_0015_1see_201th_70_12ashort 180605_0310sse_203th_69_35ashort 180605_0456sw_203th_69_38a 180605_0457sw_203th_69_38ashort

06:05頃の南南西の空の月。
梅雨入り前最後の青空に、
ソーダブルー色の月が美しいです。
輝面率は68%に。
180605_0605ssw_204th_68_34ashort 

左)06:49頃の南西(やや南より)の方角。
 ヒマラヤ杉のグリーンぼっくりと。
中)空の青ととグリーンぼっくりの薄黄緑色と
 透けてシャボン玉のような月。
 ソーダブルー色が美しいです。
右)月にピントを合わせて。月齢20.4、輝面率68%。
180605_0649_2sws_204th_68_29ashort 180605_0649_5sws_204th_68_29a 180605_0650short

6月8日(下弦翌日)
左)04:52頃の南東の空の月。
 月齢23.3、輝面率40%。
中)05:16頃の南東(やや南寄り)の空の月。
右)06:48頃の南の空。月齢23.4、輝面率39%。
 ソーダブルーの月が青空に映えます。
180608_0452se_233th_40_42a 180608_0516ses_234th_39_45ashort 180608_0648s_234th_39_50ashort

6月9日
夜明け前の空と月の眺めが
水彩絵の具で描いた絵本の挿絵のようでした。
左)03:50頃、日の出35分前の夜明けの空。
 雲の奥にぼわっと光る箇所がありました
 (画像左上)。
 空は絵の具を薄く溶いたような藍色。
 雲は黒みがかった濃い藍色。
 青の濃淡の眺めが美しかったです。
中)雲が薄くなった箇所から時折月が見えます。
 手前の薄雲を月の光が照らします。
 コンサートでスモークにスポットが当たるよう。
 幻想的でした。
右)04:04頃。月光に照らされる薄雲越しの月。
 満月ではなくても雲を輝かせるほど月光は強い
 のだとあらためて感じました。
 地球照もかすかに見えています。
180609_0350ese_243th_30_29a 180609_0354ese_243th_30_29ashort 180609_0404ese_243th_30_31ashort

左)04:06頃。雲の上から完全に顔を出した月。
 東南東の空、月齢24.3、輝面率30%。
 昼間の白い月、ソーダブルーではなくて、
 まだ蛍光灯のような白さで発光して見える月。
中)アップで。(そのため空が黒く写っています)
右)04:08頃。日の出17分前。
 空がみるみる明るくなってきました。
180609_0406ese_243th_30_32ashort 180609_0407ese_243th_30_32ashort 180609_0408ese_243th_30_32ashort
-------------------------------------------------------
今クールは6月9日が眺めた最後の月となりました。
梅雨シーズンの割には月を見られた日が多かったです。
上弦の頃、月面XVLがかろうじて見られました。
-------------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。

月の満ち欠け日記INDEXはこちら

« 猪股庭園に行きました(その2)お庭編 | トップページ | アメフト選手の会見で感じたこと。過ちを認める大切さ。 »

月見るシアワセ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 猪股庭園に行きました(その2)お庭編 | トップページ | アメフト選手の会見で感じたこと。過ちを認める大切さ。 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。