根津美術館で雪月花を愉しみました(その5)眺め編
5回に渡った根津美術館シリーズ。最後は眺め編です。
(以下、画像はクリックで拡大します)
起伏があって
どの道も変化に富んだ眺めです。
まるで京都を
訪ねているかのよう。
緑の饗宴。
右手前がカキツバタ。シーズンの時はここに紫色の彩が加わるのですね。
初夏なのに赤いモミジ?カエデ?がありました。
お庭では飲食厳禁ですが、
ここにたたずんでお抹茶とおだんごで一服したい~
雨もまた楽し。
時折小雨が水面にぽつぽつ。
あちこちで丸い波紋を描いていきます。
二重三重で広がり、重なり、ほどなく消える輪。
それが枯山水の文様を見ているようで
飽きませんでした。
雨のお庭に降りる時は専用の傘が用意されています。
ですので、安心して歩けます。
根津美術館シリーズはその5で終わりです。
表参道在住&勤務の方はこんな素敵な場所がそばにあってうらやましいです。
花INDEXはこちら
【お散歩 隠れ家スポット】INDEXはこちら
« 根津美術館で雪月花を愉しみました(その4)緑編 | トップページ | 2019年の月の満ち欠けカレンダーと薄黄緑色のヤマボウシ »
「 緑 お散歩 隠れ家スポット」カテゴリの記事
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その3)東京の夜景と月の出(2022.11.26)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その2)池袋のサンシャインシティから武蔵小杉のビル群まで一望(2022.11.24)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
- 秋の里山ガーデン(その2)全景(2022.10.02)
« 根津美術館で雪月花を愉しみました(その4)緑編 | トップページ | 2019年の月の満ち欠けカレンダーと薄黄緑色のヤマボウシ »
コメント