« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月27日 (水)

はりねずみと泰山木(たいさんぼく)

先月のことですが、あらたにハリネズミくんが我が家にやってきました~。
(うれしいです。アリガトウゴザイマス)

香る白いハリネズミくん。
器にアロマオイル(エッセンシャルオイルよりも粘度は少なし)を注ぎ、
その上にハリネズミくんをセットします。
火も電気も使わないので安心してどこでも置けます。

その姿をご紹介しましょう。
(以下、画像はクリックで拡大します)

20180627harinezumi
いただいた香りはガーデニア・リリー。
ふわっとやわらかな甘さが広がる香りです。

すでにいるハリネズミくんと互いにご挨拶。
20180627harinezumi3

さて、手前にいるのは本物のハリネズミです。

というのは冗談。

直径9㎝のお皿に乗せると。
20180627harinezumi4

アップで。
20180627harinezumi6short

どアップで。
20180627harinezumi5short
モケモケ~。

実はハリネズミではなくて、泰山木の実の赤ちゃん。

白く大きな花をつける泰山木。
20180625taisanboku1short

蜂も来ています。
20180625taisanboku2short

散りかけ。
20180625taisanboku3

この真ん中の部分が実になるのですね。

花びらが落ちて、造形がわかりやすい画像を。
20180625taisanboku4short

マイクスタンドか筆のようにもみえます。

泰山木の花もいい香りがするようですが、
この木がそばには近づけない場所にあるため、
花の香りはわからずです。

たまたま拾った実の赤ちゃんはもうこれ以上は成長できないでしょうけれど
木に残った「者たち」が今後どうなるのかもチェックしていきたいなと思います。

(2018.7.7追記)
こんな風に落ちているのをまた拾っちゃいました
20180704taisanboku

花INDEXはこちら
香りうっとりINDEXはこちら

2018年6月23日 (土)

2018年のツバメ。場所A(第一期その4)6月20日~22日。巣立ち

第一期(その3)の続きです。

【6月20日】

ツバメの電車ごっこ。
20180620tsubame1
3羽しかいないような。昨日の1羽は完全巣立ちでしょうか。

そばにいた2羽。1羽が巣立ちしたてのヒナか、それとも親2羽かわからず。
20180620tsubame2

大好きなツバメのV字バランス!
20180620tsubame3

体操のあん馬も得意そう。
20180620tsubame

親のきりりとした顔を。
20180620tsubame7

巣のヘリに立つヒナ。
20180620tsubame6
こわがらずピョンと飛び立つのはもうすぐでしょう。

胸元の白い毛もみっしりふわふわ。
大きくなりましたが、まだ頭にはフワフワ毛が残っていますね。
20180620tsubame8

【6月22日】

誰もいなくなっていました。

20日の午後、もしくは21日に3羽のヒナも巣立ってしまったのですね。
6人家族のツバメファミリー。周辺を旋回している様子もありません。
今頃どの空の下を飛んでいるのやら。

他の街でいろんな思い出を作って、
1年後無事に戻ってきてほしいです。

2018年ツバメ【場所A】第一期 その1 その2 その3 その4
ツバメINDEXはこちら

2018年のツバメ。場所A(第一期その3)6月11日~6月19日1羽がプチ巣立ち

第一期(その2)の続きです。

【6月11日】
親が来るとヒナたちは「我こそは」と必死に口を開けて迫ります。
20180611_1

ヒナ4羽、確認。
頭にふわふわ毛がまだありますが、体は随分ふっくらしています。
20180611_2

お茶の水博士のようなふわふわ毛のアップ。
20180611_3

【6月13日】
ふわふわ毛はまだあります。
Img_5970

お尻を向けたのはフンをするため。
ちゃんと覚えていてエライエライ。
Img_5996

不鮮明ですが顔のアップ。
喉にもしっかり茶色い毛がはえています。
Img_6011

顔と同じくらいの大きさに口が開くのがすごい!
Img_6024

【6月15日】
4羽がふちに綺麗に並んでいます。
上半身がしっかり見えるくらい体が成長しています。
20180615_1

別のアングルから。4羽の体重をささせるだけの巣を作る、親ツバメの土木力、すごいです、
20180615_2

【6月18日】
4羽。綺麗に並んでいます。
随分首から下がふっくら、大きくなりました。
20180616tsubame1

綺麗に顔が並んでいるのを見ると
観音様の頭上に並んでいる「化仏(けぶつ)」を思い出します。


魅惑の仏像 十一面観音―奈良・室生寺 (めだかの本)

↑観音様の上に並んだ化仏。

一番左のヒナが翼をバタバタして落ち着きがないです。
20180616tsubame2

頭の上のお茶の水博士系ふわふわ毛が健在。
20180616tsubame3

また、左端のヒナがバタバタ。
20180616tsubame4

【6月19日】ヒナ1羽プチ巣立ち

朝。まだ4羽がいました。
20180619_1

昼。かわいい鳴き声がよく響くなと思ったら、巣の近くの看板の上に2羽のツバメが。
1羽はあきらかに黒い毛も茶色い毛も色が薄く、成鳥でないことがわかります。

20180619_
右側がヒナ。

巣を覗くと確かに3羽。1羽減っていました。
20180619__2

看板を吊っている金属の手前にヒナ、後ろに親。
親はお赤飯を炊きたいくらいうれしいことでしょう。

ヒナが飛び立つけれどすぐ失速して低空飛行になってしまうので
ハラハラしながら見守っているのがわかります。
20180619_9

手前のヒナが翼をバタバタしましたが
心もとないです。
20180619_10

少し心細そうなヒナのアップ。
まだ頭にはフワフワ毛が残っていますね。
20180619_11

親は巣の3羽のところにエサをあげに行ったり、
この看板の上のヒナにエサをあげたり。

親を見て、口を開けるヒナ。
20180619_20

親の姿を真剣な目で追っています。
20180619_21short

画面左手にある巣の方へ親が行ってしまったので。
20180619_22
「あっちに行っちゃった」と思っていそう。

頑張ってはばたく!
20180619_26
飛翔する、というより、下に落ちそうになって
がんばって羽ばたいてかろうじて墜落せず高度を保てている、という感じです。

あぶなっかしいはばたきで元の巣に戻りました。
20180619_28
左奥に見えるのが、プチ巣立ちから帰還したヒナです。

出た! ツバメのV字バランス。
20180619_35

食欲旺盛。
右から3番目のヒナがエサをもらえました。
20180619_46

間髪入れず、また右から3番目がウイナー。
20180619_49

ほどなく、エサを食べたヒナがお尻を巣の外に向けました。
ちゃんとフンは外にするという教えが身についているのですね。
20180619_56
その4に続きます。

2018年ツバメ【場所A】第一期 その1 その2 その3 その4
ツバメINDEXはこちら

2018年ツバメ。場所A(第一期その2)5月29日~6月8日ヒナ発見

第一期(その1)の続きです。

【5月29日】
一羽が巣にいます。
産卵はしているけれど孵化はまだ、ということかしら?
20180529

【6月3日】
ツバメが巣の縁に留まって
20180603_1

中を覗います。
20180603_2

卵が産まれているのかも。

【6月6日】
ヒナの鳴き声がピーピー聞こえてくることも、顔が見えることもありません。
でも、ツバメが巣の縁に留まって、中を見ているということは
目線の先にきっとわが子がいるのですね。
20180606

【6月8日】ヒナ発見!

やっぱり生まれていたのですね。
やっとヒナを確認できました。
20180608_1

親がエサを持って持ってきます。
20180608_2


そのあと、巣の外にお尻を向けるヒナが(左端)
20180608_3
おそらくこのヒナがエサを食べることができたので、
そのあとフンを外に出そうとしているのでしょう。

「お尻を巣の外に向けてフンをする」がすでに身についていることにびっくり!

そばにたたずむツバメ。ずっと見守っていたご主人かしら。
20180608_4short

黄色い口を必死に大きく開けるヒナたち。
20180608_5

2018年ツバメ【場所A】第一期 その1 その2 その3 その4
ツバメINDEXはこちら

2018年のツバメ。場所A(第一期その1)4月30日~5月22日

場所Aのツバメが無事巣立ったようです。
ほっとするも少しさみしいです。
大空でいろんな思い出を作って
1年後この場所を思い出して、無事にここに戻ってきてくれたらいいなと思います。
4回に渡ってご紹介します。
-------------------------------------------------
場所→A
巣の設置場所→柱の上
巣発見→4/30(10%ぐらいできはじめていました)
産卵→5/16頃(推測)
孵化→6/1頃(推測)
巣立ち日時→6/21(推測)

(巣が高いところにあります。
ズームでも不鮮明ではありますが
以下、画像はクリックで拡大します)

【4月30日】
そろそろ巣を作りにくるかな~と思っていたら、
もうこのくらい巣ができ始めていました。
20180430_0917

【5月7日】
巣は完成。ツバメがずっと中にいるようです。
20180507

【5月14日】
巣のそばに留まっているツバメ。ご主人でしょうか。
20180514tsubame

【5月15日】
これもご主人かしら。
20180515

【5月16日】
じっと巣にいるツバメ。
卵を温め中なのかしら。
20180516_0

このツバメの視線の先、1.5メートルぐらい先に留まって
毛づくろいをしているツバメ。
20180516_1

【5月18日】
今日も巣には一羽がたたずんでいます。
20180518_1

そばにはもう一羽。(おそらくご主人)。
孵化したら、エサ運びに追われるから今、少し体力つけておかないと。
20180518_2

【5月22日】
まだ生まれていないのでしょうか。
一羽(おそらく奥さん)は巣に。
20180522_1

もう一羽(おそらくご主人)はすぐそばで毛づくろい。
まるで猫が後ろ足で耳の下あたりを掻くように
足で首のあたりを掻いているんですよ。
20180522_2

吊り輪選手のような見事なV字バランス!
20180522_3
目のあたりが白っぽくなっているのはおそらく瞬膜。

その2に続きます。

2018年ツバメ【場所A】第一期 その1 その2 その3 その4
ツバメINDEXはこちら

2018年6月21日 (木)

「オンフルールの入り江」。安野光雅さんのグレートーンの絵にうっとり

安野光雅さんの原画展を見にいきました。

一番惹かれたのが、「オンフルールの入江」。

冬の夕暮れでしょうか。
グレー&黄色みを帯びた空は、少し紫色も混ざっています。

細長く並んだ建物。ブラウンからグレートーンがなんとも素敵。
水面にその色合いがにじむ様子も。
(この画像はクリックで拡大します)
20180621anno
「オンフルールの入江」のポストカード。
右側はDAISOの100円の付箋紙。
紙ではなくてフィルムタイプのものです。

白、ペパーミントグリーンにグレーを混ぜたような色、グレー、モスグリーン
というとんでもなく私の好みの色合いに一目ぼれして即買いしました。


オンフルール。
実際はどんな風景なんでしょう。
ググってみました。

フランス語ではHonfleur。
フランスのノルマンディ地方の港町。

ネットではいろんな方が撮ったオンフルールの景色が見られます。
6125093042_70f53d9d8f_z
flickerより by Betuli !さん

22660035186_f7ff26ca83_z_2
flickerより by Patrick Chemouniさん
明るい空の下でも素敵ですね。

flickerでみつけた素敵な写真をもう1枚。
水面にもユラユラ建物群が映っています。
21863202738_309641bf27_z_2
flickerより by Katell Ar Gowさん


「ジムノペディ」でおなじみのエリック・サティの故郷でもあるそうです。
いつか、できたら冬。
訪ねてみたくなりました。

色うっとり【アート】【雑貨】【本】INDEXはこちら

カシワバアジサイ、レモン、ブラックベリー、スイカとあたたかいお心づかい

2018年春~初夏。
今年知った&注目した植物の2トップは
先日ご紹介したカルミアとテイカカズラですが、
3位はカシワバアジサイです。

葉が柏の葉のような形であることから名付けられたというカシワバアジサイ。

一度出会うと、目がロックオンを覚えるのか。
あら、ここにもカシワバアジサイ、あらここにも。と気づくから不思議です。

先日、お花屋さんでみかけたもの。
20180606ajisai
白から淡い緑色へのグラデーションで花が重なっています。
誰かがペーパークラフトで作ったのかしらと思うほどの芸の細かさ!
十二単のよう。

明るい雨の日の今日、出先でみかけたカシワバアジサイ。
20180620ajisai1short
美しいです~。

葉が柏葉に似ているというだけではなく、花つきが通常の紫陽花と違いますよね。
葡萄みたいに「成って」います。

花のアップを。
20180620ajisai1shortshort
白から淡いピンク色へのグラデーションが愛らしいです。

アジサイのそばにはベリーも。
20180620ameniwa1

よそさまの垣根です。
道を歩いていて発見。
素敵だったので建物が写らないようにして
撮らせていただいていたのです。

そうしましたらちょうど車がこのおうちの前に止まり、
70代ぐらいのご夫婦が降りられました。

「すみません。アジサイが見事だったので撮らせていただいて。
よろしかったでしょうか」と申し上げると
お花が好きなのね、と喜んでくださり、
「ブラックベリー、すでに熟しているのもあるのよ」と。

車から降りられたあと、傘もささずにご自宅の敷地のフェンスのベリーをチェックされるお二人。
あわてて私は傘をお二人の頭の上にかざしたのですが、
お二人は濡れることも気にせず、フェンスを左右に動かれ、かがみ、
黒く熟したベリーを3つみつけて、私の手の平にのせてくださったのでした。

素敵なご夫婦でした。
「レモンもあるのよ~。まだ小さいけれど」
20180620ameniwa2short
見上げると、緑色の小さな実がたくさん成っていました。

雨に濡れながらも私のためにみつけてくださったブラックベリー。
ミルクレープと一緒に、おやつにいただきました。
プリプリで甘くてジューシー。
20180620
おいしかったです。

そのほか、歩いてみつけたものは。
スイカの赤ちゃん。
Img_6446
まだ、ピンポン玉にもならない大きさです。

花びらの形などからビヨウヤナギではなくて、
キンシバイかヒペリカムでしょうか。
20180620kinshi_1short

雨に濡れる赤い実がフォトジェニックでした。
20180620kinshi_2

さて。
カシワバアジサイ。

2016年にみかけてびっくりした時の画像をご紹介します。
20160526ajisai1

なんじゃ、このモコモコは!
カリフラワーか? 葉もアジサイの葉ではないし!

と衝撃でした。
当時、カシワバアジサイなるものをまだ知らなかったのです。

花のアップ。
20160526ajisai3short
私好みの、淡いグリーンがかった色をしています。
八重ではないですね。

モコモコ。↓この画像はクリックで拡大します。
20160526ajisai2short_2

スヌーピーとか動物みたい。
20160526ajisai2short_mehana

お花との出会い、お花を育てている方との出会い。
日常を潤わせてくれます。

花INDEXはこちら

2018年6月18日 (月)

月の満ち欠け日記 2018年6月14日~7月12日

「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。

最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)

※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
---------------------------------------------------- 
6月17日(四日月)
左)今クール初めてみる月です。
 21:14頃の西(やや北寄り)の空低く。
 月齢3.7、輝面率19%の月が。
右)少しアップで。雲が多く、
 月の手前を大きな雲が横切っていきました。
 中央やや上部の楕円クレーターは危難の海。
180617_2114wn_37th_19_99a180617_2115wn_37th_19_97a




6月19日
左)16:03頃。南東(やや東寄り)の青空の高みに
 ソーダブルーの月。
 月齢5.5、輝面率38%。
右)21:17頃の西(やや南寄り)の空の雲越しの月。
 月齢、5.7、輝面率39%。
180619_1603see_55th_38_61a180619_2117ws_57th_39_26a




6月21~22日(21日が夏至)
左)日が長いですね。18:29でも空が明るいです。
 左上に月。
中左)南の空の月をアップで。
 月齢7.6、輝面率60%。
 半月(上弦)の翌日ですが、こんなにふっくら。
中右)19:04頃の南(やや西寄り)の夕焼け空の月。
 輝面率は61%に。
右)日の入りが19:02。
 まだ明るさが残る19:12の空の月。
 バラ色に染まる空が綺麗でした。
180621_1829_1s_76th_60_54a180621_1829_2s_76th_60_54a180621_1904sw_76th_61_53a180621_1912sw_76th_61_52a




19:44頃の南南西の空の月。
月齢7.6、輝面率61%。
180621_1944short




6月22~23日
左)22日16:03頃の南東(やや東寄り)の空の月。
月齢8.5、輝面率70%。
右)21:33頃の南西の空の月。月齢8.7、輝面率71%。
 鈍い黄色の月でした。
180622_1603see_85th_70_29a180622_2133sw_87th_71_38a




6月24~25日 雨のち晴れ
左)17:10頃の南東(やや東寄り)の青空に
 ぽっかりと月が。
中左)アップで。月齢10.5、輝面率87%。
 月の海の部分が青空と同じ色になっています。
中)19:13頃の南東(やや南より)の空の月。
 日の入り10分後です。
 バラ色に染まる雲が美しいです。
中右)月のアップ。
(そのため空が黒く写っています)
 南東(やや南寄り)の空。
 月齢10.6、輝面率87%。
180624_1710_1see_105th_87_19ashort180624_1710_2see_105th_87_19a180624_1913_1ses_106th_87_36a180624_1913_2ses_106th_87_36a




6月25~26日
左)25日、21:44頃の南の空。
 くっきりと月齢11.7の月が。輝面率93%。
 黄色いです。
中)22:31頃の南(やや西寄り)の空の月。
 輝面率は94%に。
右)23:40頃の南西(やや南寄り)の空の月。
 月齢は11.8に。
180625_2144s_117th_93_37ashort180625_2231sw_117th_94_36a180625_2340sws_118th_94_30ashort




6月26~27日
左)21:21頃の南南東の空の月。
 月齢12.7、輝面率97%。
右)22:23頃の南の空の月。雲越しでぼわっと。
180626_2121sse_127th_97_33a180626_2223s_127th_97_35a




6月27~28日(満月前日)
左)27日の日没直前。
 18:57頃の南東(やや東寄り)の空。
 屋根の上に月が現れました。
 月齢13.6、輝面率99%。
中)18:58頃。みるみる月が昇っていきます。
右)21:54頃の南南東の空の月。
 月齢13.7、輝面率100%。
 満月の時刻は28日14時前ですが
 すでに輝面率が100%になっています。
180627_1857see_136th_99_8a180627_1858see_136th_99_82a180627_2154sse_137th_100_30a




6月28~29日(28日14時前が満月の時刻)
左)28日19:47頃。
 南東(やや東寄り)の屋根の上に月が現れました。
右)19:48。みるみる昇る月。
 月齢14.6、輝面率100%。
180628_1947see_146th_100_78a180628_1948see_146th_100_8a




左)19:49。うれしいです。
 飛行機と満月が撮れました!
 映画『ET』に主人公の少年とETの自転車が空を飛び、
 後ろに大きな月がというシーンがありました。
 そんな写真を撮りたかったんです。
 さすがに自転車&満月はムリですけれどね。
中)19:49。飛行機、ブーン。
右)19:49。ブーン。
 あっという間に月を横切って行きました。
180628_1949_1see_146th_100_8ashort180628_1949_2see_146th_100_8ashort180628_1949_3see_146th_100_8ashort




左)21:30頃の南東の空。
 月齢14.7、輝面率100%。
中)23:09頃の南(やや東寄り)の空の月。
 左斜め下に赤い火星が。
右)アップで。月齢14.8、輝面率100%。
 月の模様がゆっくり時計回りに回転しています。
180628_2130se_147th_100_23ashort180628_2310se_148th_100_32a180628_2309se_148th_100_32ashort




6月29~30日(十六夜。実際には旧暦17日)
左)29日21時過ぎの南東(やや東寄り)の空の月。
 月齢15.7、輝面率98%。
中)23:59頃の南(やや東寄り)の空の月。
 月齢15.8、輝面率98%。
 2%欠けただけで、まんまるではない、
 ということがはっきりわかります。
 右側の縁のクレーターの陰影がはっきり。
右)30日00:21頃の南(やや東寄り)の空の月。
 月齢、輝面率変わらず。
180629_2102see_157th_98_12ashort180629_2359se_158th_98_32ashort180630_0021se_158th_98_33ashort




6月30~7月1日
左)30日23:17頃の南東(やや南寄り)の月。
 月齢16.8、輝面率95%。
 満月からわずか2日でだいぶ欠けてみえます。
中)7月1日00:15頃の南南東の空の月。
 輝面率95%のまま。
右)月の左下には赤い火星がいました。
180630_2317ses_168th_95_26ashort180701_0015sse_168th_95_31ashort180701_0017sse_168th_95_32a




7月1~2日
左)1日22:10頃の南東(やや東寄り)の空、
 屋根の上に昇った月。
 月齢17.7、輝面率90%。
中左)火星は月の右側にいます。
 (月が火星の左側に来ています)
中右)2日04:56頃の南西の空。
 月齢18、輝面率89%。朝5時前でも明るいです。
右)06:31頃の南西(やや西寄り)の空の月。
 月齢18.1、輝面率89%。青空に透けるような月。
180701_2210see_177th_90_11a180701_2211see_177th_90_11a180702_0456sw_18th_89_27a180702_0631sww_181th_89_13a




7月2~3日
左)22:36頃の東南東の空。屋根の上に現れた月。
 手前に物があると月はすごく大きく感じられます。
 月齢18.7、輝面率84%。
中左)22:40頃の東南東の空の月。
 4分の間に完全に空に昇りました。
中右)日付変わって3日00:37頃の南東の空。
 月齢18.8、輝面率83%。レモンの形の月。
右)01:40頃の南南東の空。月齢18.9、輝面率83%。
180702_2236ese_187th_84_9a180702_2240ese_187th_84_98a180703_0037se_188th_83_29a180703_0140sse_189th_83_36a




04:55頃の西南西の空の月。
月齢19、輝面率82%。
180703_0455sws_19th_82_35a




7月9日
左)久しぶりに見た月はもうこんなにほっそり。
 06:49頃の南東(やや南寄り)の空高く。
 月齢25.1、輝面率24%の月。
右)アップで。青みがかったソーダブルー色の月です。
180709_0649ses_251th_24_63a180709_0650ses_251th_24_63ashort




7月10日
06:50頃の南東(やや東寄り)の空高く。
月齢26.1、輝面率14%の月が。
丸一日で10%分、ほっそりしたのですね。
180710_0650see_261th_14_59ashort

11:17頃の西南西の空の月。
濃い青空です。強い日差しです。
月没が15:49だからまだ月が空にいるはずなのにみつからない。
と少し探してやっとみつけました。
この写真のどこかにいます。
180710_1117wsw_263th_13_51ashort

このブログをご覧くださった方々が
月を探してみつける楽しさを追体験していただけましたら。
画像は大きいサイズでアップしています。
スマホだとクリック→拡大が難しいので、
PC版サイトでご覧いただけましたら。
(場所のヒントは・・・
画面中央からやや右手。下から4分の1ぐらいのところ)
水色の矢印のところでした。
180710_1117wsw_263th_13_51ashortsho

左)月を少しアップで。
  白い雲の間を月が動いているように見えます。
右)アップで。月齢26.3、輝面率13%。
180710_1120_1180710_1117wsw_263th_1180710_1120_2180710_1117wsw_263th_1




-------------------------------------------------------
7月10日の月が今クール最後の月となりました。
梅雨の時期のせいもあって、月が見られない日が結構ありました。
一番のうれしさは、月の前を飛行機が横切る、を綺麗に撮れたこと!!
この時期は冬と違って満月の高度は低いですが、
弧のような月の高度は高いことを実感できました。
-------------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。

月の満ち欠け日記INDEXはこちら

2018年6月16日 (土)

2018年のツバメ。場所D(その4)5月26日~6月5日巣立ち

(その3)の続きです。

画像はクリックで拡大します。
警戒させないように離れたところから撮っているので少し不鮮明です。

【5月26日】
モデルは夜8時以降は食べないといいますが、ツバメもモデルさんなんですかね~。
親がひっきりなしに餌を運んでいるところを見られると思ったのですが、
親は来ず。

ヒナたちも就寝タイムでしょうか。
1_20180526_1short

あくびかな?
2_20180526_2short

目を閉じています。
5_20180526_short

閉じているのではなくて瞬膜と呼ばれるものかもしれません。
5_20180526_shortme
黄色く囲ったところです。

【5月28日】
モデルさんたち。やはり夜はエサは食べないのでしょうか。
親ツバメが来る様子がありません。
ヒナがエサほしさに身を乗り出す時に、上半身が見えて、成長具合がわかります。
エサをねだってくれないとどのくらい大きくなったのか判断できず。
20180528

ですが全身は見えませんが、のどの下に茶色い毛がはえていますし、
右側のヒナは頭にふわふわ毛がほとんどありません。
着実に大きくなっているのがわかります。

【5月29日】
やはり夜は動きません~
20180529
つぶらな瞳。

【6月2日】
夜ではなくて、夕方だったからでしょうか。身体が見えました。
大きくなっていてびっくり!

20180602_1short
右のヒナの右目が白目っぽくなっているのは瞬膜でしょうか。

20180602_2
頭の上のふわふわ毛もなくなって、全身、毛がむくむく。

眠いのカナ。右目は開いているけど左目が。
20180602_4

左目、少し開きました。
20180602_5

また、つむりました。
20180602_7

【6月5日】
巣には誰もいませんでした。
巣の周りにも。
3~4日の間に飛び立ってしまったのですね。

ちょっとさみしさもありますが、無事巣立って、ほっ。

D場所のツバメシリーズはこの(その4)で終わりです。

2018年ツバメ【場所D】その1 その2 その3 その4
ツバメINDEXはこちら

2018年のツバメ。場所D(その3)5月25日フンする瞬間

(その2)の続きです。
画像はクリックで拡大します。
警戒させないように離れたところから撮っているので少し不鮮明です。

【5月25日】ヒナ5羽発見!

目を細めているヒナのモノウゲな表情がなんともかわいくてたまりません。
20180525_1

兄弟げんか?
20180525_2

ふわふわ毛。「鉄腕アトム」のお茶の水博士みたい。
20180525_3

みんなが右方向に口を開けているけれど
こちらに親はいません。
20180525_6short
1羽が口を開けると条件反射のように周りもいっせいに口を開けるのです。

舌も見えました。
不鮮明ですがアップを。
20180525_6shortshort

5羽。口を開けていないヒナたちは末っ子たちかしら。
20180525_7

真ん中で口を開いている矢印のヒナに注目です。
20180525_9short

ん?とした顔をした後、
20180525_10short

20180525_11

兄弟の体の上をモゾモゾ
20180525_12

お尻をこちらに向けました。
20180525_15

フンをする瞬間を撮れました~
20180525_17short

落ちたてほやっほやのフンがここにあります。
20180525_18short

ヒナちゃんの肛門。マイナスのねじみたい。
ほやほやのフンをアップで。
20180525_21short
お食事中にご覧いただいている方、スミマセン。

その4に続きます。

2018年ツバメ【場所D】その1 その2 その3 その4
ツバメINDEXはこちら

2018年のツバメ。場所D(その2)5月7日~22日

2018年。今年もツバメのヒナが生まれ巣立つシーズン。

今回は5月13日にご紹介したDの場所のツバメのその後を3回に分けてご紹介します。
-------------------------------------------------
場所→D
巣の設置場所→防犯カメラの上
巣発見→5/7(出来上がっていました。産卵は5/2頃か)
孵化→5/16頃(推測)
巣立ち日→6/4頃(推測)。

以下画像はクリックで拡大します。
ツバメを怖い思いをさせないため、ある程度離れたところから撮っています。
そのため画像は少し不鮮明です。

【5月7日】巣を発見。
親鳥がじっとしていました。
20180507_1short

お顔のアップ。
20180507_2short

【5月15日】ヒナの孵化は確認できず。
巣でじっとしています。
20150515_2short

ご主人でしょうか。すぐそばの電線に留まっていました。
20180515_3

【5月18日】
巣にいる親鳥の下にヒナ発見。
20180515_4short

ヒナが孵化すると親はエサを与えるため、
巣と空(エサになる虫捕り)をひっきりなしに往復すると思っていました。

けれど、親鳥はヒナの上に覆いかぶさっているままでした。

まだ孵らない卵があるのか、
ヒナが小さいとまだそんなにエサの量が必要ないからか、
孵化したてのヒナをあたためる必要があるからか、
孵化したてのヒナを敵から守るためか・・・

意外でした。

黒い小さなものをくちばしにはさんでいます。
20180515_6

4つの口が。
20180515_7

【5月21日】
依然、親はヒナたちの上にいます。
ヒナのブサカワにキュン♥
20180521_1

大きな口3つ。ヤマタノオロチのよう。
20180521_4

親がエサをあげるから口を開いているのではないんです。
親のいない方向に一羽が口を開けるとみんなして開けます。
条件反射のように。

まだ目が見えていないのでしょうか。
201805216
黄色い上あごの真ん中に亀裂みたいなものが見えますね。

【5月22日】
必死に口を開けるヒナ。耳も見えます。
1_20180522_2137_7short

親の姿が後ろにあるように、ヒナたちは親がいない方向に口を開けています。
食べ物をもらうでもなく。
一羽が口を開けるとほかのヒナも一緒に開けます。

2_20180522_2130_6
↑右側にあるスポット照明の光を浴びてのどが透けています。
それだけ皮膚が薄いということなのでしょう。

ぶさかわ♥
3_20180522_2131_1

目が開いて。
4_20180522_2130_2

親は毛がむくむく。スターウォーズのチューバッカみたい。
5_20180522_2134_6

ヒナの山吹色の口の中とは違い
親は茶色っぽく。
7_20180522_2127_2short

ツバメは成鳥も小さな鳥だけど、ヒナと比べると親の体がたくましく見えますね。
20180522_2126_1

眠いのかまぶしいのか親もヒナも目を細めて。
20180522_2129_4shortshort

鳥って目を閉じるとまぶたがわかりづらいといいますか。
親の目がモディリアーニの絵のよう。
20180522_2136_2short

ヒナのふわふわ毛と白い口をアップで。
20180522_2138_3short

その3に続きます。

2018年ツバメ【場所D】その1 その2 その3 その4
ツバメINDEXはこちら

2018年6月14日 (木)

2018年のツバメ。場所F。友達と友達のご主人が発見!

観察しているツバメたち。その一箇所D(私による分類)のツバメは無事巣立っています。

6月下旬にアップいたしますが、このD場所のツバメ。
私が発見したのは今年2018年ですが、去年以前からこのD場所のツバメを見守っていた友達がいます。

その友達が別のエリアのツバメの写真を送ってくれました。

それがすっごくかわいいのです。
男子トイレに作られているということで友達ご自身は見られず、ご主人が撮影されたお写真。

ぜひブログでご紹介させていただけたら!と思いました。
心よく友達とご主人がOKくださいました。

ご主人が撮影された3枚をご紹介いたします。

じゃ~ん!!
画像はクリックで拡大します。

Tsubamem1

伊豆の吊るし雛を想わせる飾り付けの上にツバメの巣が。

親戚一同で赤ちゃん(人間の)の誕生をよろこぶみたいな、「鳥」相手を越えた
愛情を感じます。

左上の折鶴の飾りつけに親ツバメが留まっているのですね。

アップで。
1528598797315
鳥on鳥。
ツバメちゃん。乗っているのは「ツル」っていうんですよ~。
知っているかな~。

巣のヒナたち。大きな口を開けている子もいますね。
1528598797363

転落防止受けに描かれた絵も、地元の方達がツバメちゃんを大切に想っているのが伝わってきます。

地元の方達のツバメ愛。
その愛情の中でリラックスして子育てしているツバメファミリーのほほえましさ。
ご主人が目に留めて撮られた時のツバメ愛。

3つが感じられて心がほっこりしました♪

来年私も見てみたい!
男子トイレだけにあるそうなので、一日おトイレ掃除スタッフにならせてもらって
男子トイレ潜入したい! な~んて。

ツバメINDEXはこちら

2018年6月10日 (日)

桜とテイカカズラ(その1)2018年5月に気になった花、テイカカズラの情念

今年の5月に気になったもう一つの植物がテイカカズラです。

【発端は落ちている白い花】

発端は、よく通る道に白い花がぽとぽと落ちはじめたこと。

「シダレザクラとソメイヨシノはあるけれど、白い花をつける木があったかしら」
と見上げた時、
(以下、画像はクリックで拡大します)

桜の幹に緑の葉がウジャウジャと巻きついているのに気づきました!
Teika120180515_3short
虫の死骸にむらがる蟻のよう。

そして、白い花がびっしり!
Teika5_20180521_6

花のアップ。
Teika6_20180511short

【プロペラ型の形で名前が判明】

Teika7_20180514_1

花びらに傾きがあります。プロペラかスクリューのように。

この形を手がかりに調べて、名前が「テイカカズラ」であることがわかったのでした。

形がジャスミンに似ています。香りも鼻に抜けるような甘さがジャスミン系。

アスファルトに落ちた花たち。
Teika8_20180514_3

惜しい!   「*」のような六弁の花だったら
雪の結晶を道路にちりばめたみたいになるのに~。

【繁殖力にびっくり】

さて、テイカカズラの繁殖ぶりをご紹介しましょう。

黄色く囲んだところのモコモコがテイカカズラ。本来の木の葉ではありません。
Teika2_20180515_1shorten

過去はどうなっていたかしらと写真を調べると。

↓こちらは2年前の2016年4月の様子。
テイカカズラの葉に覆われている様子はありません。
Teika15_20160406_2short

ガラケーで不鮮明なのですが2013年の3月の様子↓
Teika3_shidare0130322

それが今では
Teika4_shidareteika20180521_6

次は建物の二階からのアングルを。
(大きなサイズでアップします。
はみ出ますので、リンクを新しいタブで開く、でご覧いただけましたら)

2018年5月。
Teika9_shidareteika20180516_3_2

まるで緑のじゅうたん。
『天空の城ラピュタ』でロボット兵たちを緑が覆っている場面を思い出しました。

黄色い矢印付近にかろうじて、本来の木の葉(少し大きく細長い葉)がありますが、
完全にテイカカズラに飲みこまれています。
Teika10_20180516_2

以前はどうだったのだろうとまたガラケー時代の画像を探してみました。
↓2014年の春の写真です。
シダレザクラ(写真左半分)とソメイヨシノ(写真右半分)。
花がこれだけ見えるということは、テイカカズラの浸食がなかったということでしょう。
20140404sakura56

【いつから繁殖?】

去年、「桜の木にツタが巻きついている」と思った記憶があります。
あの時、ツタと思ったのがテイカカズラだったのでしょう。
2017年には巻きつきが始まっていたのでしょう。

ただ、去年の春、白い花がアスファルトに落ちている、と気づいた記憶がありません。
となると、この1年弱で急に繁殖したということでしょうか。

【花のディテール】

さて、テイカカズラの花ですが反対側を。
Teika13_20180518_2
中央の梅の花をかたどったみたいなくぼみが愛らしいです。

ドクダミと比べてみました。
画像ではわかりづらいかと思いますが、ドクダミの白さに対し、
テイカカズラはわずかにクリーム色がかっています。
Teika14_20180523_1short

【テイカカズラのいわれ】

テイカカズラは「定家葛」。
式子(しきし/しょくし)内親王(1149-1201)を恋慕っていた藤原定家(1162-1241)が、
親王が亡くなったあとも忘れられず、
死後、蔦葛となって親王の墓石に絡みついたとされる能の「定家」に由来します。 

『能楽名作選 原文 現代語訳 下 』天野文雄 [訳]/2017 
KADOKAWA)の
「定家」p29~41を元に
抜粋&要約でご紹介します。(引用部分 原文:青文字 現代語訳:茶文字)

初冬の夕暮れ。北国から京の都を訪ねた僧が時雨に遇い、雨宿りをします。
そこに女が現れ、僧を式子内親王のお墓へと誘います。
そのお墓は
長い年月が経っているうえに、蔦葛がまとわりついて、その形もわからない
(星霜古りたるに蔦葛這ひまとひ、形も見えず候)

というありさまでした。

女は僧に
これは式子内親王の御墓でございます。また、この葛は定家葛と申します。
(これは式子内親王の御墓にて候、またこの葛をば定家葛と申し候)
」と言って、
なぜ、内親王の墓に定家葛がまとわりつくようになったのかいきさつを語りはじめます。


女の話によると、

式子内親王はかつて藤原定家と忍ぶ恋をしていた。(※1)
玉の緒よ 絶えなば絶え ながらへば 忍ぶることの弱るなる (※2)
いっそこの命がなくなってしまえばよい。
生きていたなら、この恋心を耐え忍ぶ力が弱って、人に知られてしまうだろうから
)」
と、つらい思いを味わっていた。

この恋は人に知られ、定家が内親王の元へ通うことができなくなり、
二人とも苦しんだ。

内親王が亡くなったあとも、定家の内親王への想いは消えることがなかったため、
定家卿の執心が蔦葛となって、内親王の御墓にまとわり
定家の執心葛となつて、御墓に這ひまとひ)つくようになった

ということでした。


能「定家」では墓にまとわりつくテイカカズラの様子はこうも表現されています。
そうしたお気持ちが執心となって、その身がこのように定家葛となって、
この内親王の御墓にいつしかからからみついて離れず、
濃い蔦紅葉のように焦がれてまとわりついたそのさまは、
さながら荊棘(おどろ)のごとく乱れた髪のようです。」

(思へばかかる執心の、定家葛と身はなりて、このおん跡にいつとなく、
離れもやらで蔦紅葉の色焦がれまとはり、荊棘の髪も結ぼほれ)
 
(以下、私による略)。

 この話の季節は初冬です。
焦がれているように真っ赤に色づいたテイカカズラの葉。
乱れた髪のようにからみもつれあっているツル。
迫力を感じる描写です。

ストーリーに戻りましょう。
このあと、僧に素性を問われ、女は自分が式子内親王であることを明かします。
そして、テイカカズラから解放されたいと懇願します。
「わたくしのほんとうの姿は影のようにしか見えないはず。
墓石の形さえ蔦葛に覆われてはっきりと見えません。
どうかこの苦しみをお助けください

(まことの姿はかげろふの、石に残す形だに、それとも見えず蔦葛、苦しみを助けたまへ)」
と。

僧が「薬草喩品(やくそうゆほん)」による回向で弔います。
内親王はやっと葛の呪縛から解放されました。


内親王はお礼をいいます。
「御法の雨の滴りを受けて、みなその恵みに浴して、草木をはじめあらゆるものが成仏の機を得るのです。
その結果、定家葛もほろほろと解けて、わたくしの体も楽になって、
よろよろと頼りない足どりながら、この苦しみを脱することができたのは、ありがたいことです。

(御法の雨の滴り、みな潤ひて草木国土、悉皆成仏の機を得ぬれば、
定家葛もかかる涙も、ほろほろと解け広ごれば、
よろよろと足弱車の、火宅を出てたるありがたさよ)
と。

内親王は僧に感謝の舞を踊ります。
ただ美しい姿でいられるのは夜の夢の間だけ。
夜が明ける前に、内親王は墓に戻りました。
テイカカズラの呪縛が解けた墓に。

これでハッピーエンド。

かと思いきや・・・。

内親王が墓に戻ると、なんと!
ふたたびテイカカズラが墓を覆ってしまうのです。
もとのように定家葛にまとわれて、その姿ははかなくも蔦葛の蔭に埋もれて見えなくなってしまった
(もとのごとく、這ひまとはるるや、定家葛、這ひまとはるるや、定家葛の、はかなくも、形は埋もれて、失せにけり

怖いですね~。
定家葛がほどけたのはイットキだけのもの。
朝になり、内親王が墓に戻った途端、ズズズと現れ、うごめき墓を覆い尽くすテイカカズラ。

その場面を想像してゾッとしました。
結局、定家も内親王に執着する思いから解放されず、
内親王も定家の呪縛から解放されず、二人は永遠に苦しみ続けるという「オチ」なのですね。

解決したと思ったエンディングにもう一つ恐怖が仕掛けられている映画「キャリー」を思い出しました

そして、設定は違うのですが、
生身の人間ではない女性が、夜中に踊り、朝の光が射す前に消えるというシチュエーションがバレエの「ジゼル」とも重なりました。

能「定家」のご紹介は以上です。
※1 二人の恋は実際にはなかったと『能楽名作選 原文 現代語訳 下』p29に書かれています。
本曲に描かれているような式子内親王と定家の恋は二人の年齢差から事実ではありえないが、
このような逸話は本曲以前に生まれていた。
その恋を「邪淫」として、それゆえ、ともに永遠に苦しみを受け続けるという作品に仕立てたのだが、
その作者は金春禅竹と思われる。

※2 式子内親王の読んだ歌「玉の緒よ絶えなば絶えねながらえば 忍ぶることの弱りもぞする」は
百人一首にも編纂されています。
------------------------

【情念を感じさせる絡まり方】
というわけで、情念そのもののテイカカズラ。
もう一度、巻きついている様子をご覧ください。

桜の木をぐるぐる巻き。
Teika_img_5799

桜の木が式子内親王に見えてきます。

これでもかと、ぐるるるる。
Teika_img_5806

↓大きなサイズでアップしました。(リンクを新しいタブで開く、でご覧いただけましたら)

赤がおそらくシダレザクラの葉、黄色がわずかに残るテイカカズラの花。
ピンクがテイカカズラの葉。
Teika_img_5802

秋、冬はどうなるのか。
今後も観察を続けます。

花INDEXはこちら

2018年6月 8日 (金)

2018年5月私の中で大ブレイク、カルミアはアポロチョコ

2018年この春知った植物はカルミアとテイカカズラ。

「カルミアっていうんだ」「テイカカズラなのね」とわかった瞬間、
出先のあちこちで「ここにも咲いてる!」「ここにも!」

私の5月はちょっとしたカルミア祭、テイカカズラ祭でした。
今回はカルミアについてお送りします。
(以下、画像はクリックで拡大します)

こちらがカルミア。
20180501_1short

真っ赤なリンゴをカットした時の断面みたい。
白とピンクと赤がとってもキュート。



Snow Crystals (Dover Pictorial Archive)

ベントレーの雪の結晶写真集「Snow Crystals」の表紙に
花びら状になっていない六角形の雪の結晶がいます。
(上から2段目右端)

角板結晶と呼ばれるものですが、
花びら状になっていないカルミアの花は六角形と五角形の違いはありますが
角板結晶のよう!!

アップで。
20180501_2short

そして蕾がまた可愛い~。
アポロチョコに見えませんか!!
20180501_3

一つの枝からたくさんの茎、そして花。
まるでキャンディーを束ねたみたいに可愛いです。

花が散る時、ぽとっとこのかたまりごと地面に落ちるみたいですね。
11img_4128

5月に出かけた二つのお庭(猪股庭園、根津美術館)にもカルミアがあったことに驚きました。

花の時期を過ぎて、カルミアロスになっています。来年が待ち遠しいです。

花INDEXはこちら

2018年6月 7日 (木)

2018年5月21日太陽の周りに虹色の日暈(ハロ)が見られました!

虹色が空に一文字に現れる環水平アークや太陽のまわりに虹色の暈が現れるハロ。

見たいな~と思いながらもまだ目撃したことがなかったのですが。

デジカメの写真を整理していてびっくり!
5月21日午前11時過ぎ。桜の木に巻きつくテイカカズラ(定家葛)を見上げて撮った写真に虹色の輪が。
(画像はクリックで拡大します)
20180521_3


「ハロ 2018年5月21日」で検索すると各地で目撃情報が出ています。

ハロだったんだ!と思いました。
その場ではまったく気づきませんでした。

なんだかうれしいです。

一度は観たい気象現象。
あとは、オーロラとグリーンフラッシュもいつかかならず!

色うっとり【空】【花火】INDEXはこちら

2018年6月 1日 (金)

2019年の月の満ち欠けカレンダーと薄黄緑色のヤマボウシ

グリーティングライフ社さんが販売されている月の満ち欠けカレンダーのミニコラムを担当させていただいています。

先日おこなわれた2018年クリスマス、2019年カレンダー、手帳などの新作展示会にうかがいました。

2019年版月の満ち欠けカレンダーを中心に、私が特に心を奪われた商品をご紹介します。

こちらが2019年版月の満ち欠けカレンダー
Gl1

月ごとに配色が変わります。
11月のクールな色合いも素敵。
Gl2

私が書かせていただいているミニコラムです。
Gl3

2019年も3つのサイズ。
B4サイズの壁掛けタイプです。
Gl4

一番小さなサイズのスタンド型です。
Gl5

グリーティングライフ社さんが展開されている商品たち。
来年もトーマスシリーズがあるのですね。
Gl6
アニメではなく原画を元にしたトーマスシリーズ。
レトロなタッチが素敵です。

大人気の米津祐介さんの動物シリーズでは
はりねずみちゃんもかわいいです。
ポーチほかすでに販売されているものも。
Gl7

ハリネズミちゃんはクリスマスカードにも登場。
Gl8

植物と雪の結晶。こんな柄のブラウスがあってもかわいい
クリスマスカード。
Gl9

カードの裏を見ると、イラストレーターはYurie Terasawaさん。
Gl10

今年のクリスマスカードにも、キリスト生誕の場面シリーズがありました。
Gl12

おごそかなポップアップカード、素敵です。
Gl13

私は通っていた幼稚園がクリスチャン系だったのか
クリスマス時期にはみんなで生誕の場面のお芝居をしました。
(確か私は賢者Aだったかしら)

そのせいか、クリスマスは華やかなものよりおごそかなものに惹かれます。
このカードシリーズにも懐かしいものを感じます。
Gl14


私が室内の照明で撮っているので、
商品の正確な色は再現できていないことをご了承くださいませ。

さて、毎年この展示会を訪ねる時楽しみにしていることがあります。

それは向かう途中にある黄緑色がかったヤマボウシ。

今年のヤマボウシ。
2018yamaboushi1
例年より咲くのが早いかも。

真白なレシート(左)と並べると黄緑色がかっているのがよくわかります。
2018yamaboushi2

このヤマボウシの近くに、白い普通のヤマボウシがあり、
すでに散りかけていました。

やはり品種が違うのですね。

私は断然、この薄黄緑色がかったヤマボウシが好きです。

「月の満ち欠けカレンダー」バックナンバーはこちら
※ココログリニュアルで不具合があり2017年の記事他が設定できていません

月の満ち欠け日記INDEXはこちら

花INDEXはこちら

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。