2019年の月の満ち欠けカレンダーと薄黄緑色のヤマボウシ
グリーティングライフ社さんが販売されている月の満ち欠けカレンダーのミニコラムを担当させていただいています。
先日おこなわれた2018年クリスマス、2019年カレンダー、手帳などの新作展示会にうかがいました。
2019年版月の満ち欠けカレンダーを中心に、私が特に心を奪われた商品をご紹介します。
こちらが2019年版月の満ち欠けカレンダー。
月ごとに配色が変わります。
11月のクールな色合いも素敵。
私が書かせていただいているミニコラムです。
2019年も3つのサイズ。
B4サイズの壁掛けタイプです。
一番小さなサイズのスタンド型です。
グリーティングライフ社さんが展開されている商品たち。
来年もトーマスシリーズがあるのですね。
アニメではなく原画を元にしたトーマスシリーズ。
レトロなタッチが素敵です。
大人気の米津祐介さんの動物シリーズでは
はりねずみちゃんもかわいいです。
ポーチほかすでに販売されているものも。
ハリネズミちゃんはクリスマスカードにも登場。
植物と雪の結晶。こんな柄のブラウスがあってもかわいい
クリスマスカード。
カードの裏を見ると、イラストレーターはYurie Terasawaさん。
今年のクリスマスカードにも、キリスト生誕の場面シリーズがありました。
おごそかなポップアップカード、素敵です。
私は通っていた幼稚園がクリスチャン系だったのか
クリスマス時期にはみんなで生誕の場面のお芝居をしました。
(確か私は賢者Aだったかしら)
そのせいか、クリスマスは華やかなものよりおごそかなものに惹かれます。
このカードシリーズにも懐かしいものを感じます。
私が室内の照明で撮っているので、
商品の正確な色は再現できていないことをご了承くださいませ。
さて、毎年この展示会を訪ねる時楽しみにしていることがあります。
それは向かう途中にある黄緑色がかったヤマボウシ。
今年のヤマボウシ。
例年より咲くのが早いかも。
真白なレシート(左)と並べると黄緑色がかっているのがよくわかります。
このヤマボウシの近くに、白い普通のヤマボウシがあり、
すでに散りかけていました。
やはり品種が違うのですね。
私は断然、この薄黄緑色がかったヤマボウシが好きです。
「月の満ち欠けカレンダー」バックナンバーはこちら
※ココログリニュアルで不具合があり2017年の記事他が設定できていません
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
花INDEXはこちら
« 根津美術館で雪月花を愉しみました(その5)眺め編 | トップページ | 2018年5月21日太陽の周りに虹色の日暈(ハロ)が見られました! »
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- ビオラシリーズ(その16)花がら摘みは楽し&ハチがかぶりつき!(2025.01.18)
- ビオラシリーズ(その15)夏の花、ロベリアが12月も健在! 青系ビオラと。(2024.12.21)
- ビオラシリーズ(その14)舗道のパンビオのたくましさとガウラ(2024.12.14)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その2)粗いタッチが白内障の影響だとしても、作品に魅せられます(2024.12.08)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その1)青~紫、モスグリーン~ライムグリーンの神秘的な色合いにうっとり(2024.12.08)
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 天気もよくて三日月もばっちり見られました~(2025.01.02)
- 2025年もよろしくお願いします。初日の出と初二日月をみられました!(2025.01.01)
- 2024年最後の月は12月29日早朝の逆三日月でした~(2024.12.31)
- なかなか見られない貴重な二日月。2025年はいつがチャンスか調べてみました(その2)(2024.12.28)
「 月の満ち欠けカレンダー」カテゴリの記事
- 2025年月の満ち欠けカレンダーも好評発売中です(2024.09.28)
- 2024年版月の満ち欠けカレンダーのミニコ ラムを書かせていただきました。(2023.10.07)
- 2023年版月の満ち欠けカレンダー。どうぞご愛用いただけますように(2022.10.17)
- 2021年の月の満ち欠けカレンダーができあがりました♪(2020.08.10)
- カテゴリー桜のINDEX(2020.03.08)
« 根津美術館で雪月花を愉しみました(その5)眺め編 | トップページ | 2018年5月21日太陽の周りに虹色の日暈(ハロ)が見られました! »
コメント