根津美術館で雪月花を愉しみました(その5)眺め編
5回に渡った根津美術館シリーズ。最後は眺め編です。
(以下、画像はクリックで拡大します)
起伏があって
どの道も変化に富んだ眺めです。
まるで京都を
訪ねているかのよう。
緑の饗宴。
右手前がカキツバタ。シーズンの時はここに紫色の彩が加わるのですね。
初夏なのに赤いモミジ?カエデ?がありました。
お庭では飲食厳禁ですが、
ここにたたずんでお抹茶とおだんごで一服したい~
雨もまた楽し。
時折小雨が水面にぽつぽつ。
あちこちで丸い波紋を描いていきます。
二重三重で広がり、重なり、ほどなく消える輪。
それが枯山水の文様を見ているようで
飽きませんでした。
雨のお庭に降りる時は専用の傘が用意されています。
ですので、安心して歩けます。
根津美術館シリーズはその5で終わりです。
表参道在住&勤務の方はこんな素敵な場所がそばにあってうらやましいです。
花INDEXはこちら
【お散歩 隠れ家スポット】INDEXはこちら
« 根津美術館で雪月花を愉しみました(その4)緑編 | トップページ | 2019年の月の満ち欠けカレンダーと薄黄緑色のヤマボウシ »
「 緑 お散歩 隠れ家スポット」カテゴリの記事
- 2024年秋の里山ガーデン(その6)花と空と鳥と虫とビスと♪(2024.11.16)
- ル・ジャルダン・サクレ(熊谷)は秘密の花園で憩う夢をかなえてくれる空間でした~(2024.10.27)
- 2024年秋の里山ガーデン(その5)10月のいろんな花々(2024.10.24)
- 2024年秋の里山ガーデン(その4)ミューレンベルギアカピラリス、ピンクのふわふわの幸せ~(2024.10.20)
- 2024年秋の里山ガーデン(その3)ミューレンが満開!(2024.10.08)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- ビオラシリーズ(その16)花がら摘みは楽し&ハチがかぶりつき!(2025.01.18)
- ビオラシリーズ(その15)夏の花、ロベリアが12月も健在! 青系ビオラと。(2024.12.21)
- ビオラシリーズ(その14)舗道のパンビオのたくましさとガウラ(2024.12.14)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その2)粗いタッチが白内障の影響だとしても、作品に魅せられます(2024.12.08)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その1)青~紫、モスグリーン~ライムグリーンの神秘的な色合いにうっとり(2024.12.08)
« 根津美術館で雪月花を愉しみました(その4)緑編 | トップページ | 2019年の月の満ち欠けカレンダーと薄黄緑色のヤマボウシ »
コメント