月の満ち欠け日記 2018年7月13日~8月10日
「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。
最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
7月19日
左)天候不良や私の都合で、
今クール最初に撮ったのが19日の七日月。
半月前日のため、ずいぶん太ってきました。
左)16時頃の南南東の空。月齢6.2、輝面率45%。
中左)16:32頃の南南東の青空の月。
夕方でも気温はまだ30度超え。
中右)アップで。月の海が空とおなじくらいの
青さで美しいです。
右)18:31頃(日没20分ほど前)の南南西の空の月。
月齢6.3、輝面率は46%に。
19:45頃の南西の空の月。
すっかり夜の月となりました。
7月20日(上弦)(月面エックス)
左)15:18頃の南東の空の月。月齢7.1、
輝面率55%。上弦の時刻が5時前なので
すでに半月から5%増しです。
中左)18:42頃の南(やや西寄り)の空の月。
まだ空が明るいです。
中右)アップで。月齢7.3、輝面率56%。
右)欠け際に月面エックスが見られました。
22:24頃の西南西の空の月。月齢7.4、輝面率57%。
コロンとした形がかわいいです。
7月21日
17:18頃の南南東の空。月齢8.2、輝面率66%の月。
7月22~23日
左)日没15分後の空は夕焼け。
雲がピンク色に染まって綺麗でした。
中左)19:09頃の南(やや東寄り)の月。
(アップなので空が黒く写っています)
月齢9.3、輝面率76%。
中右)西に目を向けると
染まった雲にピカリと金星が。
右)19:16頃。少しずつピンク色に染まった雲が
薄紫グレーのようなシルエットに。
金星もピカリ。
20:32頃の南西(やや南寄り)の空。
月齢9.4、輝面率76%。
7月23~24日
左)18:49頃の南南東の空。イチョウと月。
中)アップで。月齢10.3、輝面率83%。
球体感があります。
右)21:26頃の南南西の空の月。
月齢10.4、輝面率84%。
7月24~25日
22:23頃の南南西の空の月。
月齢11.4、輝面率90%。
7月29~30日
左)20:36頃の東南東の空低く、
昇った月が見えました。
中)アップで。月齢16.4、輝面率97%。
満月の翌日。右上が欠けているのがわかります。
右)23:32頃の南南東の空の月、と目立つ火星。
左)23:46頃の南南東の空の月。
月齢16.5、輝面率97%。
右)日付変わって30日04:02頃の南西の空の月。
月齢、16.7、輝面率97%。
7月30~31日
31日00:34頃の南南東の空。
月齢17.5、輝面率93%の月が。
7月31~8月1日
左)21:21頃の東(やや南寄り)の空低く。
月の出30分後の月。月齢18.4、輝面率88%。
高度5度ぐらいで大きく見えます。
中左)21:23頃。木などを一緒に撮ると
月がさらに大きく感じられます。
木のすぐ後ろにあるように感じられます。
中右)銀杏と。
右)日付変わって01:16頃の南南東の空の月。
月齢18.6、輝面率87%。
05:22頃の南西の空の月。
月齢18.7、輝面率86%。少し太ったレモンの形。
8月1~2日
左)2日00:43頃の南東(やや東寄り)の空の月。
月齢19.5、輝面率80%。
中)04:58頃の南西(やや南寄り)の空の月。
日の出直前。ですがすでに暑いです。
右)アップで。月齢19.7、輝面率79%。
8月2~3日
左)3日02:45頃の南東(やや南寄り)
の空の月。月齢20.6、月齢71%。
右)03:34頃の南(やや東寄り)の空の月。
月齢20.7、輝面率70%。
月が「立つ」時間に撮りたかったのですが
撮り損ねました。
8月3~4日
4日03:50頃の南東(やや南寄り)の空の月。
月齢21.7、輝面率60%。
8月4~5日(5日午前3時過ぎが下弦)
5日00:29頃の東の空の月。
月齢22.5、輝面率51%。
-------------------------------------------------------
今クールは7月29日(満月翌日)の月の美しさが印象的でした。
赤い火星も目立っていました。
7月31日は東の空、高度の低い月を木越しに眺めました。
木のすぐ向こうに月がいるような感覚になりました。
-------------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
« ラクウショウ(落羽松)のグリーンぼっくりを拾いました♪ | トップページ | 2018年のツバメ。場所G。ロープの上で育つヒナたち »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
« ラクウショウ(落羽松)のグリーンぼっくりを拾いました♪ | トップページ | 2018年のツバメ。場所G。ロープの上で育つヒナたち »
コメント