東京ガーデンテラス紀尾井町に行きました(その1)巨大な松ぼっくり
東京ガーデンテラス紀尾井町に行ってきました。
友達からこの場所で拾ったというストローブマツの巨大な松ボックリをもらって、いつか訪ねてみたいと思っていたんです。
(詳細はこちら)。
都会のどまんなかで豊かな自然を愉しめました。
以下の4回に分けてご紹介します。
1 ストローブマツ
2 いろんな植物とトンボ
3 赤坂プリンス・クラシックハウスと駅からの行き方
4(近隣編) ヒマラヤ杉のボックリ摩天楼
今回はストローブマツ編です。
(以下、画像はクリックで拡大します)
東京ガーデンテラス紀尾井町の「光の森」。
この一番奥に、ストローブ松はいました。
青い矢印がストローブマツ。
「巨木!」という感じではないのが意外でした。
木の下から見上げると。
四方八方に広がる枝が、千手観音のようです。
枝先には。
なんじゃこりゃ!!!
黄緑色の唐辛子かキュウリみたいな形のものが
いっぱいぶらさがっています。
少しアップで。
もっとアップで。
通常イメージする松ボックリよりもずいぶん細長いのがわかります。
長さが10cmはあるでしょう。
遠目でも大きく見えます。
冬(2017~2018)に落ちそこなった松ボックリでしょうか。
ボックリだけではなく葉も長いです。
15㎝はあるはず。
友達からもらったストローブマツボックリをカバンから取り出して。
ふるさとで親子の対面。
ボックリにピントを合わせて。
ストローブマツにピントを合わせて。
さて。巨大な松ボックリといえば大王松。
大王松のボックリ(友人が別の場所で拾いました)と
ストローブマツのボックリを並べてみましょう。
まるでエイリアンVSプレデターのような豪華対決。
ストローブマツ(奥)は20㎝ぐらいありますね。
大王松(手前)は18㎝ぐらいで長さこそ、ストローブマツにかないませんが、
ボリュームは大王松の方がありますね。
一番手前は、先日ハリネズミに似ているとこちらでご紹介したタイサンボクの実です。
ストローブマツの落ちている葉の長さを計ると。
12㎝ぐらいあります。
ストローブマツがはえているところではもっと長い葉もありました。
枯れて落ちた葉がストローブマツの下に生えている木の枝にいくつもひっかかっていました。
手が届かず、目測なのですが、20cmぐらいありそうでした。
紀尾井町ガーデンテラスシリーズ 1 2 3 4
花INDEXはこちら
【お散歩 隠れ家スポット】INDEXはこちら
« はりねずみと泰山木(たいさんぼく) | トップページ | 東京ガーデンテラス紀尾井町に行きました(その2)いろんな植物とトンボ »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- お正月のビーナスベルトと富士山、ピンク色~すみれ色のグラデーションにうっとり(2023.01.08)
- 2023年の初日の出。今年もよろしくお願いいたします(2023.01.02)
- いまにも動きだしそうなウサギにキュン💛 関井一夫さんの万華鏡が現在日本橋高島屋で(2022.12.15)
- エルメスのスカーフやっぱり大好き(その2)30年ぐらい前の雑誌の切り抜きの山吹祥子さん(2022.11.13)
- エルメスのスカーフやっぱり大好き(その1)30年以上愛用しているきのこ柄のスカーフ(2022.11.13)
「 緑 お散歩 隠れ家スポット」カテゴリの記事
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その3)東京の夜景と月の出(2022.11.26)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その2)池袋のサンシャインシティから武蔵小杉のビル群まで一望(2022.11.24)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
- 秋の里山ガーデン(その2)全景(2022.10.02)
« はりねずみと泰山木(たいさんぼく) | トップページ | 東京ガーデンテラス紀尾井町に行きました(その2)いろんな植物とトンボ »
コメント